1. Home
  2. 製品情報(法人のお客様)
  3. ビジネス向けモバイル端末
  4. コラム
  5. インバウンド対策を成功に導く!飲食店のためのタブレット選定ガイド

コラム:インバウンド対策を
成功に導く!飲食店のための
タブレット選定ガイド

インバウンド対策を成功に導く!飲食店のためのタブレット選定ガイド

インバウンド対策を成功に導く!飲食店のためのタブレット選定ガイド

インバウンド対策を成功に導く!飲食店のためのタブレット選定ガイド

近年、訪日外国人観光客の急増に伴い、多くの飲食店で「インバウンド対策」の重要性が一層高まっています。観光地や都市部では多言語での案内表示やキャッシュレス決済の導入など、外国人に配慮した接客や店舗運営が求められるようになってきた一方で、十分に取り組めていない店舗も少なくありません。

参考:訪日外客統計|JNTO(日本政府観光局)


この記事では、訪日観光客の動向を踏まえながら、インバウンド対策として有用なツールとして注目を集めている「タブレット端末」をご紹介。タブレット端末でできることや飲食店のための選び方を解説します。この機会に、インバウンド需要を最大限に活かせる店舗運営を目指してみませんか?

拡大し続けるインバウンド需要をチャンスに変えられていますか?

拡大し続けるインバウンド需要をチャンスに変えられていますか?

日本政府観光局のデータによると、2024年10月の外国人旅行者数は330万人を超え、単月で過去最高を記録。東京や大阪、京都などの大都市圏に限らず、日本全国の観光地で、外国人観光客の消費額が増加しており、その存在感をますます高めています。

外国人観光客が訪日前に期待していたこと上位5項目

外国人観光客が訪日前に期待していたこと上位5項目
引用:訪日外国人の消費動向|国土交通省観光庁より図版作成

中でも、多くの外国人観光客が訪日の目的としているのが「日本の食事」。寿司やラーメン、天ぷらといった日本食文化は、世界的に高い人気を得ており、外食体験は訪日観光客にとって旅行の大きな楽しみとなっています。つまり、飲食店はインバウンド需要の恩恵を受ける可能性が非常に高く、そこには大きなビジネスチャンスが潜んでいるのです。


しかし、実際にはこうしたインバウンド需要を十分に取り込めていない飲食店が多いのも事実。その背景には、以下のような課題が挙げられます。


  • 導入や改修に大きな費用がかかる
    メニュー表の多言語化・印刷やキャッシュレス端末の導入など
  • 導入を検討するためのリソースが不足している
    設備・製品の比較や新たなオペレーションの立案・検証など

これらの課題に一つ一つ取り組もうとすると、費用や労力がかかり大きな負担に。だからといって、課題解決を先送りにしていると、インバウンド需要を取り込む絶好の機会を逃すことになります。


そうしたジレンマを抱える飲食店にとって、有力な解決策となるのが「タブレット端末」。インバウンド対策を効率的かつ効果的に進める強力なサポートツールとして活用することができます。

タブレット端末の導入で実現するスマートなインバウンド対策

タブレット端末の導入で実現するスマートなインバウンド対策

インバウンド対策で一番大きな課題となるのが言語の壁。その対策として、バイリンガルや外国人スタッフの雇用を検討する飲食店もありますが、採用や育成には時間とコストがかかり、実現が難しい場合がほとんどです。しかし、タブレット端末があれば外国語対応はもちろん、店舗オペレーションの効率化も叶えられます。多言語メニューの表示やタブレット端末からの直接注文、キャッシュレス決済など、さまざまなインバウンド対策を一度に進められるため、効率的で実現性の高い対策として、導入する飲食店が年々増えています。

1. メニューの多言語化

言語の壁を取り払い、多くのお客様に平等なサービスを提供できます。また、外国語を習得する必要がなくなることで、店舗スタッフの負担も大幅に軽減。お客さまが理解できる言語でメニューを確認できるため、注文時のストレスが軽減され、満足度向上にもつながります。

2. タブレット端末からダイレクトオーダー

翻訳済みのメニューをもとに、お客さまがタブレット端末から直接注文を行えます。これにより、注文ミスが減少し、注文受付にかかる時間も短縮。空いた時間をお客さまとのコミュニケーションや他の業務に充てることができます。

