経営

稲盛会計学

稲盛会計学 7つの基本原則

京セラを創業した当時、技術者出身の稲盛は、経営や会計について詳しい知識を持っていませんでした。会社を始めた途端、稲盛はさまざまな経営上の問題に対して判断を求められました。何を基準にして判断すべきか思い悩む日々が続く中、稲盛は「人間として正しいこと」をベースに判断していこうと決意しました。
これは、会計の分野についても同じでした。さまざまな会計上の問題にぶつかっても、常にその本質にまでさかのぼって、「何が正しいか」をベースに問題を解決しようと考えました。こうした考え方が、一般常識にとらわれない会計の本質に基づいた「稲盛会計学」を生み出したのです。

会計の数値は、飛行機のコックピットにある計器盤の数値に例えることができます。パイロットが、高度や速度、方向などを示す計器盤の数字を見ながら飛行機を操縦するように、経営者は会計数字を見ることで、会社の実態を読み取りながら経営の舵取りを行います。
もし、飛行機の"計器盤"が狂っていたら、正しく飛行することができないように、会計数字がいい加減であれば、会社は誤った方向へ進んでいくことになります。したがって、会計とは、企業経営において"羅針盤"の役割を果たすものであり、「経営の中枢」です。

この稲盛会計学では、経営の実態を正しく把握し、発展へと導くために実践的な「7つの基本原則」を掲げています。

7つの基本原則

  1. キャッシュベース経営の原則
  2. 一対一対応の原則
  3. 筋肉質経営の原則
  4. 完璧主義の原則
  5. ダブルチェックの原則
  6. 採算向上の原則
  7. ガラス張り経営の原則

稲盛会計学でご紹介する内容は、書籍『稲盛和夫経営講演選集 第6巻 企業経営の要諦』に収録されています。

関連情報

稲盛会計学に関連する書籍

稲盛和夫の実学
アメーバ経営