技術

U字ケルシマ

テレビのブラウン管に使う絶縁用部品であるU字ケルシマは、昭和30年(1955年)当時、欧米からの輸入に頼っていた部品でしたが、稲盛が日本で初めての量産化に成功しました。部品の原料には、稲盛自身が日本で初めて開発した高周波絶縁性の高いフォルステライトが使用されています。

U字ケルシマを製品化するにあたっての最大の技術課題は粉末成型にありました。
従来の碍子は、天然鉱物を砕いた粉末に粘土を混ぜて成型していましたが、高周波絶縁用の碍子では絶縁性を維持するために金属酸化物の微粉末だけで焼き固める必要がありました。金属酸化物は粉末にするとパサパサになり、圧力をかけただけではなかなか固まりません。それでも最初は、従来通りのやり方で粘土と水をつなぎ(成型助剤)として最低限の量だけ用いながら成型していた稲盛でしたが、一方で、不純物を含まないピュアな金属酸化物だけを焼結させて、高周波環境下での絶縁性能をより高めることができないかと考え、日々実験を繰り返しました。

そこで突破口となったのが、新しい成型助剤であるパラフィンワックスの発見でした。
ある日、稲盛は実験台の下にあったパラフィンワックスの塊につまずきました。「こんなところに置きっぱなしにするとはけしからん」と蹴とばそうとすると、ワックスが靴にヌルリとくっつきます。パラフィンワックスとは石油を精製した製品で、常温では固化し、熱を加えると溶けるという性質があり、ろうそくの原料としても使われています。
このワックスが靴にくっついたことに閃きを得て、フォルステライト粉末にパラフィンワックスを成型助剤として加えることを思いついたのです。実際に両者を混合して加熱してみるとフォルステライト粉末の成型が容易にでき、焼成時には成型体からワックスがきれいに飛んで、不純物を含まないフォルステライトのセラミックスができるようになりました。このようにして稲盛は、高周波環境の中でも高い絶縁性を発揮するフォルステライト製のU字ケルシマの製造に成功したのです。

自らが開発した材料が工業化されたことで、稲盛は技術者としてのやりがいと充実感を味わいました。この製品の開発・製造技術がベースとなり、稲盛は京都セラミックを創業することになるのです。

(左)U字ケルシマ/(右)U字ケルシマを実装したブラウン管