3. 自動集計・キャッシュレス決済

注文内容が自動で集計されるため、会計業務の負担が軽減されます。さらに、キャッシュレス決済の機能を備えた機種であれば会計の手間はもちろん、金銭トラブルを未然に防ぐことも可能です。

メニュー表示からオーダー、会計までをスムーズに連携できるタブレット端末。外国語がわからなくても、導入するだけで外国人観光客を安心して受け入れられる環境が整います。特に、メニューの多言語化とキャッシュレス決済については、インバウンド対策として効果を実感している飲食店が多いという調査結果も。

実際に効果があったインバウンド対策上位5項目

実際に効果があったインバウンド対策上位5項目
引用:第2回「飲食店のインバウンド対策に関する意識調査 2023」|株式会社TableCheckより図版作成

また、店舗オペレーションをサポートする機能も充実しており、業務の無駄を省く効果も期待できます。インバウンド対策と業務改善を同時に実現できるタブレット端末の導入は、飲食店にとって有力な選択肢と言えるでしょう。

飲⾷店におけるタブレット選びのポイント3選

既にタブレット端末を導入している飲食店でも、その故障の多さに悩まされているケースは少なくありません。初期費用を抑えるために安価な海外製タブレットを導入した場合、1~2年で故障し、交換せざるを得ない状況が発生することも。こうしたトラブルを未然に防ぎ、長期的に使用できるタブレット端末を選ぶには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。


ここでは、飲食店がタブレット端末を導入する際に注目すべき3つのポイントを解説していきます。

1. 「多言語対応」の幅広さ

訪日外国人観光客の国籍が多様化する中、対応言語の豊富さはタブレット端末選びに欠かせない要素です。例えば、近年観光客が増えているタイ語、スペイン語、ロシア語も表示できると、幅広い顧客層をカバーできます。


さらに、国籍や言語に関係なく、直感的に操作できるインターフェースが理想的です。操作説明が必要になると、現場の負担が増えてしまいます。だからこそ、誰でも迷わず使える端末を選びましょう。

2. 乱暴に扱っても壊れにくい「耐久性能」

飲食店では、お客様がタブレット端末を床に落としたり、飲み物をこぼして浸水させたりしてしまうリスクが考えられます。そのため、衝撃に強い設計や防水性能を備えた端末なら、故障のリスクを抑えられ安心です。さらに、衛生管理の観点から、アルコールや泡ハンドソープを使ったクリーニングに耐えられるかも要チェック。耐衝撃、耐落下、耐薬品性、防水・防塵などの耐久性能を備えた端末を導入することで、長期的なコスト削減と安定した運用の両方が期待できます。

3. ニーズを叶えてくれる「サポート体制」

導入時だけでなく、運用後も継続的なサポートを提供してくれる業者を選ぶことが重要です。店舗オペレーションに合わせた機種の提案やアプリのカスタマイズが可能な業者であれば、費用対効果の高いタブレット端末の導入が期待できます。また、既存のPOSシステムや会計ソフトとの連携、トラブル発生時に迅速な対応が受けられるかどうかも、選定時に確認することをおすすめします。

これらのポイントを考慮したタブレットの選定は、飲食店の業務効率化やインバウンド対策の強化につながります。大切なのは短期的なコストにとらわれず、長期的な視点を持つことです。慎重に条件を見極め、最適なタブレットを選びましょう。

飲食店のインバウンド対策や効率化を検討されている皆様へ

インバウンド需要の拡大により、飲食業界には新たなビジネスチャンスが広がっています。しかし、このチャンスを最大限に活かすためには、現場で直面している課題を正確に把握し、ニーズに合ったツールやシステムを適切に選ぶことが重要です。


タブレット端末はインバウンド対策だけでなく、店舗オペレーションの効率化やコスト削減といった店舗運営全般において、多くのメリットをもたらします。「どのタブレットが最適か分からない」「導入の効果が心配」といったお悩みがある方は、ぜひ一度お問い合わせください。


また、これまで約5,500店舗に約13万5,000台のタブレット端末を導入してきた実績を持つ京セラでは、最新の「飲食業向けソリューションカタログ」をご提供しています。この資料では、製品情報や具体的な活用シーンを交えながら、店舗運営の効率化や顧客満足度向上につながるヒントをご紹介しています。


インバウンド需要を確実に取り込む第一歩として、ぜひカタログをダウンロードし、ご活用ください。

資料をダウンロード(無料)

関連情報