エピソード
高卒社員の団体交渉を機に経営理念を確立(1961年)
京セラを創業して3年目の1961年4月29日、前年に入社した高卒社員11名が「要求書」を突きつけてきました。その内容は、定期昇給やボーナスなど将来の約束を求めたもの。そして、「これを認めてくれなければみんな辞めます」と言いました。
当時京セラは、マルチフォームガラスの生産増強に取り組み、残業が日常化。時に日曜日までかり出され、不満とともに将来に対する不安が積み重なっていたのです。
彼らの要求に対し稲盛は、「できたばかりの会社なので将来の確約はできないが、必ず君たちのためになるようにする。それを信じてみないか。辞める勇気があるのならだまされる勇気はないか」と話しました。
交渉は、場所を稲盛の自宅にまで移し、3日間にもおよびました。やがて稲盛の説得に一人またひとりと納得し、「もし私がいい加減な経営をして、だまされたと思ったなら刺し殺してもいい」という稲盛の覚悟に、最後まで残ったリーダーの青年も稲盛の手を取って泣き出したのです。
この一件は、稲盛が真の経営者として生まれ変わる重要なきっかけとなりました。会社のありかたを稲盛は真剣に考え、「会社経営とは、将来にわたって社員やその家族の生活を守り、みんなの幸福を目指していくものでなければならない」と気付いたのです。その上で、会社が長期的に発展していくためには、社会の発展に貢献するという、社会の一員としての責任も果たす必要があると考えるようになりました。
やがて社長となった稲盛は1967年、京セラの経営理念を「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」と定めました。自身の技術を世に問うことを目指した会社から、全従業員の幸福を目指す会社へとシフトすることで、企業経営に確固たる基盤を据えたのでした。