Q&A

電話関連

Q 着信音やバイブを個別・グループごとに設定したり鳴らさないようにすることはできますか?
A

個別の着信音とバイブパターンは以下の手順で設定できます。連絡先の編集画面からも設定可能です。
1.「電話帳」アプリをタップします。
2.「すべての連絡先」タブから設定したい相手をタップします。
3.「︙」→「着信音を設定」をタップします。
4.「着信音」もしくは「バイブパターン」をタップし、お好みの設定をお選びください。

グループの着信音とバイブパターンは以下の手順で設定できます。
1.「電話帳」アプリをタップします。
2.「グループ」タブから設定したいグループをタップします。
3.右下の編集アイコンをタップします。
4.「着信音」もしくは「バイブパターン」をタップし、お好みの設定をお選びください。

なお、マナーモードや着信音量は個別・グループごとに設定することはできません。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 着信音の長さを変更することはできますか?
A

着信音の長さは変更できません。

Q 着信時のバイブのパターンや強度を変更することはできますか?
A

バイブのパターンは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「バイブパターン」をタップし、お好みの設定をお選びください。

バイブの強度は以下で設定可能です。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「バイブレーションとハプティクス」をタップします。
4.「着信時のバイブレーション」でお好みの設定をお選びください。

着信時にバイブでお知らせしたあとに着信音を鳴らしたい場合は、「バイブレーションから着信音」をONにしてください。

Q 特定の相手を着信拒否にすることができますか?
A

登録した電話番号からの着信およびSMSを着信端末で拒否します。発信側は呼出中にガイダンスやビジートーン鳴動なく切断されます。着信側は、着信音は鳴動せず、不在着信履歴は残りません。

以下の手順で設定可能です。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「ダイヤル」タブをタップします。
3.「︙」→「設定」をタップします。
4.「着信拒否」をタップします。
5.「電話番号指定」をタップします。
6.「+」をタップします。
7.設定したい番号を入力してください。電話帳や通話履歴から引用することも可能です。

また、手順5の画面では着信の種類に応じて設定することも可能です。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 通話中に画面が真っ暗になり操作できない場合はどうすれば良いですか?
A

以下のような原因が考えられます。
・端末右上にある近接センサーを手などでふさいだことで画面が暗くなった可能性があります。ふさいでいるものがないかご確認ください。
・スリープ時間が経過したことで画面が消灯した可能性があります。電源ボタンを押すことで再度画面を表示させることが可能です。

なお、「電源ボタンで通話を終了」がONの場合、通話中に電源ボタンを押すと通話終了となりますのでご注意ください。
「電源ボタンで通話を終了」は以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ユーザー補助」をタップします。
3.「システム操作」をタップします。
4.「電源ボタンで通話を終了」のON/OFFを設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 電話がかかってきても着信音が鳴らなかったり着信画面が表示されない場合はどうすれば良いですか?
A

高度な通知管理がONの場合、着信を通知しません。高度な通知管理の設定をご確認ください。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「高度な通知管理」をタップします。
4.「今すぐOFFにする」をタップして、高度な通知管理をOFFにしてください。

上記に当てはまらない場合は、下記もあわせてご確認ください。
・電波アイコンに「×」が付いている場合、圏外のため通話ができません。圏内への移動をお願いします。
・電波アイコンの横に飛行機のマークが表示している場合、機内モードのため通話ができません。機内モードの解除をお願いします。

Q 通話中、相手の声が聞こえにくい場合はどうすれば良いですか?
A

「聞こえ調整」を設定いただくことで聞こえやすくなる可能性があります。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「聞こえ調整」をタップします。
・おだやか:甲高い音を軽減します。
・くっきり:こもった音を明瞭にします。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 通話を録音する機能はありますか?
A

通話終了後に直前の通話内容を音声データとして録音する「通話後録音」機能があります。1件あたり最大60分、最大100件まで録音可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「通話音声メモ」をタップします。
4.「通話後録音」のON/OFFを設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 伝言メモ機能は対応していますか?
A

対応しております。応答時間が経過したのち伝言メモ応答を流します。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「伝言メモ」をタップします。
4.「伝言メモ応答設定」をONにしてください。

伝言メモは1件あたり最長60秒、録音可能件数は100件となります。100件登録されている場合、録音は開始されません。

録音された伝言メモは以下の手順で再生できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「伝言メモ」をタップします。
4.「伝言メモリスト」をタップします。
なお、伝言メモをmicroSDカード等にエクスポートする機能はありません。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 伝言メモの応答メッセージを複数設定できますか?
A

通常とオリジナルの2種類を設定可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「伝言メモ」をタップします。
4.「応答メッセージ」をタップします。
・通常:「ただいま電話に出ることができません。発信音の後に、30秒以内でお名前とご用件をお話しください。」というメッセージが流れます。
・オリジナル:「新規録音」をタップしてお好みの応答メッセージを録音してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 発着信履歴の最大保存件数を教えてください。
A

電話アプリの発着信履歴の最大保存件数は500件になります。

※DIGNO SX4 Wi-Fiは電話アプリ非搭載です。

Q 着信履歴を個別に削除する方法を教えてください。
A

以下の手順で個別に着信履歴を削除することができます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「履歴」タブをタップします。
3.削除したい番号をタップします。
4.「︙」→「履歴から削除」をタップします。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q IP電話の場合でも「聞こえ調整」の設定は適用されますか?
A

「聞こえ調整」の設定は搭載されている電話アプリを使った音声通話のみに適用されます。IP電話には適用されません。

※DIGNO SX4 Wi-Fiは電話アプリ非搭載のため、「聞こえ調整」の設定がありません。

Q テレビ電話に対応していますか?
A

搭載アプリの「Google Meet」をご利用いただくことでテレビ電話がご利用できます。その他のテレビ電話アプリについては、お客様ご自身で Play ストアよりインストールをお願いいたします。

データ通信関連

Q 利用可能な通信事業者を教えてください。
A

au、SoftBank、NTT docomo、Rakuten Mobileの通信回線をご利用いただけます。

※DIGNO SX4 Wi-FiではSIMカードを挿入してもご利用いただけません。

Q eSIMは対応していますか?
A

対応しております。eSIMの開通手続きについては、各事業者のホームページをご参照ください。
au:https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/sim/esim/
SoftBank:https://www.softbank.jp/mobile/support/product/sim/esim/
NTT docomo:https://www.docomo.ne.jp/support/uimcard/esim/
Rakuten Mobile:https://network.mobile.rakuten.co.jp/product/sim/esim/

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q ローカル5Gには対応していますか?
A

対応しております。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 海外でも使えますか?設定方法などあれば教えてください。
A

海外でもご利用でき、自動的に滞在地域の適切な通信事業者に接続するように設定されています。ただし、お使いのSIMカードによってはご利用できない場合があります。詳細はSIMカードの提供元へお問い合わせください。
特定の通信事業者や通信方式を利用したい場合は以下の手順で設定できます。
<通信事業者を設定する場合>
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.挿入されているSIMの通信事業者名横の歯車アイコンをタップします。
4.「ネットワークを自動的に選択」をOFFにします。
5.接続したい通信事業者のネットワークを選択します。

<通信方式を設定する場合>
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.挿入されているSIMの通信事業者名横の歯車アイコンをタップします。
4.「ネットワークタイプ」を選択し、接続したい通信方式を選択します。

<ローミングを設定する場合>
※海外でデータ通信をすると高額になる場合がありますのでご注意ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.挿入されているSIMの通信事業者名横の歯車アイコンをタップします。
4.「ローミング」をONにします。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q デュアルSIMを使用している場合、両方の電話番号を同時に待ち受けすることはできますか?
A

対応しております。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q デュアルSIMを使用している場合、電話を発信するときにどちらのSIMを使うか設定することはできますか?
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「デュアルSIM設定」をタップします。
4.優先SIMの「通話」を「毎回確認する」に設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q デュアルSIMを使用している場合、データ通信に使用するSIMを指定することはできますか?
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「デュアルSIM設定」をタップします。
4.優先SIMの「モバイルデータ」よりデータ通信に使用するSIMを選択してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q データ通信使用量は確認できますか?また、一定のデータ通信使用量になったら通知してくれる方法はありますか?
A

以下の手順でデータ通信使用量を確認できます。(※本設定はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。)
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「SIM」をタップします。
4.任意のSIMを選択します。
5.「アプリのデータ使用量」をタップします。

なお、Wi-Fi®経由でのアプリ毎のデータ使用量は、以下の手順で確認できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「モバイルデータ以外の通信量」 をタップします。(DIGNO SX4 Wi-Fiの場合は「Wi-Fiデータ使用量」になります。)

以下の手順でデータ使用量の警告値や上限値を設定できます。(※本設定はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。)
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「SIM」をタップします。
4.任意のSIMを選択します。
5.「データ使用量の警告と制限」をタップします。
6.「警告するデータ使用量」で警告をお知らせする値を設定します。
7.「データ上限」でデータ使用量の上限を設定します。※設定するには「データ使用量を制限」をONにしてください。

Q LANケーブルを接続して有線でインターネット接続はできますか?
A

対応しております。接続にはUSB-C LANアダプタとLANケーブルが必要です。ただし、すべてのUSB-C LANアダプタの動作を保証するものではありません。

Q データ通信ができない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。
・モバイルネットワーク設定がONになっていることをご確認ください。以下の手順で確認できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「SIM」をタップします。
4.「モバイルデータ」がONになっているかご確認ください。
・圏外の状態が続いている場合、一度機内モードにしていただくことで改善する可能性があります。以下の手順をお試しください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「機内モード」をONにした後、再度OFFに設定してください。

また、モバイルネットワークの設定を初期化することが可能です。以下の手順をお試しください。
※意図的に変更していた設定内容が初期化されますので、実施の際はご注意ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「リセットオプション」をタップします。
4.「モバイルネットワークの設定をリセットする」をタップします。
5.「設定をリセット」をタップしてください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q sXGPを使うためには端末の設定は必要ですか?
A

