Q&A
製品仕様 特長を教えてください。
高耐久性と使いやすさにこだわった業務用タブレットです。また、導入のご相談から、端末の各種設定、運用サポートなど、さまざまなお客様のご要望にお応えする「京セラモバイルサポート」(有償)にも対応しております。
製品仕様 高耐久性とはどのようなところですか?
高い剛性を持つ筐体や、液晶周りを凸構造にすることで、ガラスの割れにくい構造を実現。飲食店のテーブルや事務机などより高い、75cm の高さからの落下に耐えるよう設計しています。ディスプレイには高い強度を備えた「Dragontrail® PRO」を採用しました。また、充電用コネクタには、USB Type-Cコネクタに加え、より大きく、高い強度を持つDCコネクタを採用。さらに取り付け部分の設計を工夫し、充電コネクタが破損しにくい構造になっています。
製品仕様 色は1色ですか?
ブラック1色のみです。
製品仕様 SIMフリーの端末ですか?
SIMカードには対応しておりません。Wi-Fi®対応端末です。
製品仕様 採用チップセットを教えてください。
MT6765(2.3GHz 4コア+1.8GHz 4コア)です。
製品仕様 Wi-Fiの通信規格を教えてください。
IEEE802.11a/b/g/n/acに対応しております。
製品仕様 Wi-Fiの対応チャンネルを教えてください。
本製品が使用するチャンネルは以下の通りです。
- 2.4GHz帯/1~13ch
- W52 (5.2GHz帯/36, 40, 44, 48ch)
- W53 (5.3GHz帯/52, 56, 60, 64ch)
- W56 (5.6GHz帯/100, 104, 108, 112, 116, 120, 124, 128, 132, 136, 140, 144ch)
製品仕様 Bluetooth®のプロファイルを教えてください。
A2DP、AVRCP、HID、HOGP、HSP、OPP、PAN-U、PBAP、SPP に対応しております。
製品仕様 BluetoothのClassを教えてください。
Power Class 1に該当します。
製品仕様 Bluetoothオーディオの対応コーデックは何ですか?
SBC、AAC、aptX、LDACです。
製品仕様 各国の衛星測位システムの対応を教えてください。
GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSSに対応しております。
製品仕様 USBホスト機能に対応していますか?
以下のデバイスクラスに対応しています。
HID、マスストレージ、PTP、HUB、Audio
製品仕様 社内ネットワークにて有線LANで使用できますか?またIPアドレスの固定は可能でしょうか?
USB Type-CのLAN変換アダプタにより、有線LANで使用が可能です。動作確認済みアダプタは以下の通りです。 動作を保証するものではありません。
- IOデータ:ETG-US3TC
- バッファロー:LUA4-U3-CGTE※1
- サンワサプライ:USB-CVLAN7W※1
※静的IPアドレスの設定は出来ません。接続するネットワークにDHCPサーバーが必要です。
※1:ビルド番号1.050KC以降のソフトウェアにて対応
製品仕様 急速充電には対応していますか?
急速充電には対応しておりません。
製品仕様 ストラップホールはありますか?
ストラップホールはありません。
製品仕様 温度環境について詳しく教えてください。
周囲温度5℃~35℃でご使用ください。
製品仕様 高温環境で使用する際、注意することはありますか?
高温時には、充電を停止したり画面の輝度を下げる場合があります。
製品仕様 防水に対応していますか?
防水(IPX5/8)に対応しております。
製品仕様 日本製ですか?
設計から開発・試験・製造を一貫して国内で実施。細部にまでひとつひとつこだわった高品質の製品をお届けします。
製品仕様 KC-T304とKC-T304Cの違いを教えてください。
KC-T304Cは側面に充電端子を有しており、充電置台(オプション/別売)に対応しています。
製品仕様 充電時間は?
約320分です。
製品仕様 バッテリー持ち時間は?
約9時間(Wi-Fiでのインターネット利用による動画再生時)です。
製品仕様 イヤホンジャックの仕様は?
