ビジネス向けモバイル端末

教育現場でのタブレット導入・運用

「書く」ことも思いのまま。
ICT化の進む教育現場に最適なソリューションを提供するタブレット。

概要

GIGAスクール構想におけるカリキュラムの変化から、PCやタブレットは共有機器から生徒各自の個人用端末へと用途が拡大。教材もデジタル化が進むなど、教育現場では急速にICT化が加速しています。その変化に対応する塾や学校の指導者の方々の負担軽減が求められています。

また、家庭においても個人用のPCやタブレットを所有することが当たり前の時代になり、使用感に優れたタブレット端末を子どもたちに提供することが急務となっています。

タブレット端末と専用ペンを教育現場に取り入れることで得られるメリット

京セラのタブレット端末+APT301(アクティブペン)

  • パームリジェクション対応のペンタブレット+学習アプリで学校外教育においてもペーパーレス学習映像・音声を使った学習が可能
  • タブレット学習なら、教材のオンライン配信、自動採点、結果集計と指導者の負担は大幅軽減
  • ペン入力での書き込み学習から映像・音声を使った学習まで幅広く対応
  • 紙に書き込む教材と違い、デジタル教材なら繰り返し学習も容易

課題

急激に進む教育現場のICT化。もちろんメリットは数々あるのですが、指導者の新たな負担や児童・生徒の戸惑いなど、まだ解決すべき課題が散見されます。紙や鉛筆など旧来の“デバイス”の良さを引き継ぎつつ、デジタル化による教育の深化を助けるツールが今、求められています。

1

学習準備時間を短縮したい

  • 紙教材は配布や回収が手間、講師は黒板への書き込みも時間が掛かる。
  • 紙のテキストが複数ある場合、児童・生徒が無くしてしまう、忘れてしまうなどのリスクがある。

学習準備や授業進行の無駄をなくし、真の学習時間を確保する必要があります。

2

タッチパネルでは書く学習が難しい

  • 汎用(静電タイプ)のタッチペンではペン先が太く細い文字は書けない。
  • 手のひらがタッチパネルにつくと反応しない、逆にタッチパネルが手のひらに反応してしまう。

手のひらを誤検出しないタブレットと鉛筆の様に先の細いペンが求められます。

3

故障したら学習できない、持ち運びで壊してしまわないか不安。バッテリー切れも心配

  • 通塾や友人宅へ訪問には軽くないと大変。
  • 故障したら何もできない。持ち運び中に落としたりぶつけたりして壊れるのも不安。
  • ペンもタブレットもバッテリー切れが起こるとそこで学習が止まってしまう。

軽くて丈夫、さらに長時間持続するバッテリーが必要です。

解決案

パームリジェクション対応のペンタブレットで学習を完全サポート!

教育環境の変化・進化への対応は、子どもたちの将来にとって最重要事項といっても過言ではありません。デジタル教材が普及するにつれ、そのメリットを生かすためにはデバイスの性能が左右します。京セラのタブレット端末とAPT301の組み合わせは、機能面と耐久性ともに子どもたちの学習を十分にサポートします。

1

デジタル教材なら即学習開始、繰り返しも簡単

タブレット学習なら紙のテキストやテストの配布、答案の回収や採点に時間を取られることはありません。また黒板に書くような内容もデータ配信で個人のタブレットに同時に表示が可能。また、デジタル教材であればその場で聞き逃したりしても、あとから繰り返し確認することもでき、学習内容の定着に最適です。

POINT

  • 指導者の負担が減り、充実した指導と学習の時間を実現できます。
  • 児童・生徒にとっても繰り返しや振り返りの学習がより簡単になり、習った内容の定着が進みます。
2

パームリジェクション対応で、「書く」学習にも最適

京セラのタブレット端末と専用ペンAPT301なら手のひらが画面についたままでも文字が書けます。旧来のタブレットでは実現しにくかった書く学習も、紙と同じような使用感で可能になりました。

POINT

  • ワコムのテクノロジーを活かした快適なペン入力。
  • 書き直しも、紙+消しゴムより簡単できれいに。学習効率が向上します。
3

児童・生徒のライフスタイルに対応

子どもたちの少々乱暴な使用にも対応する耐久性と約482gという小型軽量仕様で、通学や通塾の持ち運びにも安心。動画再生連続9時間可能な長持ちバッテリーで、子どもたちの学習をサポートします。

POINT

  • 強化ガラス採用、75cm落下衝撃耐性で安心して使えます。
  • 専用ペンAPT301も新品乾電池で約1年(約1,000時間)使えます。
  • ジャパンメイドで安心の高信頼性と高性能。
  • 1日約3時間を週6日使用した場合を想定。

関連情報

活用ヒントを集約した資料をダウンロードできます

資料をダウンロードする

導入をご検討の方はこちら

  • 導入の流れ

    お問い合わせいただいてから実際に導入するまでの、必要な情報やお手続きのフローについてご確認いただけます。

  • デモ機を借りる

    導入前の検証用端末として、デモ機をお貸し出しいたします。実際の使い勝手や性能をじっくりとお試しください。

  • 導入の相談をする

    実際の導入お手続きのほか、どの製品・サービスが適切か迷っている方も、まずはご相談ください。