APN設定が必要となります。詳細はSIMカードの提供元へお問い合わせください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q sXGPはデザリングに対応していますか?
A

対応しておりますが、ご利用のsXGPネットワークが閉域網である場合、テザリングによるインターネットのご利用は不可となります。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 法改正によりsXGPで使用可能になったF1、F2に対応していますか?
A

対応しております。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 地域・自営BWAに対応していますか?
A

対応しております。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 保存済みネットワークにアクセスポイントの数に上限はありますか?
A

上限はありません。

Q AES暗号化に対応していますか?
A

対応しております。

Q 非公開(ステルスモード)のアクセスポイントに接続できますか?
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「ネットワークを追加」をタップするとネットワーク追加画面が表示されます。
5.「詳細設定」 をタップします。
6.「非公開ネットワーク」を「はい」に設定してください。
7.SSIDやパスワードなどの情報入力後、「保存」をタップしてください。

Q 「ネットワークを追加」からアクセスポイント名(SSID)を入力しても繋がらない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

接続しようとされているアクセスポイントが非公開ネットワークとして設定されている可能性があります。非公開ネットワークには以下の手順で接続できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「ネットワークを追加」をタップするとネットワーク追加画面が表示されます。
5.「詳細設定」 をタップします。
6.「非公開ネットワーク」を「はい」に設定してください。
7.SSIDやパスワードなどの情報入力後、「保存」をタップしてください。

Q 端末のIPアドレスを固定に設定する方法を教えてください。
A

新しく接続するアクセスポイントの場合は以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「ネットワークを追加」をタップするとネットワーク追加画面が表示されます。
5.「詳細設定」 をタップします。
6.「IP設定」を「静的」に設定し、「IPアドレス」「ゲートウェイ」「ネットワークプレフィックス長」などを入力してください。
7.SSIDやパスワードなどの情報入力後、「保存」をタップしてください。

保存済みネットワークに保存されているアクセスポイントの場合は以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「保存済みネットワーク」をタップします。
5.対象のネットワークをタップします。
6.右上の鉛筆アイコンをタップします。
7.「IP設定」を「静的」に設定し、「IPアドレス」「ゲートウェイ」「ネットワークプレフィックス長」などを入力してください。
8.SSIDやパスワードなどの情報入力後、「保存」をタップしてください。

Q アクセスポイントに接続できない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。順に実施して確認してください。
・ アクセスポイントとの接続を切断し、接続し直します。
・ 「設定」>「ネットワークとインターネット」>「インターネット」>「保存済みネットワーク」から接続できないアクセスポイントを削除し、接続し直します。
・ Wi-Fi®をOFF/ONします。
・ 端末を再起動します。
・ 別のアクセスポイントと接続できるか確認し、端末の問題かアクセスポイントの問題かを切り分けます。
・ 特定のアクセスポイントと接続できない場合はアクセスポイント側の問題である可能性が高いため、アクセスポイント機器の再起動をお試しください。
・ アクセスポイントに関係なく接続できない場合は、「設定」>「システム」>「リセットオプション」>「BluetoothとWi-Fiのリセット」を実施します。
・ セーフモードに切り替えて接続できるか確認します。
・ 端末のソフトウェアを最新にアップデートします。
・ 端末を全データを消去(出荷時リセット)します。

閉域網でご利用の場合、「設定」>「ネットワークとインターネット」>「インターネット」>「ネットワーク設定」>「高度なWi-Fi設定」>「ネットワーク接続確認」がONになっているとアクセスポイントに自動接続しません。一度OFFにしていただき、接続できるかどうかご確認ください。

Q Wi-Fi®ハンドオーバーに対応していますか?
A

対応しております。またハンドオーバーを開始する閾値の設定も可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「ネットワーク設定」をタップします。
5.「高度なWi-Fi設定」をタップします。
6.「ハンドオーバー閾値」をタップし、ご利用される閾値を設定してください。

Q 「高度なWi-Fi設定」>「スキャン間隔」を「デフォルト」に設定した場合のスキャン間隔を教えてください。
A

端末の画面の状況によって異なりますが、アクセスポイントに接続していない状態で以下のような動作となります。
・画面ONかつホーム画面の場合、20秒→40秒→80秒→160秒、以降は160秒毎
・画面ONかつWi-Fi®検索画面の場合、10秒毎
・画面OFFの場合、30秒→60秒→120秒→240秒→300秒、以降は300秒毎
なお、デフォルト以外の値に設定した場合、画面OFF時のみ適用され、画面ON時は上記動作となります。

Q Wi-Fi®接続先を特定のSSIDのみに制限し、他のSSID(フリーSSID等)には接続ができないようすることはできますか?
A

京セラモバイルサポートのキッティングサービスにて対応しております。

Q Wi-Fi®テザリングの利用方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「テザリング」をタップします。
4.「Wi-Fiテザリング」をONにします。同時に15台まで接続可能です。

※通信事業者様や契約プランによってはテザリングオプションへの加入が必要となる場合があります。契約内容をご確認ください。
※Wi-Fi®テザリング利用中は、本端末はWi-Fi®経由でインターネットに接続できません。
※Wi-Fi®テザリング利用中は、電池の消耗が激しくなります。充電しながらご利用になることをおすすめします。

Wi-Fi®テザリングの他に、USBテザリング(同時接続1台)とBluetooth®テザリング(同時接続4台)にも対応しております。

※DIGNO SX4 Wi-FiではWi-Fi®テザリング非対応です。USBテザリングとBluetooth®テザリングには対応しております。

Q Wi-Fi®テザリングが勝手にOFFになってしまう場合はどうすれば良いでしょうか?
A

初期設定では、テザリングをONにしても子機が接続されていない状態が20分続いた場合、セキュリティの観点からテザリングをOFFにする仕様になっております。接続がOFFになるまでの時間は以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「テザリング」をタップします。
4.「Wi-Fiテザリング」をタップします。
5.「高度なWi-Fiテザリング設定」をタップします。
6.「自動オフ時間の設定」をタップし、設定を変更してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q Wi-Fi®テザリングをONにしていても他の端末からスキャンされない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

非公開ネットワーク設定になっている可能性があります。
以下の手順で設定をご確認ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「テザリング」をタップします。
4.「Wi-Fiテザリング」をタップします。
5.「高度なWi-Fiテザリング設定」をタップします。
6.「ステルス設定」をOFFにしてください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q Wi-Fi®テザリングをONにできない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

データセーバーの設定がONになっている可能性があります。
以下の手順で設定をご確認ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「データセーバー」 をOFFにしてください。

※DIGNO SX4 Wi-FiではWi-Fiテザリング非対応です。

Q 5GHz帯のWi-Fi®テザリングに対応していますか?
A

5GHz帯のWi-Fi®テザリングは対応しておりません。

Q マイナンバーカードの読み取りに対応してますか?また、うまく読取れない場合の対処方法を教えてください。
A

対応しております。

うまく読み取れない場合は以下をご確認ください。
・NFCがOFFの場合、マイナンバーカードを読み取ることはできません。また、NFCがONの場合でも読み取れないときは「NFCの使用にロック解除を要求」がONになっている可能性があります。ご確認いただき、ONの場合はOFFに変更してください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「接続設定」をタップします。
3.「接続の詳細設定」をタップします。
4.「NFC」がONになっていることをご確認ください。
5.「NFCの使用にロック解除を要求」がOFFになっていることを確認ください。
・かざす位置が最適ではない可能性があります。本端末は端末背面上部が読み取り範囲となります。
・素早くかざした場合に正確に読み取れない可能性があります。読み取りが完了するまでかざしてください。
・機内モード中はマイナンバーカードを読み取りできません。機内モードの設定をご確認ください。
・マイナンバーカードとスマートフォンの間に金属物があると読み取れないことがあります。金属の机においての読み取りも同様となります。
・マイナンバーカードやスマートフォンをケースやカバーに入れている場合、読み取り性能に影響が出る可能性があります。一度ケースやカバーを外してお試しください。

Q 位置情報が取得できない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

位置情報が取得できない場合、下記の設定をご確認ください。
・位置情報がONになっていることをご確認ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「位置情報」をタップします。
3.「位置情報を使用」がONになっていることをを確認します。
・特定のアプリで使用できない場合、そのアプリでの位置情報を利用を許可していない可能性があります。使用するアプリの位置情報へのアクセスを許可に設定にしてください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「位置情報」をタップします。
3.「アプリへの位置情報の利用許可」をタップします。
4.位置情報を利用するアプリを選択します。
5.「常に許可」「アプリの使用中のみ許可」「毎回確認する」のいずれかを選択します。
※アプリによって選択肢が異なります。また特定の選択肢を選択しないと使用できない場合もあります。

Q VPNの設定を解除する方法を教えてください。
A

以下の手順で解除できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「VPN」をタップします。
4.表示されたネットワークをタップし、接続を解除します。
5.ネットワーク情報自体を削除する場合は、ネットワーク名横の「設定」(歯車のアイコン)をタップし、「削除」をタップします。

Q 通信関連の設定をリセットする方法を教えてください。
A

以下の手順でリセットできます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「リセット オプション」をタップします。
4.「モバイルネットワークの設定をリセットする」をタップします。
5.「設定をリセット」をタップします。
6.再度、「設定をリセット」をタップします。
7.左上の「←」を2回タップし、リセットオプションへ戻ります。
8.「BluetoothとWi-Fiのリセット」をタップします。
9.「リセット」をタップします。