3.5φ 4極/CTIA規格です。
製品仕様 DCジャックの仕様は?
EIAJ-2規格です。
製品仕様 アクティプペンの電池は?
単6乾電池です。
製品仕様 アクティプペンのバッテリー持ち時間は?
新品の乾電池で約1,000時間です。
製品仕様 市販のアクティブペンは使用可能でしょうか?
同梱またはアクセサリーでご用意するペンをご使用ください。
製品仕様 ワイヤレス充電に対応しているか?
対応しておりません。
製品仕様 HDMI/MHLに対応しているか?
対応しておりません。
製品仕様 搭載されているセンサーは何ですか?
搭載されているセンサーは下記の通りです。
- 加速度センサー
- ジャイロセンサー
- 地磁気センサー
- 照度センサー
機能/操作 ホーム画面を変更したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「デフォルト アプリ」をタップします。
- 「ホームアプリ」から変更できます。
機能/操作 本体内にあるはずのアプリが表示されない。
アプリが有効になっているかを確認し、無効になっている場合は有効にします。
≪操作方法≫
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- プルダウンで「無効になっているアプリ」を選択します。
- 表示されたアプリは無効になっているため、タップして有効に切り替えます。
機能/操作 キーボードをケータイ入力(テンキー入力)に切り替えたい。
ケータイ入力は非対応です。
機能/操作 カメラで撮影した写真、動画の保存先を切り替えたい。
- 「カメラ」のアプリをタップします。
- 「歯車アイコン」(メニュー)をタップします。
- 「保存先」から切り替え可能です。
機能/操作 強制再起動したい。
電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に11秒以上長押しします。
機能/操作 スクリーンショットを撮りたい。
方法1
- 電源キーを長押しします。
- 「スクリーンショット」をタップします。
方法2
電源ボタンと音量ボタン(下)を同時に1秒以上長押しします。
機能/操作 キーボードの表示位置を変更したい。
- キーボード上部にあるツールバー「・・・」をタップし、「フローティング」をタップします。
- キーボード下部中央に表示されたアイコンをスワイプすると表示位置を変更できます。
機能/操作 ホーム画面にウィジェットやアプリのショートカットを貼りたい。
≪ウィジェットの貼り方≫
- ホーム画面の空白の部分をロングタップします。
- 「ウィジェット」をタップします。
- 貼りたいウィジェットをロングタップし、置きたい場所で放します。
≪ショートカットの貼り方≫
- アプリ一覧から、貼りたいアプリのアイコンをロングタップします。
- アイコンを動かすとホーム画面に遷移します。
- 置きたい場所で放します。
機能/操作 電池の減りが早い。
以下の項目を確認しても改善しない場合は、利用頻度やアプリの問題か、端末、バッテリーの不具合です。
- 起動中のアプリをすべて終了します。
- 省電力のため「バッテリーセーバー」をONします。
- 端末を再起動します。
- セーフモードで改善が見られるか確認します。
機能/操作 新着通知があってもアプリにアイコンバッジがつかない。
アイコンバッジの「表示/非表示」は、各ホームアプリの仕様に依存します。 プリセットの「標準ホーム」は端末の通知設定によってアイコンバッジの表示/非表示が変わります。
≪通知設定の確認方法≫
- ホーム画面の空白の部分をロングタップします。
- 「ホームの設定」をタップします。
- 「通知ドット」をタップします。
- 「標準ホーム」が「許可しない」になっている場合はタップします。
- 「通知へのアクセスを許可」をONにします。
別の方法としては、
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「特別なアプリアクセス」をタップします。
- 「通知へのアクセス」をタップします。
- 「標準ホーム」をONにします。
別のホームアプリを使用している場合は、「標準ホーム」に変更し改善されるか確認してください。
機能/操作 TalkBack(トークバック)をON/OFFしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ユーザー補助」をタップします。
- 「TalkBack」をタップします。
- 「TalkBackを使用する」でON/OFFします。
機能/操作 セーフモードを解除したい。
電源OFFして手動で起動するか、電源ボタン長押し後に表示されるメニューで再起動を選択して解除できます。
機能/操作 充電ランプの光り方は?
