|
 |
京セラグループでは、次代を担う子どもたちが学校教育の中で環境問題やエネルギーに対して理解を深め、地球を思う心を育てられるよう、太陽電池や蓄電池を題材とした「環境・エネルギー出前授業」を2002年度より実施しています。また、2009年度からは、中国でも授業を開始しています。
2018年度は、国内では京セラグループ18拠点(11都道府県)の地域を中心に、53の小学校で3,295名の子どもたちに授業を実施しました。また、中国(上海)の小学校で815名の子どもたちに授業を実施しており、2002年度からの受講者数は、国内外累計で128,934名となりました。 |
 |


太陽電池や蓄電池の仕組みを学ぶ授業(日本)
 |
「京都モノづくりの殿堂」の展示に協力 |
 |
 |
 |
京セラは、京都市の体験学習施設内に2009年に開設された、小中学生を対象とする企業展示「京都モノづくりの殿堂」にて、モノづくりに関する展示およびファインセラミックスの特性や特長を学ぶ工作授業を展開しています。子どもたちは授業の一環で当施設を訪れ、製品・技術に加えてモノづくりにかける努力や情熱に触れ、社会や働くことに対する理解を深めています。 |


ファインセラミックスの 特性や特長を学ぶ工作授業風景 |


京セラの展示コーナーを見学する小学生たち
|
|
電気やコピーの仕組みを学ぶ理科特別授業 |
 |
 |
 |
京セラドキュメントソリューションズ(株)は、大阪市教育委員会が、体験型授業を通じて子どもたちが理科の面白さを知り、理科に対する関心と学習意欲が高まることを願い、企業と合同で実施している「理科特別授業」に2009年より参画しています。また、2012年からは枚方工場でも近隣の小学校で理科特別授業を実施しており、これまでに累計6671校、5,0500名超の小学生が受講しました。子どもたちは自分の描いた絵がハンドコピーできる実験の楽しさと、実際にコピー機を操作して電気が身の回りの製品に応用されていることを実感しています。 |
 コピーのしくみを実験で学ぶ子どもたち |
 コピー機のしくみなどを学ぶ授業風景 |
|
環境啓発イベントに協力 |
 |
 |
 |
メキシコのKYOCERA Mexicana, S.A. de C.V.は、工場が立地するティファナ市および近隣地域の中高生を対象としたティファナ市主催の環境啓発イベントに、1996年より参加しています。約2万名の学生が参加する同イベントは環境保護の大切さに気付き、企業や行政による環境問題への取り組みを楽しく学べる良い機会となっています。 |
 |


京セラブースで学ぶ学生たち
|
|
 |
生物多様性保全への取り組み |
 |
 |
私たち人類の暮らしは、さまざまな自然の恵みによって成り立っています。一方で、近年、日本の国土面積の1/5にも相当する森林が、毎年世界から失われており、また、ここ数百年の人間活動の影響で、生物種の絶滅速度は1,000倍に加速したといわれるなど、生物多様性を取り巻く状況は、極めて深刻となっています。
京セラグループでは、自然環境破壊や生態系への影響を低減すること、事業所の緑化を積極的に推進すること、また、社会貢献活動へ参画、支援することなど、生物多様性の保全にかかわる取り組み方針を掲げ、積極的な活動を進めています。 |
|
京セラグループは、地球温暖化防止や生物多様性保全などの環境問題への対応、地域社会への貢献、従業員の環境意識向上を目的に、工場敷地や地域の森林を緑豊かに再生させる活動を展開しています。
活動では主に、地元の皆様と協働で、間伐や下草刈りなどを実施しています。 |
|
|
 |
間伐作業の様子 |
集合写真 |
|
活動場所 |
活動開始 |
長野県岡谷市 |
湊財産区(約80,000m2) |
2011年10月 |
滋賀県東近江市 |
滋賀蒲生工場社有林(約20,000m2) |
2008年6月 |
京都府京田辺市 |
甘南備山(約880,000m2) |
2012年11月 |
鹿児島県薩摩川内市 |
鹿児島川内工場社有林(約3,000m2) |
2011年4月 |
ビオトープの整備(蛍の育成) |
 |
 |
 |
鹿児島国分工場では、2009年11月より地域固有の生態系を工場内に存続させることを目的にビオトープを整備し、蛍の育成をしています。地元の蛍研究家の皆様にも協力いただきながら蛍が生息しやすい環境となるよう、工場内にある池の周辺を従業員の手で整備を行っています。その結果、毎年成虫になった蛍が、工場内を飛び交っています。この活動を通して、工場従業員の環境意識の高揚にも努めています。 |
 |

工場内の蛍
|
|
京セラは、2010年に高出力太陽電池モジュールが「地球温暖化防止活動環境大臣表彰」を受賞して以来、9年連続で同表彰を受賞しており、同表彰における最多連続受賞となります。
2018年には長野岡谷工場が太陽光発電システムの活用による創エネとCO2排出量の削減、高効率な空調設備の導入やグリーンカーテンの育成による空調負荷の軽減などの省エネ活動のほか、地元小学生を対象とした環境・エネルギー出前授業の実施など、地域に根ざした環境貢献活動が総合的に評価され、「平成30年度 地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(対策活動実践 普及部門)を受賞しました。 |
 |


グリーンカーテンの育成 (全長 約140m) |
年月 |
表彰名 |
受賞拠点 |
2018年7月 |
Environmental Excellence Award |
KYOCERA Mexicana, S.A. de C.V.(メキシコ) |
2018年9月 |
サンディエゴ郡水道局 水利用効率 技術革新賞 |
KYOCERA International, Inc.(米国) |
2018年10月 |
新潟県優良リサイクル事業所表彰 |
新潟新発田工場 |
2018年11月 |
枚方市緑のカーテンコンテスト「優秀賞」 |
京セラドキュメントソリューションズ(株)枚方工場 |
2018年12月 |
地球温暖化防止活動環境大臣表彰(対策活動実践・普及部門) |
長野岡谷工場 |
2018年12月 |
中部地方電気使用合理化委員会 「エネルギー管理功績者中部地方電気使用合理化委員会委員長表彰」 |
京セラドキュメントソリューションズ(株)玉城工場 |
|
|