セキュリティ関連

Q 指紋認証の使い方を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「セキュリティとプライバシー」をタップします。
3.「デバイスのロック解除」をタップします。
4.「顔認証と指紋認証によるロック解除」をタップします。
5.予備の画面ロック方法を「パターン」/「ロックNo.(PIN)」/「パスワード」から選択します。
 ・すでに画面ロックを上記3種類のいずれかに設定している場合は、設定している方法でロックを解除してください。
6.ロック画面の通知の表示方法を選択します。
7.「指紋認証」をタップします。
8.画面右下の「もっと見る」→「同意する」をタップします。
9.指紋センサーは電源ボタンと一体型です。電源ボタンに指を当て、端末が振動したら離してください。それを20回繰り返します。広い範囲の指紋を登録するため、角度を変えて指を当てることをお勧めします。
10.「完了」をタップします。続けて別の指紋を登録する場合は、「完了」を押さずに「別の指紋を登録」をタップしてください。指紋は5件まで登録できます。

※画面ロックを「なし」/「スワイプ」に設定すると、登録した指紋が削除されますのでご注意ください。

Q 指紋認証がうまくいかない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のような原因が考えられます。
・指を早く離してしまうと認識できない場合があります。指紋が認識されるまで(ロックが解除されるまで)指を離さないようにしてください。
・指を当てる強さが弱い可能性があります。少し強めに押し当ててください。
・指の表面が認識されにくい状態の可能性があります。指の表面の状態をご確認ください。(例:乾燥、泥などで汚れている、水や汗で濡れている、ふやけている、傷があるなど)
・指紋センサー表面に傷がないかご確認ください。
・指紋センサー表面を覆っているものがないかご確認ください。
・ほこりや皮脂などの汚れの付着により、認証性能が低下する可能性があります。汚れが付着している場合は柔らかい布などで拭き取ってください。

指紋認証に5回連続で認識できなかった場合は、画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)でロックを解除できます。
指紋認証は5つまで登録可能です。失敗した場合は他の登録した指をお試しください。それでも失敗が続く場合は、登録した指紋データを一度削除いただき、再登録をお試しください。

なお、Androidのセキュリティ強化の仕様により、以下の場合には画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)での解除が必要となります。
・再起動した場合
・画面ロックの解除方法を変更した場合
・ロック解除が行われない状態が72時間続いた場合(顔認証を登録済の場合は24時間)

Q 顔認証の使い方を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「セキュリティとプライバシー」をタップします。
3.「デバイスのロック解除」をタップします。
4.「顔認証と指紋認証によるロック解除」をタップします。
5.予備の画面ロック方法を「パターン」/「ロックNo.(PIN)」/「パスワード」から選択します。
 ・すでに画面ロックを上記3種類のいずれかに設定している場合は、設定している方法でロックを解除してください。
6.ロック画面の通知の表示方法を選択します。
7.「顔認証」をタップします。
8.顔認証使用に関する説明をお読みください。「スマホを持ち上げて画面起動を有効にする」にチェックを入れていただくと、顔認証がスムーズに行えます。確認後、「同意する」をタップします。
9.設定時の注意事項をお読みいただき、「スタート」をタップします。
10.顔が円の中央にくるように調整します。完了画面が出るまでそのままの状態を維持してください。
11.完了画面が表示されたら「完了」をタップします。

※画面ロックを「なし」/「スワイプ」に設定すると、登録した指紋が削除されますのでご注意ください。

Q 顔認証がうまくいかない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のような原因が考えられます。
・極端に暗い場所や明るい場所、逆光となる場所では成功率が下がる場合があります。場所を変えて再度お試しください。
・顔を傾けすぎると、成功率が下がる場合があります。顔をカメラに対して正面に向けてください。
・髪の毛、サングラスなどで顔の全体、あるいは一部が覆われると、成功率が下がる場合があります。覆っているものがないかご確認ください。なお、マスクはつけたままでも解除できます。
・ケースやフィルム、軍手、手袋など、インカメラを覆っているものがないかご確認ください。

指紋認証を登録済であれば、顔認証がうまくいかない場合は指紋認証をお試しください。
顔認証に3回連続で認識できなかった場合は、画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)でロックを解除できます。
顔認証の失敗が続く場合は、登録済みの顔データを一度削除いただき、再登録をお試しください。

なお、Android のセキュリティ強化の仕様により、以下の場合には画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)での解除が必要となります。
・再起動した場合
・画面ロックの解除方法を変更した場合
・24時間経過毎
・端末を操作せずに4時間が経過した場合

Q マスクをしたままの顔認証がうまくいかない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のような原因が考えられます。
・極端に暗い場所や明るい場所、逆光となる場所では成功率が下がる場合があります。場所を変えて再度お試しください。
・顔を傾けすぎると、成功率が下がる場合があります。顔をカメラに対して正面に向けてください。
・髪の毛、サングラスなどでマスク以外の顔の部分が覆われると、成功率が下がる場合があります。覆っているものがないかご確認ください。

指紋認証を登録済であれば、顔認証がうまくいかない場合は指紋認証をお試しください。
顔認証に3回連続で認識できなかった場合は、画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)でロックを解除できます。
顔認証の失敗が続く場合は、登録済みの顔データを一度削除いただき、再登録をお試しください。

なお、セキュリティ上の理由により、端末を再起動したときや画面ロックの解除から24時間経過したときは一時的に顔認証が使えなくなりますので、画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)で解除いただく必要があります。

Q ロック画面に「生体認証を所定の回数失敗しました。スワイプしてスタートしてください。」と表示された場合はどうすれば良いでしょうか?
A

顔認証の場合は3回連続して失敗したとき、指紋認証の場合は5回連続で失敗したときに表示されます。登録した画面ロックの解除方法(パターン/ロックNo.(PIN)/パスワード)でロック解除を行ってください。

Q 音声認証でロック解除はできますか?
A

音声認証でのロック解除には対応しておりません。

Q 画面ロックがかかるまでの時間を変更することはできますか?
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「セキュリティとプライバシー」をタップします。
3.「デバイスのロック解除」をタップします。
4.「画面ロック」の横にある歯車アイコンをタップします。
5.「画面が自動消灯してからロックまでの時間」でお好みの設定に変更いただけます。

Q microSDカードの暗号化は可能ですか?
A

対応しておりません。

Q マルチユーザー機能に対応していますか?
A

対応しておりません。

Q おサイフケータイ®に対応してますか?
A

FeliCa®セキュア機能が非対応のため、端末におサイフケータイ®やFeliCa®セキュア機能がある学生証、社員証、マイナンバーカードなどを登録して、カードの代用として使用することはできません。おサイフケータイ®やFeliCa®セキュア機能がある学生証、社員証、マイナンバーカードなどの読み取りは可能です。

外部連携関連

Q 端末内のデータのパソコンに転送する場合はどうすれば良いでしょうか?
A

本端末とパソコンなどをUSB Type-Cケーブル(市販品)で接続することで機器間のデータ転送ができます。データの容量が少ない場合やデータ数が少ない場合はBluetooth®によるデータ転送も可能です。

USB Type-Cケーブルを利用する場合、以下の手順を転送できます。
1.パソコンと本端末をUSB Type-Cケーブルで接続します。
2.画面上部から下にスワイプし、USB接続の通知をタップしてください。
3.USBの設定画面で「このデバイス」が選択されていることを確認し、 USBの接続用途で「ファイル転送」をタップします。
4.パソコン側のエクスプローラー画面を開き、端末名をダブルクリックします。
5.移動させたいファイルをパソコン側もしくは端末側の保存したい場所へコピーまたは移動します。
6.データのコピーや移動が終了後は、USB Type-Cケーブルを本端末とパソコンから取り外してください。

※うまく接続できない場合は、ご利用のケーブルがデータ転送可能なケーブルか確認してください。
※データのやりとりをしているときは、USBケーブルを取り外さないでください。データが壊れることがあります。
※一度に大量のデータを転送すると転送が中断することがありますので、データを分けて転送してください。

Bluetooth®を利用する場合、以下の手順を転送できます。
1.「Files」アプリをタップします。
2.転送したいデータを長押しします。
3.転送したいデータにチェックマークがついたことを確認し、転送アイコン(<のような形)をタップします。
4.転送手段の中からBluetooth®を選択します。
5.パソコン側のタスクバーからBluetooth®アイコンを右クリックし、「ファイルの受信」を選択します。
6.端末側に表示されたパソコンの名称をタップします。
7.パソコン側で受信完了画面が出れば完了です。

Q TVなどのモニターにスマホの画面を映したい場合はどうすれば良いでしょうか?
A

スマートテレビや Chromecast などのキャストデバイスをお持ちであれば、スマホの画面を映すことができます。
以下の手順で設定できます。
1.キャスト対応機器と本端末を同じWi-Fi®ネットワークに接続する
2.「設定」アプリをタップします。
3.「接続設定」をタップします。
4.「接続の詳細設定」をタップします。
5.「キャスト」をタップします。
6. 接続する機器を選び、「今すぐ開始」をタップします。
フォトなど、キャスト機能に対応したアプリの場合、アプリ画面に出ているキャストアイコンをタップすることで接続できます。

※接続機器側の操作については、ご使用になる機器の取扱説明書をご覧ください。
※アプリやコンテンツによっては出力ができない場合があります。
※周囲の環境によって無線の干渉を受けて映像が乱れたり音飛びが発生したりする場合があります。また、接続に失敗したり、出力が切れてしまう場合があります。端末とテレビなどを障害物やその他の無線機器のない見通しの良い環境でご利用ください。
※キャストがうまくできないときは、本端末やキャスト対応機器の再起動をお試しください。
※Alternate ModeやMHL非対応のため、有線では対応できません。

Q イヤホンマイク端子に外部のスピーカーを接続しても音が鳴らない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

接続されている外部のスピーカーやケーブルの仕様により、スマートフォンが接続を認識できない可能性があります。現在お使いのスピーカーとオーディオケーブルを使われる場合には、DAC機能が搭載されているUSB Type-C 3. 5mmイヤホン変換アダプタをご使用いただくことで、音が鳴る可能性があります。