緑色:電池残量90%以上
黄色:電池残量60~89%
赤色:電池残量59%以下
機能/操作 待受画面に広告が表示される。
端末設定に広告を表示させる機能はありません。
お客様がダウンロードしたアプリが影響している可能性が考えられます。
ダウンロードしたアプリを順番に削除してみるか、広告ブロック関連のアプリをダウンロードして改善するか確認してください。
機能/操作 カレンダーの祝日設定方法は?
- 「カレンダー」のアプリをタップします。
- 「≡」(メニュー)をタップします。
- 「祝日」にチェックを入れます。
メニューを開いても祝日の記載がない場合や、チェックをしても日本の祝日が表示されない場合は以下の操作を試してください。
- 「カレンダー」のアプリをタップします。
- 「≡」(メニュー)をタップします。
- 「設定」をタップします。
- 「祝日」をタップします。
- 「国別の祝日を追加」もしくは、国名が記載されている部分をタップします。
- 「日本」にチェックを入れ、「OK」をタップします。
機能/操作 画面オーバーレイの表示が出ないようにしたい。
ブルーライトカット系アプリや電源消費系アプリなどの影響であると考えられます。
≪改善方法≫
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「特別なアプリアクセス」をタップします。
- 「他のアプリの上に重ねて表示」をタップします。
- リストにある「許可」となっているアプリが影響している可能性が高いため、1つずつ「許可しない」にしていくことで、原因特定、改善ができます。
※お客様がダウンロードしたアプリ起因のエラーの為、改善しない場合は、不要なアプリから順番にアンインストールしてください。
機能/操作 キーボードの表示サイズを変更したい。
キーボード上部にあるツールバー内の右端の「・・・」をタップし、「フローティング」をタップします。表示された一番右の鍵カッコ(ᒪᒣ)のアイコンをタップしたまま動かすと表示サイズを変更できます。
機能/操作 オールリセットしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「リセットオプション」をタップします。
- 「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」をタップします。
- 「すべてのデータを消去」をタップします。
- 「すべてのデータを消去」をタップします。
機能/操作 ホーム画面のウィジェットやアプリのショートカットを削除したい。
ホームアプリによって操作が変わります。
下記、プリセットの「標準ホーム」の操作方法です。
≪操作方法≫
削除したいウィジェットやアプリのパネルをロングタップして画面上の「削除」に向かってスライドし、重なったところで放します。
機能/操作 端末内の表示言語を外国語に変更したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「言語と入力」をタップします。
- 「言語」をタップします。
- 設定したい言語を選択します。
機能/操作 メモ帳のアプリはプリセットされているか?
Google Keep がプリインされています。
機能/操作 ロック画面に表示される通知の表示、非表示を切り替えたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「通知」をタップします。
- 「スタート画面上の通知」をタップします。
- 「警告やサイレント通知を表示する」/「警告の通知のみを表示する」/「通知を表示しない」から選択します。
機能/操作 ロック画面の壁紙を変更したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ディスプレイ」をタップします。
- 「壁紙」をタップします。
- 壁紙タイプの選択から「壁紙」をタップします。
- 設定したい壁紙を選択します。
- 「壁紙に設定」をタップします。
- 「ホーム画面」/「スタート画面」/「ホーム画面とスタート画面」から選択します。
機能/操作 画面ロックをON/OFFしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「セキュリティ」をタップします。
- 「セキュリティの種類」をタップします。
- 「なし」/「スワイプ」/「パターン」/「ロックNo.」/「パスワード」から選択します。
機能/操作 本体メニューの文字サイズを変更したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ディスプレイ」をタップします。
- 「フォントサイズ」をタップし変更できます。
機能/操作 ディスプレイをダブルタップすると画面表示が点灯する設定をON/OFFしたい。
- 「設定」をタップします。
- 「ディスプレイ」をタップします。
- 「タップして画面点灯」をタップします。
- ON/OFFを切り替えることができます。
機能/操作 バイリンガル設定で変更できる言語の種類は?
