講演
1980年~
船井総合研究所第35回経営戦略セミナー講演
「意識と経営」
本講話は、1986年7月24日、「船井総合研究所第35回経営戦略セミナー」において「意識と経営」と題して行われたものです。企業経営にとって大切なのは、人材や技術、財務といった目に見える部分よりも目に見えない部分の社風、またそのベースとなる経営者、トップの意識であり、「人間として何が正しいのか」という原理原則に基づいた判断ができるよう、経営者、トップは日々心を高め続けなければならないと説いています。
兵庫県中小企業活路開拓アドバイザー講演
「円高環境の中で中小企業の活路を開く」
中小企業活路開拓アドバイザー講演
「中小企業の役割とこれからの活路」
京都盛友塾講演
「原理原則を貫く経営」
論談塾講話
「日本の貿易摩擦と今後の方向」
鹿児島大学第一回技術研究懇話会講演
「企業における技術研究について」
京都盛友塾講演
「『心』をベースとする経営」
三菱商事株式会社経営管理上級研修講話
「パーフェクトな経営理念とは」
京都経済同友会北部特別例会
「経営雑感」
全国青年税理士連盟20回京都大会
「経営雑感」
京都盛友塾・鹿児島稲穂会第1回交流会記念講演
「アメリカに進出している企業からみた日米関係」
平河町経済クラブ第16回経営塾講演
「経営とは一番過激な格闘技だ」
ナショナル・リーダーシップフォーラム講演
「米国における技術と通商の将来について―外国人の観点から」
ジョン・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院での講演
「アメリカに進出している日本企業からみた日米関係」
論談塾講話
「米国における講演とその所感」
国連デー記念特別講演会
「テクノロジーの将来」
京都商工会議所中小企業振興月間記念講演会
「経営雑感」
本講話は、1987年10月27日、「京都商工会議所 中小企業振興月間記念講演」において「経営雑感」と題して行われたものです。経営とは時代がどのように変化しようとも本質は変わらない。また、経営者として闘志、努力、才覚とともに、これらを動かしていく「人格」を高めることが大切であり、自分が商いをする相手、そのビジネスに関わる人たちみんなが喜び、ハッピーにならなければほんとうの事業ではないと説いています。