Q イヤホンマイク端子は、CTIA規格の4極プラグに対応していますか?
A

対応しております。

Q USB接続で利用できる機器を教えてください。
A

マウス、キーボード、カメラなどがあります。ただし、外部機器のため、すべての製品の動作を保証するものではありません。

Q USBハブをつないで複数のUSB機器を同時に接続することはできますか?
A

接続できます。ただし、接続後のすべてのUSB機器の動作を保証するものではありません。

Q USBホスト機能でOTG規格の「デュアルロール」(両方が親にも子にもなる)機能に対応していますか?
A

対応しております。

ディスプレイ・タッチパネル関連

Q 画面に表示される文字やアイコンのサイズを変更できますか?
A

以下の手順で変更できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「表示サイズとテキスト」をタップします。
4.文字サイズもしくは表示サイズのバーを左右に移動して調整します。

Q 画面の色が変わったのですがどうすれば良いでしょうか?
A

ダークモードもしくは夜間モードをONにした可能性があります。ダークモードがONの場合、黒い背景を使用した表示になります。夜間モードがONの場合、画面が黄味がかった色になります。

ダークモードは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「ダークモード」のON/OFFを設定してください。

夜間モードは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「夜間モード」のON/OFFを設定してください。

いずれのモードも、一度ONにするとクイック設定パネルにてON/OFFの切り替えが可能になります。ご使用環境に応じてご利用ください。

Q 画面を点灯し続ける方法を教えてください。
A

以下3通りの方法があります。それぞれの動作をご確認のうえ、お好みの設定をご利用ください。
①スリープ時間をOFFにする
スリープ時間は画面消灯までの時間を設定するメニューです。本メニューをOFFにすることで常時画面点灯状態を維持できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「スリープ時間」をタップし、OFFを選択します。

②スリープ時間の設定はそのままで、スクリーンアテンションをONにする
スクリーンアテンションはインカメラを使用して画面を見ているかどうかを検出します。見ていないと判断した場合、そこからスリープ時間の設定時間が経過した後、画面が消灯します。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「スリープ時間」をタップします。
4.「スクリーンアテンション」をONに設定します。

③持っている間画面点灯をONにする
端末を手に持っている間は画面を常時点灯します。ただし、端末が水平に近い状態や静止状態が続いた場合は画面が消灯する場合があります。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「持っている間画面点灯」をタップします。

Q 画面タップ時のバイブON/OFFの設定方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「バイブレーションとハプティクス」をタップします。
4.「触覚フィードバック」のバーを左右に移動して調整してください。

※すべてのタップ操作時のバイブがOFFにはなりません。

Q タッチパネルの感度を変更/補正する方法はありますか?
A

感度を変更したり補正する機能はございません。
グローブを着用してご利用される場合は、グローブタッチをONにしてご利用ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「グローブタッチモード」をONにします。

※グローブタッチをONにした状態で指で操作するとタッチがより反応しやすくなりますので、ご注意ください。

Q タッチパネルが反応しないことがあります。対処方法を教えてください。
A

画面をOFF→ONと操作いただくことで改善する場合がございます。
それでも解消しない場合は再起動をお試しください。
1.電源ボタンを長押しします。
2.「再起動」をタップします。

また、以下のような原因も考えられます。あわせてご確認ください。
・指が乾燥するとタッチが効きづらくなります。
・画面に保護フィルムなどを貼るとタッチが効きづらくなります。
・画面が汚れているとタッチが効きづらくなります。
・画面に操作する指先以外の物が触れている(他の指や手の平などを含む)と、タッチパネル操作できなくなることがあります。
・ポケットモードがONのとき、近接センサーに傷や汚れが付いているとタッチパネル操作できなくなることがあります。
・アプリケーションをいくつも立ち上げたままだとシステム負荷が大きくなり、タッチ操作に遅れが生じてしまいます。

Q 動作が遅かったり、時々画面が動かなくなることがあります。対処方法を教えてください。
A

再起動することで改善する場合がございます。
1.電源ボタンを長押しします。
2.「再起動」をタップします。

下記操作を行うことで自動で定期的に再起動を実施します。あわせてご確認ください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「自動電源ON/OFF」をタップします。
4.「電源ON」と「電源OFF」を両方ONにし、電源をON/OFFする曜日と時刻を設定してください。

電池・充電・電源関連

Q 充電中のLEDランプの色の違いを教えてください。
A

赤色が電池残量99%以下、緑色が充電完了(電池残量100%)を示しています。

Q バッテリーを長持ちさせるにはどうすれば良いでしょうか?
A

バッテリーケアモードを使用いただくことで、バッテリーへの負荷を抑えてバッテリーの寿命を延ばすことができます。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「バッテリー」をタップします。
3.「バッテリーケアモード」をタップします。
4.「バッテリーケアモードを使用する」をONにします。※設定変更後は再起動が必要となります。

Q 端末の使用時間を長くする(電池の消費を抑える)にはどうすれば良いでしょうか?
A

バッテリーセーバーを使用いただくことで、電池の消費を抑えて端末の使用時間を長くすることができます。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「バッテリー」をタップします。
3.「バッテリーセーバー」をタップします。
4.「バッテリーセーバーを使用する」をONにすると同時にバッテリーセーバーが有効になります。

バッテリーセーバーをONにした時の詳細動作を設定できます。
・画面消灯(スリープ時間)
・明るさ
・ダークモード
・CPU clock(画面表示などの処理速度を制限します)
・Wi-Fi®
・Bluetooth®
・位置情報
・データ通信
上記とは別に、端末のパフォーマンスや一部のバックグラウンドデータを制限します。メールや同期を使用するアプリは、起動しても更新されない場合がありますのでご注意ください。
また、「スケジュールの設定」>「残量に応じて自動でON」(5%~75%)を設定いただくことで、バッテリーセーバーが自動的に起動する電池残量を設定できます。

バッテリーセーバー以外にも、さらに以下を実施いただくことで消費電流を減らすことが可能です。
<画面関連>
・「画面の明るさ」を暗くする
・「明るさの自動調節」を「ON」にする
・「スリープ時間」を短い時間(「15秒」等)にする
・「持っている間画面点灯」を「OFF」にする
・壁紙を写真等の静止画を設定する
・「触覚フィードバック」を「OFF」(一番左)にする
<通信関連>
・「Wi-Fi」を「OFF」にする
・「Wi-Fiテザリング」を「OFF」にする
・「Bluetooth」を「OFF」にする
・不要な位置情報取得を削除する(「設定」>「位置情報」>「アプリの位置情報の利用許可」をタップし、「常に許可」として設定されているアプリをタップし、「アプリの使用中のみ許可」に変更してください。ただし、アプリによっては「常に許可」が必須の場合もございます。)
・圏外の場所では機内モードをONにするか電源を切る
・アカウントの自動同期を「OFF」にする
<アプリ関連>
・不要なアプリをアンインストールする(「設定」>「アプリ」>「利用時間」にてアプリの利用状況をご確認いただけます。)
・不要なウィジェットをホーム画面から削除する
・使っていないアプリを終了する

Q バッテリーメニューに「電池の性能」があります。どのような内容が表示されるのでしょうか?
A

電池の性能を3段階で表示します。
・内蔵電池の充電能力は良好です(80%以上)
・内蔵電池の充電能力はやや低下しています(50%~80%未満)
・内蔵電池の充電能力が低下しています(50%未満)

「内蔵電池の充電能力が低下しています(50%未満)」の表示になりましたら交換の目安となります。

Q 充電が出来ない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

・市販のACアダプタを使用されている場合が考えられます。同梱されている専用のACアダプタ(型番:ADS303U)をご使用いただくことを推奨いたします。
・端末が高温・低温環境やUSB端子内に水が入っている場合、充電を停止することがあります。水の抜き方は以下の手順で実施してください。

1.本端末表面の水分を繊維くずの出ない乾いた清潔な布などでよく拭き取ってください。
2.本端末をしっかり持ち、水が出なくなるまで振ってください。
・振る際は周りに危険がないことを確認してください。本端末を落とさないように、しっかりと持ち水抜きをしてください。
 受話口/スピーカー側:各20回以上
 送話口/マイク側:各20回以上
3.繊維くずの出ない乾いた清潔な布などに本端末を軽く押し当て、送話口/マイク・外部接続端子・イヤホンジャック・受話口/スピーカーなどの隙間に入った水分を拭き取ってください。

Q 充電が遅い場合はどうすれば良いでしょうか?
A

端末が低温状態、高温状態になると充電スピードが遅くなることがあります。一度充電をやめ、端末の温度が通常程度に戻ってから再度充電を再開することをお勧めします。

Q 充電時のバイブをON/OFFすることはできますか?
A

以下の手順で設定可能です。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「充電開始音とバイブレーション」もしくは「充電完了音とバイブレーション」のON/OFFを設定してください。

※マナーモードがOFFの場合、バイブだけでなく音も一緒にOFFになります。

Q 電源ボタンを押しても電源が入りません。対処方法を教えてください。
A

以下の原因が考えられます。
・電池が十分に充電されていない場合があります。電源がOFF状態で充電を開始すると電池残量が表示されますので、電池残量をお確かめください。再度電池残量を表示したい場合は電源ボタンを押してください。
・「明るさの自動調節」がOFFの場合、環境に応じて画面の明るさが自動的に調節されません。そのため、画面の明るさを暗めに設定した状態で屋外に移動すると画面が暗いままとなり、電源が入らないように思われる可能性があります。「明るさの自動調節」をOFFのままにしたい場合は、一度屋内程度の明るさの環境に移動いただき、画面が表示されるかどうかご確認ください。その後再度屋外に出る場合は、画面の明るさを明るくしていただくことをお勧めします。
「明るさの自動調節」は以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「明るさの自動調節」のON/OFFを設定してください。

