路側機の開発で目指す
「事故のない交通社会」

Smart RSU(Smart V2I RoadSide Unit)で
「安心・安全な交通社会」の実現を目指す

近年、実用化への動きが本格化しつつある「車の自動運転」。世界各国で実証実験が進められ、運転操作のいらない自動運転の社会が現実のものになろうとしています。
自動運転の実用化に向けて必要となるのは、決して乗り物の技術革新だけではありません。乗り物と道路情報をリンクさせ、交通上の安全を守るインフラ整備が重要になってきます。
そこで京セラが「モビリティ事業」の一環として取り組んでいるのが、路側機「Smart RSU(Smart V2I RoadSide Unit)」の開発。これは対向車や歩行者といった道路情報を、通信機やセンサーで捉えて乗り物に伝えてくれるもの。自動運転の実用化で事故を防ぐ役割を果たします。
京セラが目指すのは、安心・安全な交通社会の実現。かつてPHSの基地局開発で培われた通信技術や通信機の開発、基地局整備のノウハウを応用して、インフラ領域で貢献していきます。

Smart RSU(Smart V2I RoadSide Unit)
専用道/公道での自動運転を支援する路側機。車両の位置情報や信号機の情報を伝えます。JR東日本らが実施する同社管内専用道でのBRT(バス高速輸送システム)の自動運転の実証実験に京セラは参加しており、路側機の情報を使って、交互通行区間への優先通行処理を行います。
京セラの通信技術が強みに。
「路側機」によるインフラ領域への挑戦
-
部責任者研究開発本部
通信インフラシステム研究開発部
第2開発部 -
路側機開発担当者研究開発本部
通信インフラシステム研究開発部
第2開発部 第1開発課1係
-
路側機の研究開発をスタートされたときの思いを聞かせてください。
-
PHS事業が縮小していく中で、京セラが持つ通信技術をどこかで活かしたいという思いがずっとあったんだよ。そんなときたどり着いたのが、これからやってくる自動運転による交通社会。将来、乗り物にも通信技術を組み込む社会が必ずやってくる。そうなったときに、通信技術を活かした路側機は安全で事故のない運転をサポートする存在として、重要なのではないかと考えた。
-
これまでの研究開発で、特に難しさを感じたことはありますか?
-
日本では、まだ路側機があまり普及していないよね。だから、私たちの技術で、安心・安全に寄与する路側機の普及に貢献できればと考えているけれど、設置条件や環境、コストなど解決しなければならない課題が多いと感じているよ。
-
事故のない交通社会を実現するために路側機が果たす役割は大きいですよね。ただ一方で、私は交通社会ならではのインフラの難しさも感じています。
例えば、スマートフォンやパソコンなどの通信事業では、状況に応じた「アップデート」が行われますが、交通社会のインフラは仕様が細かく決まっていて、安易に機能を追加できないとか…。そういった背景があることは想定外でした。必要な機能をたくさん増やしたくとも仕様が決まっているというのは、なかなか難しいですよね。 -
そうだね。決められた仕様制限のもとでいかに技術を活かして、安心・安全な自動化を進められるかを、今後も考えていきたいね。
安心・安全な交通社会の実現のため
「車と人をつなげる」新しい路側機をつくっていく

-
路側機の実用化について、今後のビジョンを教えてください。
-
今後は、マルチプロトコルで路側機にBluetooth®を内蔵することによって、「車と人をつなげる」ことを考えている。つまり、車だけじゃなくスマートフォンやウェアラブルデバイスとも通信ができるようになる仕組み。そうすれば、路側機を経由することで車の位置情報を歩行者のスマートフォンに共有することができるし、同じように車の死角に歩行者がいるといった情報をスマートフォンから車に共有することができるようになるので、事故の数を減らせると思うんだ。
-
- ※ Bluetooth®ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、京セラ株式会社は、これら商標を使用する許可を受けています。
-
確かに、事故を減らすためには、歩行者にもアプローチする必要がありますよね。例えば、歩きスマホやイヤホンを聴きながらジョギングしている人は、車が近づいてきているのに気づかないことが多いですからね。そういった方たちに、スマートフォンを通して危険を伝えるということは、従来の路側機ではできないことだと思います。
-
だからこそ、路側機の普及をもっと促進していかないと。まずは、どこにでも設置できるコンパクトさが必要だし、天候や外気の影響を受けても動作し続ける信頼性も重要だと思う。本当の意味で、どんな環境下でも使用できる路側機が求められているね。それを実現できるかは、これからを担う若手社員にかかっているよ。
-
実際に自分で開発を進める中では、アイデアを機能に落とし込んだその先が難しいなと感じることが多いです。地域の過疎化や高齢者の免許返納の影響で、今後はバスの需要が増すと思うのですが、一方でバスの運転手は全国的に不足しており、自動運転技術の進展が急がれます。こうした公共交通機関の課題を路側機で解決することができないかと、実験を重ね試行錯誤を続ける日々です。
今もBRTの実証実験に参加させてもらっていますが、実験を重ねるたびに新しい課題が出てきてしまい、道のりの長さを実感しています。 -
実験を続ける中で、これからもさまざまな課題が出てくるから、「もう大丈夫だ」と皆が思えるまではまだ少し時間がかかるのかなと思う。安心・安全な交通社会のためには近道はないからね。それでも、君は技術者であり母親でもあるから、僕が持っていない視点をたくさん持っていると感じているよ。だからこそ、アイデアの実現力を「挑戦すること」で磨いていってもらいたいな。
-
ありがとうございます!
今後もそういった視点を活かし、公共交通機関の課題を路側機によってどのように解決していくのか、考えていきたいです。
その他関連する情報
インタビューで紐解く、京セラの挑戦と未来
-
Information & Communicationsローカル5G環境の構築を強みに京セラが挑戦する「スマートシティ」
-
Information & Communications技術で暮らしに寄り添っていく。京セラが描くIoTを使った次世代ネットワーク
-
Mobility安心・安全な車社会をつくる、自動運転・ADAS(先進運転支援システム)分野への挑戦
-
Mobility路側機の開発で目指す「事故のない交通社会」
-
Environment & Energyクリーンエネルギーのパイオニア京セラが挑む地球に優しい社会づくり
-
Environment & Energy脱炭素化、持続可能な社会の未来を担う再生可能エネルギーとEMS(エネルギー管理システム)の挑戦
-
Medical & Healthcare人工股関節の耐用年数を大きく延ばすことが期待できる「Aquala®」とその未来
-
Medical & Healthcareテクノロジーの力で健康で豊かな暮らしづくりを。京セラの予防医療への挑戦