日本語と英語の2種類ですが、一部のアプリは対応していません。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「言語と入力」をタップします。
- 「言語」をタップします。
- 変更したい言語をタップします。
機能/操作 画面が拡大してしまう。
「拡大操作」の設定がONの状態で、設定したショートカット操作により画面が拡大します。
≪設定方法≫
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ユーザー補助」をタップします。
- 「拡大」をタップします。
- 「拡大のショートカット」からショートカットの種類を選択できます。
機能/操作 タッチパネルが反応しない。
タッチパネルを無効にする設定や、タッチパネル補正の機能はないため、再起動やセーフモードで改善するか確認してください。
機能/操作 画面に表示される日付や時間がずれている。
自動時刻補正の設定がOFFになっていることが原因です。
≪設定方法≫
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「日付と時刻」をタップします。
- 「ネットワークの時刻を使用する」で「ネットワークから提供された時刻を使用する」をタップします。
機能/操作 起動中のアプリを終了させたい。
画面右下の「□」をタップしてタスク画面を表示し、終了したいアプリを上にフリックします。 右へフリックしてから「すべてクリア」をタップすると、最近使用したアプリがすべて終了します。
機能/操作 セーフモードに切り替えたい。
≪電源OFF時≫
着信ランプが点灯するまで電源ボタンを長押し、ロゴが表示されたら音量ボタン(下)を長押しします。
≪電源ON時≫
電源ボタンを1秒以上長押し、「電源を切る」をロングタップ、「OK」をタップします。
機能/操作 本体ソフトウェアをアップデートしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「システム アップデート」をタップします。
- 「アップデートを確認」をタップし、アップデートがある際は実施します。
以降は、画面に従って操作してください。
機能/操作 機内モードをON/OFFしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ネットワークとインターネット」をタップします。
- 「機内モード」からON/OFF可能です。
機能/操作 省電力モードをON/OFFしたい。
「省電力モード」は搭載されていません。
機能/操作 タッチパネルの感度を変更/補正したい。
対応しておりません。
機能/操作 覗き見防止の設定をON/OFFしたい。
対応しておりません。
機能/操作 Google 検索のウィジェットを待受画面に出したい。
- ホーム画面の空白の部分をロングタップします。
- 「ウィジェット」をタップします。
- 「Google アプリ」の欄から「検索 3x1」をロングタップします。
機能/操作 画面の色を反転させたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ユーザー補助」をタップします。
- 「色反転」をタップします。
- 「色反転を使用」からON/OFF可能です。
機能/操作 英語と数字が羅列された画面になり操作できない。
特殊操作のリカバリーモードには対応していません。
アプリ起因か不具合の可能性があります。
強制再起動、セーフモードを試してください。
機能/操作 再生可能な【音楽ファイル】の拡張子と【画像/動画】ファイルの拡張子は何ですか?