Q セーフモードに切り替える/解除する方法を教えてください。
A

以下いずれかの手順でセーフモードに切替できます。
・電源OFFの場合は、電源ボタンを長押し、黒い背景に京セラロゴが表示されたら音量ボタン(下)を長押しします。
・電源ONの場合は、電源ボタンを長押しして表示される電源オプションの「電源を切る」を長押しします。メッセージが表示されたら「OK」をタップします。
その後、端末は再起動をします。再起動後、端末はセーフモード状態となります。
セーフモード中は画面左下に「Safe mode」と表示されます。また、ダウンロードしたアプリはすべて無効化されます。

以下いずれかの手順でセーフモードの解除できます。セーフモードは一度電源を切っていただくことで解除できます。
・電源ボタン長押し後に表示される電源オプションの「再起動」をタップします。
・電源ボタン長押し後に表示される電源オプションの「電源を切る」をタップします。電源が切れた後、再度電源ボタンを長押しして端末を起動します。

Q 強制的に再起動したい場合はどうすれば良いでしょうか?
A

強制的に再起動する手順は以下になります。
1.電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に11秒以上長押ししてください。
2.英字の画面が表示された後、「Reboot system now」にカーソルが当たっていることを確認し、電源ボタンを押します。
3.端末が再起動します。

※操作しても画面が変わらない、アプリが開かないなど、正常に操作できなくなったとき以外は行わないでください。
※強制的に電源を切るため、データや設定した内容などが消えてしまう場合がありますのでご注意ください。

Q 強制的に電源を切りたい場合はどうすれば良いでしょうか?
A

強制的に電源を切る手順は以下になります。
1.電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に11秒以上長押ししてください。
2.英字の画面が表示された後、音量ボタン(下)を使って「Power off」にカーソルを移動し、電源ボタンを押します。
再度電源を入れたい場合は、電源ボタンを長押ししてください。

※操作しても画面が変わらない、アプリが開かないなど、正常に操作できなくなったとき以外は行わないでください。
※強制的に電源を切るため、データや設定した内容などが消えてしまう場合がありますのでご注意ください。

ホーム・ロック画面関連

Q ホーム画面にウィジェットやアプリのショートカットを貼る方法を教えてください。
A

ウィジェットは以下の手順で貼り付けできます。
1.ホーム画面の空白の部分を長押しします。
2.「ウィジェット」をタップします。
3.貼りたいウィジェットを長押しし、置きたい場所で指を離します。

ショートカットは以下の手順で貼り付けできます。
1.アプリ一覧から、貼りたいアプリのアイコンを長押しします。
2.アイコンを動かすとホーム画面に遷移します。
3.置きたい場所で指を離します。

Q ホーム画面のウィジェットやアプリのショートカットを削除する方法を教えてください。
A

ホームアプリによって操作が変わります。下記はプリセットの「標準ホーム」での操作方法です。
1.削除したいウィジェットやアプリを長押しします。
2.アプリを長押ししたままスライドすると、画面上部に「削除」が表示されます。
3.画面上部に表示された「削除」に向かってスライドし、重なったところで指を離します。

Q ホーム画面をスワイプすると表示される画面をON/OFFする方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.ホームの空き画面を長押しします。
2.「ホームの設定」をタップします。
3.「メインのホーム画面の左側」のON/OFFを設定してください。

Q シンプルホームへの切り替え方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ホーム切替」をタップします。
3.「シンブルホーム」を選択します。

Q ホーム画面(ホームアプリ)を変更する方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ホーム切替」をタップします。
3.お好みのホームアプリを設定します。

Q ホーム画面に戻る方法、最近使用したアプリを表示する方法、直前の画面に戻る方法を教えてください。
A

それぞれの操作方法は以下の通りです。
ホーム画面に戻る方法: 画面下端の細長いバー から上に向かってスワイプします。
最近使用したアプリを表示する方法: 画面の下端から上に向かってスワイプさせ、表示されている画面が小さくなったら指を離します。右から左の順に利用したアプリが表示されます。左右にスクロールして使いたいアプリをタップします。
直前の画面に戻る方法:画面の左端または右端から中央に向かってスワイプします。

従来の「◁」「◯」「☐」で操作したい場合は、以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「ジェスチャー」をタップします。
4.「ナビゲーションモード」をタップします。
5.「3ボタンナビゲーション」を選択します。

Q 画面下部の「◁」「◯」「☐」アイコンを表示する方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「ジェスチャー」をタップします。
4.「ナビゲーションモード」をタップします。
5.「3ボタンナビゲーション」を選択します。

Q 新着通知があってもアプリにバッジがつかない場合はどうすれば良いでしょうか?
A

アイコンバッジの「表示/非表示」は、各ホームアプリの仕様に依存します。プリセットの「標準ホーム」は以下の手順で設定できます。別のホームアプリを使用している場合は、「標準ホーム」に変更し改善されるか確認してください。
1.ホーム画面の空白の部分を長押しします。
2.「ホームの設定」をタップします。
3.「通知ドット」をタップします。
4.「アプリアイコン上の通知ドット」をONにします。

Q ステータスバーに表示されている指のアイコンの意味を教えてください。
A

グローブタッチモード設定中であることを意味します。
グローブタッチモードは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「グローブタッチモード」をタップし、ON/OFFを設定してください。

Q ステータスバーのバッテリーアイコンに表示されているハートマークの意味を教えてください。
A

バッテリーケアモード設定中であることを意味します。
バッテリーケアモードは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「バッテリー」をタップします。
3.「バッテリーケアモード」をタップし、ON/OFFを設定してください。※ 設定の変更には端末の再起動が必要です。

Q 2つのアプリを同時に表示する方法を教えてください。
A

2つのアプリをそれぞれ操作することができる「マルチウインドウ(分割画面)」が利用できます。アプリによってはマルチウインドウに対応していない場合があります。
1.あらかじめ2画面で操作したいアプリを起動しておきます。
2.ホーム画面下部から上にスワイプし、最近利用したアプリ一覧を表示します。(3ボタンナビゲーションの場合は「 アプリ使用履歴アイコン(□)」をタップします。)
3.分割画面上部で利用するアプリの画面上側にあるアプリアイコンをタップし、「分割画面」をタップします。
4.分割画面下部で利用するアプリをタップします。
・「バー 」を2回タップすると、上下の画面を入れ替えることができます。
・端末を横向きにしてもご利用できます。
・マルチウインドウを終了する際は、画面中央の「バー 」を上/下端までスライドします。

Q アプリ一覧の並び順を変える方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.ホーム画面中央から上にスワイプし、アプリ一覧画面を表示します。
2.「︙」→「アプリ一覧の並び順」をタップします。
・カスタム順:お好みの並び順にカスタマイズできます。
・50音順(日本語設定の場合):あいうえお順、漢字、アルファベット順に左上から表示します。
・よく使う順:利用頻度の多い順に左上から表示します。

「カスタム順」を選んだ場合は以下の手順で設定できます。
3.「︙」→「編集」をタップします。
4.並びを変えたいアプリアイコンやフォルダーを長押しし、お好みの場所に配置します。アプリアイコンを重ねることでフォルダーを作成できます。
5.「完了」をタップします。

Q ホーム画面やロック画面に壁紙を変更する方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.ホーム画面の空白の部分を長押しします。
2.「壁紙とスタイル」をタップします。
3.「壁紙の変更」をタップします。
4.設定したい壁紙を選択します。
5.プレビュー画面で確認後、右下のチェックアイコンをタップします。
6.「ホーム画面」「スタート画面」「ホーム画面とスタート画面」から選択します。※初回のみ「ホーム画面」のみの選択肢は表示されません。

Q ロック画面に表示される通知の表示/非表示を切り替える方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「通知」をタップします。
3.「スタート画面上の通知」をタップします。
4.「デフォルトとサイレントの会話と通知を表示する」/「サイレントの会話と通知を非表示にする」/「通知を表示しない」から選択します。

アプリケーション関連

Q 搭載しているアプリを教えてください。
A

搭載アプリは以下になります。
京セラアプリ:電話、電話帳、カメラ、設定、デバイス故障診断、Kyocera Mobile Info
Googleアプリ:GoogleChromeGmail、マップ、YouTubeYT MusicGoogleTVMeet、フォト、Playストア、メッセージ、ドライブ、Files、時計、電卓、Keep メモ、カレンダー、緊急情報(※アプリ名は2024年10月時点の名称です。)
3rdベンダー製アプリ:OfficeSuite

※DIGNO SX4 Wi-Fiには「電話」「メッセージ」「緊急情報」は搭載されておりません。

Q ダイレクトボタンにはどのようなアプリでも割り当てられますか?
A

ダイレクトボタンの設定一覧に表示されれば割り当て可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ダイレクトボタン」をタップします。
3.「1回押し」「2回押し」「長押し」のいずれかを選択します。
4.表示された一覧からご使用になりたいアプリを選択してください。
アプリだけでなく、ライトを点灯する機能や明るさを最大にする機能なども割リ当てることができます。また、押したときに動作させない設定も可能です。

Q スクリーンショット(画面キャプチャ)の撮り方を教えてください。
A

以下の2通りの手順で設定できます。
①電源ボタンと音量ボタン(下)を同時に1秒以上長押しします。
②電源ボタンを長押しして「画面の保存」をタップします。

Q 画面オーバーレイの表示が出ないようにする方法を教えてください。
A

ブルーライトカット系アプリや電源消費系アプリなどの影響であると考えられます。以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「アプリ」をタップします。
3.「特別なアプリアクセス」をタップします。
4.「他のアプリの上に重ねて表示」をタップします。
5.「許可」と設定されているアプリが影響している可能性があります。「許可しない」にしていただくことで改善されるかご確認ください。

