2025年05月01日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.111)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、以下のとおりソフトウェアアップデートを実施しましたのでお知らせいたします
- 不具合修正
・特定の切断後の復旧時(※)にまれにデータ通信できなくなる事象を修正しました。
・deregistration requestのためのRRC Setupに5G-S-TMSIを設定するよう修正しました。
・電波情報アプリにおいて、5G NSA接続時にはBand情報の表示を行わない様に修正しました。
※N2インターフェース障害(断)の発生及び復旧
2024年02月28日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.100)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、以下のとおりソフトウェアアップデートを実施しましたのでお知らせいたします
- 不具合修正
・長時間データ通信時に瞬間的な途切れが発生することがある不具合を修正しました。
・準同期環境でリセットが発生することがある不具合を修正しました。
・設定画面で検索が行えない不具合を修正しました。
・WEB UIのモバイルデータの設定画面にSIM1/SIM2が表示されないことがある不具合を修正しました。
・WEB UIでAPN追加を行った際に正しく設定できない場合がある不具合を修正しました。
・5G接続時における電波情報ログの出力内容を修正しました
・電波情報ログのタイトル行が重複となる不具合を修正しました。
・キッティングツールでAPNのユーザ名/パスワード/認証タイプが書き込めない不具合を修正しました。
2023年07月25日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.090)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2023年07月25日よりご利用いただけます。
- 不具合修正
・ローカル5G切断時にWi-Fi(5GHz/2.4GHz)への自動切替がされない不具合を修正しました。
・電波情報アプリのログ出力機能において、 GPSを捕捉できない時に直前に取得した位置情報を出力し続ける不具合を修正しました。
・電波情報アプリの受信感度の更新頻度を1dB単位に変更しました。
・5GSA準同期のダウンロードのスループットを改善しました。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
2023年04月18日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.081)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2023年04月18日よりご利用いただけます。
- 新機能
- 不具合改修
・L2TPv3のVPN接続に対応しました。
・USBカメラプレイヤーでストリーム指定が必要なカメラの映像を受信できるようにしました。
・特定の条件でスループットが低下する不具合を修正しました。
・ポートフォワーディングやDMZ機能が正しく動作しない場合がある不具合を修正しました。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
2022年11月15日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.070)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2022年11月15日よりご利用いただけます。
- Sub6 n79とWi-Fi 5GHzルータ機能を同時にご利用される場合のスループットを改善しました。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
2022年07月14日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.062)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2022年07月14日よりご利用いただけます。
- IPカメラ等、Ethernet/USB変換接続時のスループットを改善しました。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
2022年05月12日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.051)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2022年05月12日よりご利用いただけます。
- ステートフルFirewall機能に対応しました。
- 電波情報アプリの電波情報ログ及びWi-Fi情報ログの出力周期を3秒から1秒に変更しました。
- USBカメラアプリの機能拡張を行いました。
・バックグラウンド対応(配信側、再生側両方)により、誤操作による配信停止が防止できます。
・遅延バッファサイズ可変設定の追加により、通信環境に応じたレイテンシの設定が可能となります。
・SRT パスフレーズ対応しました。
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にご利用いただくための改善内容が含まれております。
2022年03月02日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.042)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。
本機能は、2022年03月02日よりご利用いただけます。
注意事項:ビルド番号 1.042より本端末の技適番号が変更となっています。
●ネットワークによるソフトウェア更新をご希望のお客様へ意図せず技適番号が変わってしまう可能性があるため、ビルド番号1.030以前のソフトウェアではネットワークによるソフトウェア更新は実施されません。
弊社で登録作業を行いますので、お問い合わせフォームより対象デバイスの『IMEI』をご連絡ください。
IMEIは以下の方法でご確認頂けます。
端末ホーム画面から「設定」▶「デバイス情報」
・IMEI (SIMスロット1)
免許申請される際はご利用になるビルド番号、技適番号にご注意ください。
また、ソフトウェア更新される際は免許申請内容をご確認の上で実施してください。
- 通信機能
- 電波情報アプリ
- ホーム画面
- USBカメラ関連
- その他
・Sub6 UL MIMO 2x2に対応しました
ローカル5Gで利用の多い、上りの高速化を実現します。
・準同期に対応しました
※ローカル5G向けの機能となります。基地局ベンダー様によって利用可否がございますので、
ご利用を希望されるお客様はお問い合わせください
・B39 sXGPに対応しました
・Wi-Fiと5Gの優先順位設定を追加しました
MIMO数、Modulation数などを確認できるようになりました。
レイアウトを改善し、使いやすくなりました。
・伝送フォーマットYUY2 (YUYV)、NV12、M420、I420に対応しました
・ポート番号 5桁に対応しました
・フレームレート固定(転送レート設定)に対応しました
・固定ビットレートに対応しました
ネットワークスライシングIDを端末で設定できるようになりました。
これにより、ネットワークスライシングの導入検証を開始することができます。
※ご利用を希望されるお客様はお問い合わせください。
※基地局ベンダー様およびローカル5G事業者様に限定したご提供を検討させていただきます。
2022年01月12日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.030)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。本機能は、2022年01月12日よりご利用いただけます。
- キッティングツールの提供
- 複数台カメラのUAC対応
- 電波情報取得ログアプリ内の表示追加
これまで一台一台の設定を要したルーター設定、機能の設定、機能制限などの設定値について、同じ設定値を書き込むことができるキッティングツールを提供いたします。
※キッティングツールのご提供は販売店様のみとなります。
複数台カメラの音声配信がご利用可能になりました。
※プリインされたUSBカメラアプリをお使いの場合、UACがご利用頂けます。
SS SINRの表示ができるようになりました。
2021年11月22日ソフトウェアアップデート(ビルド番号 1.022)
5G対応デバイス「K5G-C-100A」において、ソフトウェアアップデートを実施し、以下の機能が利用できるようになりましたのでお知らせいたします。本機能は、2021年11月22日よりご利用いただけます。
- 電波取得ツールの拡充
- 映像伝送機能の拡充
- ルーター機能の拡充
1-1. 5Gの電波状況取得内容の拡充
電波情報取得ログアプリ内のBand, Signal Strength以外の項目を拡充しました。

1-2. Wi-Fiの電波状況取得に対応
Wi-Fiの電波状況の取得が対応できるようになりました。

2-1. 複数台カメラの映像配信に対応
デバイス一台で多角的視点の映像を配信し、集約的に監視することができます。

2-2. UACに対応
音声配信でのご利用が可能になりました。
※プリインされたUSBカメラアプリをお使いの場合、UACがご利用頂けます。
24時間365日稼働を実現するための自動再起動機能の追加
突発的な不具合を未然に防ぐために、予め自動再起動の時間を設定することができるようになりました。