電子投開票システム「デジ選®」

疑問票、無効票をゼロにすることで民意を正確に反映。
開票事務従事者の人数や手間軽減に貢献し、行政職員の働き方改革を支援いたします。
見積りシミュレーターや、1万人調査の結果、お役立ち資料など、自治体職員様向けのコンテンツはこちらから
京セラの電子投開票システム「デジ選」が大阪府四條畷市長選の電子投開票に採用
2002年2月1日に「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いた投票方法等の特例に関する法律」(電磁記録投票法)が施行され、地方公共団体の選挙で電磁的記録式の投票機を使用できるようになりました。
総務省では、電子投開票システムの信頼性確保に向け、事業者が申し出たシステムの型式について技術的条件への適合確認を行っており、このたび、当社の法人向けタブレットを含む電子投開票に必要なシステム一式が本条件に適合し、大阪府四條畷市で実施される選挙に導入されました。
「デジ選」の特長
行政DXとして、選挙事務の業務効率に貢献!
電子投票によって無効票がゼロ、有権者の意思を明確に反映することができます。
1. 選挙人(有権者)
特長1. | 正確性 誤字脱字による有権者の意思を正確反映 |
---|---|
特長2. | 結果速報性 集計速度upによる当日公開が可能 |
特長3. | 公平性 自書が困難な人も容易に投票可能 |
2. 選挙管理委員会
特長1. | 効率性 投票用紙、従事者の作業量の削減 |
---|---|
特長2. | 正確性 交付誤り、二重交付防止 |
特長3. | 投票所の省スペース化 大きな投票所を借用することなく投票が可能に |
デジ選使用イメージ

パッケージでご提供


これまで実施された電子投開票では、サーバーの加熱により保護機能が作動し、サーバーが応答できない状態となるなどの不具合もありましたが、京セラのシステムでは、総務省発行の電子投票に関する技術的条件で指定されている『スタンドアローン方式(ネットワークを経由しない)』のため、タブレット本体に接続した記録媒体にすべて保存するので、発熱やネットワーク障害に対するリスクを低減します。


「模擬投票体験会」について
本格導入の前に、模擬投票体験会を行ってみませんか?
市民の皆様の政治参画意識の向上や、デジタルデバイド解消に向けた実証実験として、また将来を担う学生への主権者教育などにもご活用いただけます。
ぜひご相談ください。


守山市の官民連携プロジェクトサポート事業者に採択
2025年7月17日、滋賀県守山市が実施する官民連携プロジェクトサポート事業者に京セラが採択されました。「ミライにつなぐ、守山づくり!タブレット投票による模擬投票体験会」をテーマに守山市の主権者教育に貢献してまいります。

有権者1万人以上を対象に「投票に関する意識調査」を実施
2025年7月、全国47都道府県1万人以上の有権者を対象に、参院選での選挙行動、投票手段に関する意識、電子投票の利用意向、模擬投票体験会への参加意向などを調査しました。
レポートの詳細は自治体職員様向けコンテンツページにて公開中です。下記よりご登録をお願いいたします。

関連リンク
- 2025年8月現在。
- 本ページに記載の表示画面および画像はすべてイメージです。
- 「デジ選」は、京セラ株式会社の登録商標です。