※お客様がダウンロードしたアプリ起因の不具合等により改善しない場合は、不要なアプリから順番にアンインストールをお願いします。

Q 通知を受信した際のバイブの強さを変更する方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「音とバイブレーション」をタップします。
3.「バイブレーションとハプティクス」をタップします。
4.「通知時のバイブレーション」のバーを左右に調整してください。

Q 特定のアプリの通知を止める方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「アプリ」をタップします。
3.通知をOFFにしたいアプリをタップします。
4.「通知」をタップします。
5.「(アプリ名)のすべての通知」をOFFに設定します。

Q メールがなかなか来ない(遅れている)場合はどうすれば良いでしょうか?
A

Android の仕様により、画面ロックを設定されている場合、電源起動後もしくは再起動後に1度画面ロックを解除いただくことでメールの受信が可能となります。

Q 「高度な通知管理」とは何ですか?
A

高度な通知管理は通知や音に関する詳細な設定が可能で、着信音、通知音、操作音のみを消音するマナーモードとは異なる独立した設定です。高度な通知管理では以下の項目の設定ができます。
・「人物」:着信やメッセージを受信した場合に、通知を許可する連絡先を設定します。
・「アプリ」:通知を許可するアプリを設定します。アプリの通知を許可していなくても、「人物」で設定した連絡先からの通知は届きます。
・「アラームとその他の割り込み」:アラームやメディア音、タップ操作音など、音を出す動作を設定します。
・「スケジュール」:高度な通知管理のON/OFFが自動的に切り替わるルールを設定します。
・「クイック設定の持続時間」:高度な通知管理をOFFにするまでの時間を設定します。
・「通知の表示オプション」:高度な通知管理をONにしている間の通知の動作について設定します。

※メニュー内では「高度な通知管理」を「サイレントモード」と表現している箇所があります。

Q マナーモードに設定してもアラーム音や音楽の音量がゼロにならない
A

マナーモード設定時は、着信音/通知音/操作音のみを消音します。アラーム音や音楽や動画などのメディア音を消音したい場合は以下の手順で設定できます。
■アラーム音を消音したい場合
1.「時計」アプリをタップします。
2.設定したいアラームの右上にある▽アイコンをタップします。
3.アラームの音ををタップし、「マナーモード」に設定してください。
■メディア音を消音したい場合
音量下ボタンを押して音量レベルを0にすることで、メディア音を消音することができます。

Q キーボードをケータイ入力(テンキー入力)に切り替える方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「キーボード」をタップします。
4.「画面キーボード」をタップします。
5.「Gboard」をタップします。
6.「言語」をタップします。
7.「日本語」をタップします。
8.「12キー」が無効になっている場合は、タップして有効に切り替えます。

Q キーボードの表示位置やサイズを変更する方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.キーボード上部左端にあるボタン(4つの四角のボタン)をタップし、「フローティング」をタップします。
2.キーボード下部中央に表示されたアイコンをスワイプすると表示位置を変更できます。

Q 画面に表示される日付や時間がずれている場合はどうすれば良いでしょうか?
A

自動時刻補正の設定がOFFになっていることが原因です。以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「日付と時刻」をタップします。
4.「ネットワークの時刻を使用する」をONにします。

Q 圧縮したデータの閲覧は可能ですか?可能な場合、対応している圧縮形式は何ですか?
A

搭載アプリの「Files」(Files by Google)で圧縮ファイルを解凍できます。サポート形式はZIPのみになります。

Q Officeファイル(Excel、Word、PowerPoint)やPDFファイルの閲覧や編集はできますか?
A

搭載アプリの「OfficeSuite」で対応しています。Officeファイル、PDFの閲覧および編集ができます。
Officeファイル(Excel、Word、PowerPoint)およびPDFファイルの編集は、お客様ご自身でPlayストアからOfficeファイル閲覧、編集用のアプリをダウンロード、インストールすることで確認が可能となります。(閲覧、編集の操作はダウンロードいただいたアプリに依存します。)

Q ブックマークしたページにかんたんにアクセスする方法はありますか?
A

以下の手順で設定できます。
1.「Chrome」アプリをタップします。
2.ホーム画面に貼り付けたいWebページを表示し、「︙」→「ホーム画面に追加」をタップします。
3.「追加」をタップするとホーム画面に貼り付けられます。

Chrome ブラウザはバージョンによって、動作が異なる場合があります。詳細はヘルプサイトをご確認ください。
※パソコン版 Chrome には、ブックマークの名前による並べ替え機能があります。ChromeGoogle アカウントでログインしてパソコン版 Chrome とブックマークを同期させることで、パソコン版 Chrome から並べ替えを実施して端末のブックマークに反映させることができます。詳細はヘルプサイトをご確認ください。

Q アプリのアップデートのアンインストールする方法を教えてください。
A

以下の手順でアンインストールできます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「アプリと通知」をタップします。
3.「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
4.アップデートのアンインストールをしたいアプリをタップします。
5.「︙」→「アップデートのアンインストール」をタップします。
6.「OK」をタップします。

※「︙」が表示されないアプリはアップデートのアンインストールができません。

Q データ保存容量はいくつですか?
A

ストレージの空き容量に依存致します。空き容量は以下の手順で確認できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ストレージ」をタップします。

※ 「システム」が使用する領域は、データ保存容量として使用できません。

Q 本体容量が不足した場合、通知エリアにアイコンなどは表示されますか? 表示される場合、本体の空き容量が何%(何MBなど)になったときに表示されますか?
A

本体の空き容量が500MB以下になった時にステータスエリアへのアイコン表示にて通知されます。

Q カメラを素早く起動する方法を教えてください。
A

電源キーを2回すばやく押下するとカメラを起動することができます。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「ジェスチャー」をタップします。
4.「カメラをすばやく起動」をタップし、ON/OFFを設定してください。

Q 撮影した写真や動画の保存先を切り替える方法を教えてください。
A

以下の手順で設定できます。
1.「カメラ」アプリをタップします。
2.「≡」→「詳細設定」をタップします。
3.「保存先」から切り替え可能です。

Q 最長で何時間撮影できますか?
A

内部メモリもしくはSDカードの空き容量分の録画が可能です。

Q 対応している動画の録画フォーマットを教えてください。
A

以下3種類のフォーマットに対応しております。
①H.264:H.265よりファイルサイズが大きくなりますが、汎用性が高く他の端末でも比較的再生することができます。
②H.265(容量優先):高効率圧縮によりH.264よりファイルサイズを減らすことができますが、H.264より汎用性が低いため、他の端末で再生できない場合があります。
③H.265(画質優先):H.264と同程度のファイルサイズで、より高画質に撮影できます。

Q Google Lensはインターネットにつながっていない状態でも使用できますか?
A

インターネットにつながっている状態で利用可能となります。

Q Device Controlアプリについて教えてください。
A

Device Control アプリとは京セラ独自のMDMです。EMMなどのサービスを利用せず、端末操作だけで機能制限が設定できます。比較的小規模の導入で、機能制限を実施したい場合に適しています。
以下、制限設定が可能な端末機能です。
通信機能:Wi-Fi®、Bluetooth®、位置情報(GPS)、モバイルデータ通信、テザリング など
電話機能:発信・着信、電話帳
デバイス機能:電源、カメラ、USBデータ通信、SDカード、キー操作、バイブレーション、音量、マイクなど
アプリ:起動、無効化、インストール、アンインストール、アプリのアップデート(OTA)など
システム:システムの初期化、ファームウェアアップデート、OSアップデート、KIOSKモードなど

Q Device Controlアプリの利用方法を教えてください。
A

ご利用までの流れは以下となります。
①管理者様用アカウント登録
②アプリのインストール
③ポリシーの作成&設定
④従業員様用端末へのポリシー反映

各手順の詳細はDevice Controlアプリの取扱説明書をご参照ください。

Q 初期化する方法を教えてください。
A

以下の手順で初期化できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「リセットオプション」をタップします。
4.「すべてのデータを消去(初期設定にリセット)」をタップします。
5.「すべてのデータを消去」をタップします。
6.画面ロック方法を「パターン」/「ロックNo.(PIN)」/「パスワード」のいずれかに設定している場合は、設定している方法でロックを解除してください。
7.「すべてのデータを消去」をタップすると、自動的に再起動し、初期状態で起動します。

※本端末にインストールしたアプリや登録したデータなどすべて消去します。必要なデータはバックアップされていることをご確認のうえ、操作してください。

データ移行・バックアップ関連

Q 本体ストレージの空き容量を確認する方法を教えてください。
A

以下の手順で確認できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ストレージ」をタップします。

※ 「システム」が使用する領域は、データ保存容量として使用できません。

Q microSDカード内のデータをすべて削除する方法を教えてください。
A

以下の手順で削除できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ストレージ」をタップします。
3.「このデバイス」→「SDカード」をタップします。
4.「︙」→「フォーマット」をタップします。
5.「フォーマット」をタップするとフォーマットが実行されます。

※microSDカードをフォーマットすると、microSDカードに保存されているデータがすべて消去されます。ご確認のうえ実施してください。

Q microSDカードが使えない(データを保存したり読み込まない)場合はどうすれば良いでしょうか?
A

以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。順に実施して確認してください。
・カードスロットキャップが最後まで差し込まれていない可能性があります。本体から飛び出していないことをご確認ください。
・ microSDカードを再度差し直してみてください。取り外す際は以下の手順で実施してください。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ストレージ」をタップします。
3.「このデバイス」→「SDカード」をタップします。
4.「︙」→「取り出し」をタップします。
・ 動作確認の取れているmicroSDカードかをご確認ください。
・ 別の端末にmicroSDカードを差して読み込むかをご確認ください。
・ 別のmicroSDカードを本体に差して読み込むかをご確認ください。
・ microSDカードをフォーマット(初期化)して改善するかをご確認ください。以下の手順でフォーマットできます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ストレージ」をタップします。
3.「このデバイス」→「SDカード」をタップします。
4.「︙」→「フォーマット」をタップします。
5.「フォーマット」をタップするとフォーマットが実行されます。