再生可能な拡張子は下記のものになります。
ただし、下記の拡張子のファイルであっても非対応のコーデックであれば再生できません。
-----------------------------------------------
- 音楽
mp3, m4a, flac, ogg, wav, mid, xmf, mxmf, rtttl, rtx, ota, imy
- 静止画
jpg, gif, png, bmp, webp, heic
- 動画
mp4, 3gp, ts, webm, mkv
-----------------------------------------------
機能/操作 ホーム画面のGoogle アプリの表示をON/OFFしたい。
下記にて表示のON/OFF設定が行えます。
- ホームの空き画面をロングタップします。
- 「ホームの設定」をタップします。
- 「Google アプリの表示」からON/OFFが可能です。
機能/操作 他のアプリ起動中に素早くカメラを起動したい。
電源キーを2回すばやく押下するとカメラを起動することができます。
また、下記にて表示のON/OFF設定が行えます。
《カメラ起動の設定方法》
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「ジャスチャー」をタップします。
- 「カメラをすばやく起動」をタップしON/OFFが可能です。
機能/操作 イヤホンでの音楽再生音量が小さい。
イヤホン・ヘッドホンの音量は、お客様の耳の保護のため中間音量、最大音量のレベルが規定により決まっています。
中間音量で小さいと思われる場合は、音量を上げていただけば大きくなります。
データ通信関連 Wi-Fiに接続できない。
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
- Wi-Fi機器との接続を切断し、接続し直します。
- 「設定」>「ネットワークとインターネット」>「Wi-Fi」>「保存済みネットワーク」から接続できないWi-Fi機器を削除し、接続し直します。
- Wi-FiをOFF/ONします。
- 端末を再起動します。
- 別のWi-Fi機器と接続できるか確認し、端末の問題かWi-Fi機器の問題かを切り分けます。
- 特定のWi-Fi機器と接続できない場合は、機器側の問題である可能性が高いため、機器のリセットなどを実施します。
- Wi-Fi機器に関係なく接続できない場合は、「設定」>「システム」>「リセットオプション」>「Wi-Fi、Bluetoothをリセット」 して改善するか確認します。
- セーフモードに切り替えて接続できるか確認します。
- 端末のソフトウェアを最新にアップデートします。
- 端末をオールリセットします。 尚、インターネット接続をしていないWi-Fiアクセスポイントをご利用の場合は、以下の操作を実施して確認してください。
- [設定] > [ネットワークとインターネット] > [Wi-Fi] > [Wi-Fi設定] > [高度なWi-Fi設定] > [ネットワーク接続確認]をOFFに変更します。
データ通信関連 Wi-FiをON/OFFしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ネットワークとインターネット」をタップします。
- 「Wi-Fi」からON/OFF可能です。
データ通信関連 VPNの設定を解除したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ネットワークとインターネット」をタップします。
- 「VPN」をタップします。
- 表示されたネットワークをタップし、接続を解除します。
- ネットワーク情報自体を削除する場合は、ネットワーク名横の「設定」(歯車のアイコン)をタップし、「削除」をタップします。
データ通信関連 通信関連の設定をまとめてリセットしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「システム」をタップします。
- 「リセット オプション」をタップします。
- 「Wi-Fi、Bluetoothをリセット」をタップします。
- 「設定をリセット」をタップします。
- 再度、「設定をリセット」をタップします。
データ移行/バックアップ関連 SDカードを読み込まない。
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
- SDカードを挿し直します。
- 動作確認の取れているSDカードかを確認します。
- 別の端末にSDカードを挿して読み込みするか確認します。
- 別のSDカードを挿して読み込みするか確認します。
- SDカードをフォーマット(初期化)して改善するか確認します。
データ移行/バックアップ関連 SDカード内のデータをすべて削除したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ストレージ」をタップします。
- 「SDカード」をタップします。
- 「⋮」(メニュー)をタップします。
- 「ストレージの設定」をタップします。
- 「フォーマット」をタップします。
- 「SDカードをフォーマット」をタップすると初期化されます。
データ移行/バックアップ関連 本体ストレージの空き容量を確認したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「ストレージ」から確認します。
