2000年 |
 |
· |
ISO14001統合認証の取得範囲を京セラグループ(日本国内)にまで拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
環境報告書のインターネット公開を開始 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
1999年4月小型焼却炉廃止方針をうち出し、2000年12月にすべての小型焼却炉を廃止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
エコシスプリンターが、長寿命電子写真プロセスの開発と環境配慮プリンター商品化により、第46回大河内記念技術賞を受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
ガスタービン用セラミック部品の開発により、日本ガスタービン学会技術賞、日本ファインセラミックス協会賞功績賞、日本セラミックス協会賞技術賞を受賞 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2001年 |
|
· |
「京セラ環境月間」を「京セラグループ環境月間」へと拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
京都議定書発効に賛同するe-mission55の支持を表明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
地下埋設物取扱基準(1996年制定)にもとづき、地下埋設物の地上化·架空化を完了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
CO2削減を目的にLPGから天然ガス(LNG)への切替を開始 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2002年 |
|
· |
第4次環境保護推進計画を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
環境会計を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
鹿児島川内工場に、グリーンシート屑(産業廃棄物)を焼結させ再資源化することを目的とした処理設備を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
半導体用のセラミックパッケージの製造工程で使われていた鉛を業界で初めて全廃する技術の開発に成功 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
LED向けとしては初めてセラミックを応用した高輝度LED用表面実装型セラミックパッケージを開発 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2003年 |
|
· |
環境出前授業を開始 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
環境·社会報告書(現:CSR報告書)を発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
鹿児島国分工場が第1回日本環境経営大賞(環境経営優秀賞)を受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
ISO14001規格に準拠した自己認証システム「KGEMS」の導入を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
「デザイン性と高性能」を両立させた屋根置き型住宅用ソーラー発電システム「SAMURAI®」を発売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
住宅内でソーラー発電システムによる発電状況などが確認でき、省エネ意識向上に貢献する「ECONONAVIT®」(エコノナビット)」を発売。業界で初めて「ワイヤレス方式」と「大型カラー液晶表示」を採用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
より高温耐久性と急速昇温を特長とするグロープラグ用セラミックヒーターコアを開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
鉛フリーはんだを採用した太陽電池モジュールを開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
1kW級固体酸化物形燃料電池(SOFC)で780℃の低温動作で世界最高レベルとなる54%の発電効率を達成 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2004年 |
|
· |
社会·環境報告書(現:CSR報告書)を発行 |
|
|
|
|
|
|
· |
地域社会とのコミュニケーション促進のため「社会·環境報告会」(現:CSR報告会)を開始 |
|
|
|
|
|
|
· |
環境会計の集計期間を四半期集計に変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
京セラミタ(株)(現:京セラドキュメントソリューションズ(株))玉城工場が第2回日本環境経営大賞(環境経営優秀賞)を受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
RoHS指令に対応した環境配慮型産業用液晶ディスプレイを開発 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2005年 |
|
· |
第5次環境保護推進計画を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
従業員へCSRの考え方や活動の説明を行う「社会・環境報告書を読む会」を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
米国KYOCERA International, Inc.の敷地内駐車場上に、279kwの太陽光発電システムを設置(太陽電池の木立の意味から「Solar Grove」と命名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
鹿児島国分工場に、吸収式冷凍機、コージェネレーションシステムおよびターボ冷凍機の3種類の設備を工場操業に応じて複合的に運用し、省エネ·低コストをはかるシステムを導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
再生部品を質量比で80%以上使用した環境配慮型の高速デジタル複合機「KM-6230RM」を発売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
大阪ガス(株)様と共同で固体酸化物形燃料電池(SOFC)の実住居運用実験を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
中部国際空港に240kWの太陽光発電システムを設置。ウイングに待機している飛行機の機内電源補助用として使用 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2006年 |
|
· |
グローバルRoHS指令対応方針を策定し、製品含有化学物質管理を強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
商品や技術の開発時に、ライフサイクルアセスメントの実施を義務づけた「商品環境配慮性評価システム」を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
海外拠点の環境安全査察を本格的に開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
滋賀八日市工場、鹿児島川内工場、京セラキンセキ山形(株)(現·山形東根工場)、(株)インターナショナルゴルフリゾート京セラにターボ冷凍機を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
上海京セラ電子有限公司に、メッキ工程のシアン排水をクローズド処理する設備を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
15cm角太陽電池のエネルギー変換効率で世界最高の18.5%を達成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
独自の原料技術、構造設計技術により、ディーゼルエンジン燃料噴射システムのインジェクタ用積層型ピエゾ素子を開発 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2007年 |
|
· |
環境出前授業実施拠点を12拠点に拡大 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2008年 |
|
· |
地球温暖化防止のため、一般社有車へハイブリッド車を本格的に導入開始 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
従業員家庭における環境保護活動促進のため環境冊子「我が家のECOLIFE NOTE」を作成し、京セラグループ(日本国内)全従業員に配布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
鹿児島国分工場に、鉛排水100%リサイクル設備を導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
対象範囲を京セラグループへと拡大した「第6次環境安全推進計画」を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
環境出前授業実施拠点を25拠点に拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
京セラ国内グループ環境管理基準を制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場で、廃食油を利用したバイオディーゼル燃料の使用を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
国内5拠点でつる性植物による「グリーンカーテン」を実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
京セラグリーンサプライヤー認定制度を開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
公共·産業用向けに156mm×156mmサイズの新型太陽電池セルを採用した高出力(208.4W)モジュールを発売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
経済産業省が進める排出量取引国内統合市場試行的実施に参加 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
2009年 |
|
· |
鹿児島川内工場、鹿児島国分工場が、環境情報科学センターが主催するPRTR大賞2008(奨励賞)を受賞 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場が、第7回日本環境経営大賞(環境経営優秀賞)を受賞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
大阪ガス(株)様、トヨタ自動車(株)様、アイシン精機(株)様と、家庭用固体酸化物形燃料電池(SOFC)コージェネレーションシステムを共同で開発することに合意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
トヨタ自動車(株)様ハイブリッドカー"プリウス"のオプションシステムである「ソーラーベンチレーションシステム」に、太陽電池モジュールを供給 |
|
|
|
|
|
|
|
|
· |
世界初·環境性と高画質を両立するバイオカラートナーの開発に成功 |