※別の端末にて暗号化されたmicroSDカードを使用する場合には、フォーマットが必要となります。
※microSDカードをフォーマットすると、microSDカードに保存されているデータがすべて消去されます。ご確認のうえ実施してください。
※別の端末やパソコンなどでフォーマットしたmicroSDカードは本端末では使用できない場合があります。

Q Googleアカウントを使ってデータ移行する方法を教えてください。
A

Google 関連アプリのデータは、Google アカウントを使うことでデータを移行させることができます。
・元々お使いの端末にて、バックアップを取るGoogleアカウントにログインしておいてください。
・本製品は「ようこそ」と表示された画面のままにしておいてください。
1.元々お使いの端末にて、「設定」>「システム」>「バックアップ」の順にタップします。
2.バックアップを取りたい項目にチェックを入れ、「確定」をタップします。元々お使いの端末での操作は以上です。
3.本製品にて、初期設定を進めていただき、バックアップを取ったGoogleアカウントにログインします。
4.初期設定完了後、バックアップしたデータが入っていることをご確認ください。

Q 電話帳のエクスポート、インポートの方法について教えてください。
A

以下の手順でご使用できます。

■エクスポート
1.「電話帳」アプリをタップします。
2.「すべての連絡先」タブをタップします。
3.「︙」→「インポート/エクスポート」をタップします。
4.「内部ストレージにエクスポート」をタップします。(SDカードを挿入している場合は「SDカードにエクスポート」も表示されます。)
5.エクスポートしたい連絡先を選択し、「OK」をタップします。
6.エクスポート完了後、「XXXX.vcfのエクスポートの完了」という通知が表示されます。

■インポート
1.「電話帳」アプリをタップします。
2.「すべての連絡先」タブをタップします。
3.「︙」→「インポート/エクスポート」をタップします。
4.「内部ストレージからインポート」をタップします。(SDカードを挿入している場合は「SDカードからインポート」も表示されます。)
5.内部ストレージもしくはSDカード内にvcfファイルが1つしかない場合、そのままインポートが開始します。vcfファイルが複数ある場合、インポートするファイルを選択後、インポートが開始します。
6.インポート完了後、「vCardのXXXX.vcfのインポート終了」という通知が表示されます。

お手入れ関連

Q 本端末の洗い方を教えてください。
A

本端末の汚れは泡ハンドソープや泡ボディソープを使用してお手入れできます。
※本製品の有する性能は試験環境下での確認であり、実際の使用時すべての状況での動作を保証するものではありません。また、無破損・無故障を保証するものではありません。

お手入れの前に、以下の点にご注意ください。
・国内メーカー製の泡タイプのハンドソープ/ボディソープをご使用ください。
・種類の異なる泡ハンドソープ/泡ボディソープは混ぜないでください。
・アルカリ性のハンドソープ/ボディソープや業務用のハンドソープ/ボディソープ、石けん、洗剤、入浴剤、シャンプー、リンス、洗顔料、メイク落とし、歯磨き粉などを使用しないでください。付着した場合にはすぐに水で洗い流してください。
・耐水圧設計ではありませんので高い水圧を直接かけたり、長時間水中に沈めたりしないでください。
・市販のアクセサリー商品(ストラップなど)は取り外してください。なお、市販のアクセサリー商品の取り扱いについては、各商品の注意事項をご確認ください。※ 市販の保護シートは剥がれる場合があります。
・お手入れの際はカードスロットキャップがしっかり閉じていることを確認してください。

■ご利用方法
①ケーブル類をすべて取り外して、本端末の電源を切ります。
②手を洗って水分を拭き取り、泡ハンドソープ/泡ボディソープを手のひらにのせて十分に泡立ててから本端末を持ち、表面と背面が同じ程度でこすられるように洗います。
③表面、背面、各ボタンをハンドソープ/ボディソープの泡が完全になくなるまですすぎます。
・カードスロットキャップを付けたまま、やや弱めの水流ですすいでください(6リットル/分以下)。
・送話口/マイク・受話口/スピーカー・外部接続端子・イヤホンジャックなどの穴部を約30秒洗い流します。
・泡が残っていると故障の原因になりますので、泡がなくなるまでよく洗い流してください。
④送話口/マイク・受話口/スピーカー・外部接続端子・イヤホンジャックなどの穴部の水抜きを十分に行います。
・本端末表面の水分を繊維くずの出ない乾いた清潔な布などでよく拭き取ってください。
・本端末をしっかり持ち、水が出なくなるまで振ってください。
 ※振る際は周りに危険がないことを確認してください。本端末を落とさないように、しっかりと持ち水抜きをしてください。
 受話口/スピーカー側:各20回以上
 送話口/マイク側:各20回以上
・繊維くずの出ない乾いた清潔な布などに本端末を軽く押し当て、送話口/マイク・外部接続端子・イヤホンジャック・受話口/スピーカーなどの隙間に入った水分を拭き取ってください。
⑤十分に乾燥させて、水滴が残っていないことを確認してください。
・本端末から出た水分を十分に取り除いてから常温で1時間以上放置して乾燥させてください。
・本端末が濡れている状態では絶対に充電しないでください。

上記内容はクイックスタートガイド動画でもご紹介していますので、あわせてご確認ください。

Q 洗浄後に白い石鹸カスが出た場合はどうすればよいでしょうか?
A

泡ハンドソープ/泡ボディソープのすすぎ残しによる石鹸カスが目立つ場合には、1.5%程度に薄めたクエン酸液(クエン酸1. 5gに水100ml)をしみ込ませた綿棒などで拭き取ってください。その後再度すすぎを実施して、クエン酸が残らないようにしてください。

Q 本端末の除菌・消毒の仕方を教えてください。
A

本端末の汚れはアルコール除菌シートなどを使用してお手入れできます。
※アルコール除菌シートでの拭き取りを想定した試験において、著しい変色・退色のないことを確認しています。ただし、製品の有する性能は試験環境下での確認であり、すべての変色や変形しないことを保証するものではありません。

お手入れの前に、以下の点にご注意ください。
・イソプロピルアルコール(99.7%以下)、エタノール(99.5%以下)、次亜塩素酸ナトリウム(1.0%以下)は消毒用として販売されているものを、それぞれの取扱説明書をよく読んでお使いください。誤った使いかたは人体への影響や引火などの恐れがあります。
・イソプロピルアルコール、エタノール、次亜塩素酸ナトリウムに浸したり、直接吹きかけると故障の原因になります。必ず柔らかい布に付けて拭くようにしてください。
・強く擦ると、ディスプレイに傷がつく場合があります。
・ディスプレイに水滴や汚れなどが付着したまま放置すると、シミになることがあります。
・端子や各センサーなどが汚れた状態で使用すると、正常にご利用いただけない場合があります。
・シンナー、ベンジン、洗剤などで拭くと、印刷が消えたり、色があせたりすることがあります。
・市販のアクセサリー商品(ストラップなど)は取り外してください。なお、市販のアクセサリー商品の取り扱いについては、各商品の注意事項をご確認ください。市販の保護シートは剥がれる場合があります。
・お手入れの際はカードスロットキャップがしっかり閉じていることを確認してください。

■ご利用方法
①ケーブル類をすべて取り外して、本端末の電源を切ります。
②糸くずの出ない柔らかい布にイソプロピルアルコール(99.7%以下)やエタノール(99.5%以下)、次亜塩素酸ナトリウム(1.0%以下)を少量含ませ、本端末を拭き取ります。

上記内容はクイックスタートガイド動画でもご紹介していますので、あわせてご確認ください。

購入・修理・サポート関連

Q どこで購入できますか?また、何台から購入できますか?
A

法人で導入をご検討の方は、こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

Q 販売価格を教えてください。
A

価格については、各販売代理店にお問い合わせください。

Q MDMなど指定のアプリケーションを入れた状態で納品可能ですか?
A

京セラモバイルサポートによる有償サービスにて対応可能です。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

Q 動作確認済みのアプリを教えてください。
A

動作検証済アプリは以下になります。(※2024年10月時点)
【バーコード読み取り】
・「AsReader」(アスタリスク)
・「AsReader CAMERA-Type」(アスタリスク)
【PTT】
・「buddycom」(サイエンスアーツ)
・「SkyTransceiver」(NECネッツエスアイ)
【MDM】
・「LANSCOPE cloud」(MOTEX)

今後の更新につきましては、こちらのページをご確認ください。

Q ゼロタッチ登録には対応していますか?
A

対応しております。

Q OEMconfigは対応でしょうか?
A

対応しております。

Q 京セラ製のアクセサリーもしくは市販の推奨アクセサリーはありますか?
A

卓上ホルダー(充電置台)、液晶保護フィルム、耐衝撃ケースを京セラ製アクセサリーとしてご用意しております。
上記を含め、市販の推奨アクセサリーをこちらのページで紹介しておりますので、ご参照ください。

Q 導入前に検証をしたいのですが、端末を借りることはできますか?
A

デモ機のお貸し出しが可能です。詳細はこちらをご確認ください。導入前の検証用にぜひご利用ください。

Q 保証対象と保証期間を教えてください。
A

保証対象は端末本体となります。メーカー保証は基本1年間ですが、ご契約条件により期間延長メニューなどもございます。

Q 延長補償サービスはありますか?
A

破損、落下、水没等による物損故障にも対応した補償サービスと、自然故障に対する無償修理のみを延長するメーカー保証期間延長サービスがございます。補償サービスには、導入時一括払いと月々払いの補償サービス Flex(サブスク)の2つのメニュータイプからお選びいただけます。詳細はこちらをご確認ください。

Q 本体をアップデート(システムアップデート)する方法を教えてください。
A

以下の手順で実施できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「システム アップデート」をタップします。
4.「アップデートをチェック」をタップし、アップデートがある際は実施します。
以降は、画面に従って操作してください。