アプリ関連 Google 検索のウィジェットをタップしても反応しない。
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
- ウィジェットを貼り直します。
- 電源を再起動します。
- 「Google 」のアプリをアップデートします。
- 「Google 」のアプリをデータ消去します。
アプリ関連 アプリをデータ消去したい。
- 「設定」をタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- データ消去したいアプリをタップします。
- 「ストレージとキャッシュ」をタップします。
- 「ストレージを消去」をタップします。
アプリ関連 アプリを削除したい。
- 「設定」をタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- 削除したいアプリをタップします。
- 「アンインストール」をタップします。
※「アンインストール」の表示がないアプリは、プリセットの削除できないアプリです。
アプリ関連 提供元不明のアプリのダウンロードを許可したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「特別なアプリアクセス」をタップします。
- 「不明なアプリのインストール」をタップします。
- 各アプリに対して「許可する」/「許可しない」の設定を行います。
アプリ関連 アプリのデフォルト起動を解除したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- デフォルト起動を解除したいアプリを選択します。
- 「デフォルトで開く」をタップします。
- 「設定を消去」をタップします。
アプリ関連 アプリのキャッシュを消去したい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- キャッシュを消去したいアプリをタップします。
- 「ストレージとキャッシュ」をタップします。
- 「キャッシュを削除」をタップします。
アプリ関連 アプリのアップデートのアンインストールをしたい。
- 「設定」のアプリをタップします。
- 「アプリと通知」をタップします。
- 「xx個のアプリをすべて表示」をタップします。※xxはインストールされているアプリの数で異なります。
- アップデートのアンインストールをしたいアプリをタップします。
- 「⋮」(メニュー)をタップします。
- 「アップデートのアンインストール」をタップします。
- 「OK」をタップします。
※「⋮」(メニュー)が表示されないアプリはアップデートのアンインストールができません。
アプリ関連 PCメールのアカウントを設定して送受信できるようにしたい。
- 「Gmail」のアプリをタップします。
- 「≡」(メニュー)をタップします。
- 「設定」をタップします。
- 「アカウントを追加」をタップします。
- 登録したいアドレスの仕様に合わせて項目を選択し、設定します。
アプリ関連 PDFファイルが再生できない。
≪原因≫
- PDFファイルを再生するアプリに問題がある可能性があります。
- ファイル自体が破損している可能性があります。
≪改善方法≫
PDFファイルを再生するアプリを変更して改善するか確認します。
プリセットされているPDF再生アプリは「ドライブPDFビューア」です。
プレイストアからPDFリーダーアプリをインストールし、インストールしたアプリで再生します。
≪再生アプリの変更方法≫
PDFファイルをどこから再生するかによって起動するアプリが異なります。
■Chrome からPDFファイルをダウンロードして再生する場合
ダウンロード後の自動再生で起動するアプリは「ドライブPDFビューア」です。
自動再生がうまくいかない場合は、ダウンロードしたファイルをインストールしたPDFリーダーアプリから再生します。
修理/サポート 修理の場合の窓口はどこになりますか?
修理の場合の窓口は京セラ通信サポートセンターになります。0120-993-950(通話料無料)受付時間:9:00~17:00(平日)までお電話ください。
修理/サポート 修理保証の対象は何でしょうか?
端末本体とACアダプタが対象となります。メーカー保証は基本1年間ですが、ご契約条件により期間延長メニューなどもございます。
修理/サポート バッテリー交換は自分で行えますか?どこで販売していますか?
バッテリー交換はできません。修理にて有償交換対応します。
端末購入 どこで購入できますか?販売価格を教えてください。
法人で導入をご検討の方は、こちらのお問い合わせフォームからお問い合わせください。
端末購入 MDMなど指定のアプリケーションを入れた状態で納品可能ですか?
弊社独自の「京セラキッティングシステム」でご提供しております。詳細につきましては、こちらをご覧ください。
OSアップデート OSアップデートはどのように行いますか?
既にお買い上げいただいた製品にはOSアップデートの通知は入りますが、自身で設定を行わないと Android™ 12 には更新できません。 特別なアプリでご使用いただいている法人様は、デモ機貸出も行っておりますので、検証完了後に Android 12 に更新いただけますよう、 よろしくお願いいたします。また、Android OS 固定をご要望のお客様はキッティングサービスも承っております。
OSアップデート OSアップデートに失敗してしまった場合は、どうなりますか?
有償修理での預かりにて対応いたします。