Q 閉域網で使用している場合でも、ソフトウェア更新を行うことはできますか?
A

ソフトウェア更新にはインターネットへの接続が必要となります。

Q OSバージョンの確認方法を教えてください。
A

以下の手順で確認できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「デバイス情報」 をタップします。
3.「Android バージョン」にてご確認ください。

Q OSバージョンをアップデートをする予定はありますか?
A

Android 14から2回のOSアップデートを予定しております。

Q OSバージョンのアップデートに失敗してしまった場合はどうすれば良いでしょうか?
A

有償修理にて対応いたします。

Q OSバージョンの固定やダウングレードはできますか?
A

京セラモバイルサポートによる有償サービスにて対応いたします。

Q OSバージョンを固定した端末を修理した場合、固定したOSバージョンで返却されますでしょうか?
A

有償にて対応いたします。運用面等で個別に調整させていただく場合もございます。

Q 故障したため修理をお願いしたいです。修理窓口はどこになりますか?
A

京セラ通信サポートセンターにて受付いたします。0120-993-950(通話料無料)受付時間:9:00~17:00(平日)までお電話ください。

Q バッテリー交換は自分で行えますか?
A

本端末のバッテリーは内蔵のため、お客様ご自身での交換はできません。有償修理にて対応いたします。

京セラ独自機能

Q ダイレクトボタンとは
A

ダイレクトボタンとは、よく使うアプリや機能をかんたんに起動することができる機能です。画面ロックを解除をしたりグローブを外さずに使用できます(※)ので、業務効率に役立ちます。ボタンは端末の右側面にあります。


ダイレクトボタンは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ダイレクトボタン」をタップします。
3.「1回押し」「2回押し」「長押し」のいずれかをタップします。
4.ご利用したいアプリや機能を選択してください。

登録できるアプリは端末にインストール済のアプリとなります。
登録できる機能は以下になります。
Googleアシスタント
・明るさのレベルを最大
・マナーモードの切替
・通知パネルを表示
・グローブタッチを有効/無効
・ホーム画面を表示
・ショートカットの設定(特定のWebページや設定など)
・ライトのON/OFF
・スクリーンレコードの開始
・最近使ったアプリ一覧画面の表示
・ディスプレイのみ点灯

また、ダイレクトボタンを使って着信の応答したり終話したりすることも可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ダイレクトボタン」をタップします。
3.「着信の応答/終話」をONにします。

※アプリによっては画面ロック解除が必要な場合があります。

Q グローブタッチモードとは
A

グローブタッチモードとは、手袋や軍手などを着用したままスマホを操作できるモードです。業務にて手袋や軍手などを着用される場合にぜひご利用ください。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「グローブタッチモード」をタップします。

※グローブタッチモードをONにしたままでも指で操作できますが、タッチがより反応しやすくなりますので、ご利用の際はご注意ください。

Q ポケットモードとは
A

ポケットモードとは、ポケットやカバンなどに端末を入れているときに画面が点灯した際に意図しないタッチ操作を減らすモードです。画面が点灯したときに端末右上部にある近接センサーが覆われていることを検出すると、画面のタッチ操作ができない状態になります。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ディスプレイ」をタップします。
3.「ポケットモード」をタップします。

※ケースやフィルムが近接センサーと重なっていると覆われていると検出する可能性があります。本モードご利用の際は、センサー部分をケースやフィルムが覆っていないかご確認ください。

Q より詳細なWi-Fi®設定とは
A

様々なネットワーク環境に柔軟に対応できるように、より詳細なWi-Fi®設定を行うためのメニューです。
・「スキャン間隔」:アクセスポイントに接続していないかつ画面OFF時のWi-Fi®スキャン間隔を設定できます。
・「ハンドオーバー閾値」:接続するアクセスポイントの切り替え(ハンドオーバー)を開始する閾値を設定できます。
・「ネットワーク接続確認」:現在接続しているアクセスポイントがインターネットに接続できるか確認するかを設定できます。有効にした場合は接続中のアクセスポイントが閉域網の時、アクセスポイントに対して自動接続を行いません。
・「アクセスポイント表示制限」:Wi-Fi®一覧画面でWi-Fi®スキャンしたアクセスポイントの内、電波強度が低いアクセスポイントの表示は行わず、電波強度が高いアクセスポイントのみを一覧表示するかを設定できます。

上記メニューは以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「ネットワークとインターネット」をタップします。
3.「インターネット」をタップします。
4.「ネットワーク設定」をタップします。
5.「高度なWi-Fi設定」をタップします。

Q バッテリーケアモードとは
A

バッテリーケアモードとは、100%まで充電をしないことでバッテリーへの負荷を抑えてバッテリーの寿命を延ばすことができる機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「バッテリー」をタップします。
3.「バッテリーケアモード」をタップします。
4.「バッテリーケアモードを使用する」をONにします。※設定変更後は再起動が必要となります。

Q 聞こえ調整とは
A

「聞こえ調整」とは、相手の声が聞こえにくい場合に、聞こえてくる相手の声を調整して聞こえやすくする機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「聞こえ調整」をタップします。
・「おだやか」:甲高い音を軽減します。
・「くっきり」:こもった音を明瞭にします。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q ステップアップ着信とは
A

「ステップアップ着信」とは、10分間に2回以上同じ相手から不在着信があった場合に、段階的に着信音を大きくしたりバイブを長く振動させて、着信していることをお知らせする機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「ステップアップ着信」のON/OFFを設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 画面消灯中のライト点滅着信の設定方法
A

「画面消灯中のライト点滅着信」とは、画面消灯時に背面のライトを点滅して着信が来ていることをお知らせする機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「画面消灯中のライト点滅着信」のON/OFFを設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q 通話後録音とは
A

「通話後録音」とは、通話終了後に直前の通話内容を音声データとして録音することができる機能です。1件あたり最大60分、最大100件まで録音可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「︙」→「設定」をタップします。
3.「通話音声メモ」をタップします。
4.「通話後録音」のON/OFFを設定してください。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q スピードダイヤルとは
A

「スピードダイヤル」とは、2から99の番号に特定の電話番号を設定して、かんたんに発信することができる機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.「ダイヤル」タブをタップします。
3.「︙」→「スピードダイヤル」をタップします。
4.利用したい番号を選びます。
5.連絡先を選択します。(電話番号が登録されている連絡先のみ表示されます。)

発信時は以下の手順で発信できます。
1.「電話」アプリをタップします。
2.ダイヤルタブをタップします。
3.設定した番号を長押しします。(2桁の場合は2桁目を長押しします。)
4.OKをタップすると発信します。

※本機能はDIGNO SX4 Wi-Fiでは非対応です。

Q カメラで動画撮影時の風切り音を低減する方法
A

屋外などで動画を撮影される際に風切り音を低減することができます。
以下の手順で設定できます。
1.「カメラ」アプリをタップします。
2.「ビデオ」モードにします。
3.「≡」→「詳細設定」をタップします。
4.「風切り音低減」のON/OFFを設定してください。

Q 撮影した写真や動画をかんたんに共有する方法
A

撮影画面で上方向にスワイプすると、設定したアプリに最新の撮影データを連携することができます。
以下の手順で設定できます。
1.「カメラ」アプリをタップします。
2.「≡」→「詳細設定」をタップします。
3.「クイックSNS」のON/OFFを設定してください。
4.ONに設定後、連携させたいアプリを選択します。3つまで選択可能です。

以下の手順でご利用できます。
1.「カメラ」アプリをタップします。
2.撮影後、上方向にスワイプします。
3.連携設定したアプリが起動します。(複数設定した場合は連携したいアプリをお選びください。)

Q シンプルホームとは
A

シンプルホームとは、ホーム画面に表示されるアイコンや文字を大きく表示するホームアプリです。端末にインストールしているアプリはホーム画面上にすべて表示されます。また、画面下部によく使う連絡先を設定することも可能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」をタップします。
2.「ホーム切替」をタップします。
3.「シンプルホーム」をタップします。

Q 自動電源ON/OFF機能とは
A

「自動電源ON/OFF」とは、業務時間にあわせてお使いの端末を開始・終了できる機能です。手動で電源を入れたり切ったりする手間を省くことができます。また、定期的に再起動を実施したい場合などにもご活用いただけます。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「システム」をタップします。
3.「自動電源ON/OFF」をタップします。
4.「電源ON」と「電源OFF」を両方ONにし、電源をON/OFFする曜日と時刻を設定してください。(電源ONもしくは電源OFFのみのご利用も可能です。)

Q USB機器の自動検出機能とは
A

「USB機器の自動検出」とは、端末に接続したUSB機器(マウスやキーボード、ディスプレイなど)を自動的に検出する機能です。
以下の手順で設定できます。
1.「設定」アプリをタップします。
2.「接続設定」をタップします。
3.「接続の詳細設定」をタップします。
4.「USB機器の自動検出」をタップします。

※USBポート内に水滴が付着すると自動検出機能により誤検出する可能性があるため、水回りで本端末をご使用になられる場合は本機能をOFFにすることをお勧めします。

Q デバイス故障診断アプリとは
A

デバイス故障診断アプリは、端末の調子が悪いと感じたときにご自身で簡易的に診断することができるアプリです。Wi-Fi®やBluetooth®、バッテリー、マイク、カメラ、タッチパネルといったハードウェアに関する機能を診断します。診断結果に問題がなくてもいつもと同じように使えないような場合には、京セラWEBサイトのFAQにて引き続き対処方法を確認いただくことができます。

Q Kyocera Mobile Infoアプリとは
A

Kyocera Mobile Infoは、展示会、ウェビナーなどのイベント情報、ソリューション情報、導入事例や活用イメージなどをまとめて公開しているアプリ(Webサイト)です。お手元の端末に関するオンラインマニュアルやアップデート情報などもご覧いただけます。

開発者向け情報