THE NEW VALUE FRONTIER
  1. Home
  2. 太陽光発電・蓄電池
  3. トピックス
  4. 太陽光発電の導入方法を徹底解説!各導入方法のメリットと注意点もご紹介!

太陽光発電・蓄電池

トピックス

コラム

太陽光発電の導入方法を徹底解説!
各導入方法のメリットと注意点もご紹介!

mois02.png

環境への意識の高まりから、自宅への太陽光発電導入を検討している方が増えています。

太陽光発電システムの導入には多額のコストがかかるイメージがあるかもしれません。しかし、昨今では初期費用0円で太陽光発電システムを設置するサービスもあります。

この記事では太陽光発電のさまざまな導入方法を紹介し、各導入方法のメリットと注意点について解説します。自分に合った太陽光発電導入方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事リンク】

0円ソーラーとは|太陽光発電と蓄電池の定額サービス!補助金情報もご紹介!

メーカー目線の太陽光発電システムのメリット・デメリット

 

【目次】

 

太陽光発電の導入方法の概要

太陽光発電の導入方法には、大きく分けて次の4パターンがあります。

  • 自己所有
  • リースモデル
  • 電力販売モデル
  • 余剰電力活用モデル

それぞれの特徴をまとめたのが、下記の表です。

比較ポイント 自己所有 リース 電力販売(PPA) 余剰電力活用(PPA)
初期費用 必要 0円 0円 0円
月額費用 0円 リース料金 自家消費電力分 サービス料
メンテナンス費 定期的に必要 0円 0円 0円
特徴 売電収入あり
電気代削減効果
売電収入あり PPAより割高 電気代削減効果
余剰売電収入は事業者に充当
電気代削減効果
自家消費電力分は無料
余剰電力は事業者が活用

それぞれの導入方法にメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法を選びましょう。ここからは、それぞれのモデルについて詳しく解説します。

 

自己所有による導入

 
mois03.png

自己所有によって太陽光発電を導入するパターンでは、自己資金や金融機関から融資を受け、太陽光発電を購入します。自己所有による導入では、新築住宅の住宅ローンに太陽光発電設置費用も含めるケースもあります。

自分の資金で購入する訳ですから、売電収入はそのまま受け取れます。また、太陽光パネルのメーカーを自由に選べることもメリットです。

デメリットとしては、初期投資が必要なことが挙げられます。一般的な住宅で新築時に時に太陽光発電システムを設置する場合、10kW未満の装置で28.6万円/kWが平均的な価格です。4人家族であれば4kw以上の容量を設置することが多いですから、少なくとも100万円以上はかかるでしょう。また、定期的なメンテナンス費用も発生します。

【参考】一般社団法人 太陽光発電協会 「よくあるご質問|設置費用はいくらかかりますか?」

 

リースモデルによる導入

 
mois04.png

太陽光発電のリースモデルも存在します。自動車リースのように毎月リース料を支払うことで、自宅に太陽光発電システムを導入できるのです。いわゆる「初期費用0円ソーラー」の1つで、リース期間終了後には太陽光発電システムを無償で譲渡してもらえます。

リースモデルでは初期費用がかかりませんし、太陽光発電で発電した電力は自家消費できます。また、余剰電力については電力会社へ売電することも可能です。契約期間中のメンテナンスは事業者が行ってくれることも、メリットといえるでしょう。

ただし太陽光発電でまかないきれない電力については、電力会社から購入する必要があります。

 

電力販売モデルによる導入

 
mois05.png

電力販売モデルによる太陽光発電システム導入は「PPA(パワー・パーチェス・アグリーメント)」とも呼ばれ、「初期費用0円ソーラー」の1つですが、電力売買の流れがリースモデルとは異なります。

太陽光発電システムは、サービス会社が無償で設置してくれます。契約期間終了後には無償譲渡してもらえることもリースモデルと同様です。

一方、電力販売モデルではリース料ではなく「発電電力の中から使用した分の電気料金」を「0円ソーラー事業者」へ支払います。そして、余剰電力は「0円ソーラー事業者」が電力会社へ売電することが特徴です。なお、不足する電力は電力会社から購入することになります。

電力販売モデル(PPAモデル)は使用電力によって月額コストが変わりますから、節電すれば費用を抑えられることはメリットといえるでしょう。契約期間中のメンテナンスについてはリースモデルと同じく、サービス事業者が実施してくれます。

リースモデルのように月額コストを固定できない点はデメリットです。また、余剰電力を自ら売電できず、自家消費した電力が有料なこともデメリットといえます。

 

余剰電力活用モデルによる導入

 
mois06.png

余剰電力活用モデルも「初期費用0円ソーラー」の1つで、太陽光発電システムはサービス事業者が無償で設置してくれます。月額料金は「サービス料」として請求されます。

余剰電力活用モデルならではの特徴は、余剰電力を売電せずサービス事業者が活用することにあります。そのため、売電収入はありません。

自家消費した電力は無料で使えることが、余剰電力活用モデルの大きなメリットといえるでしょう。また、契約期間中のメンテナンス費用も無料です。

余剰電力活用モデルのサービスとしては、京セラの「HOUsmile_e(ハウスマイルe)」が代表的です。京セラの高品質・超寿命な太陽光発電システムを初期費用0円で設置でき、蓄電システムも同時に導入されるため、災害時の備えにもなります。

 

太陽光発電の導入のタイミング

太陽光発電の導入方法にはさまざまなパターンがありますが、導入タイミングについても次のようなケースに分けられます。

  • 住宅新築時に同時導入
  • 既存住宅へ後から導入

それぞれにメリット・デメリットがありますから、これから太陽光発電を導入しようと考えている方は参考にしてください。

 

新築時の太陽光発電導入

 
mois07.png

新築時であれば、ハウスメーカー経由で太陽光発電システムを導入することも可能です。設置費用を住宅ローンに組み込めるため、家計への負担感が少ないことはメリットといえるでしょう。また、注文住宅などの場合は住宅の設計段階から太陽光発電に適した形状の屋根にできることもメリットです。

なお、新築時に「初期費用0円ソーラー」を導入する場合は、住宅ローンの融資額を増やさずに太陽光を導入できるケースもあります。借入額を抑えるプランの有無をご確認の上、「初期費用0円ソーラー」の活用をご検討ください。

ただし、屋根材一体型の太陽光パネルを設置する場合、固定資産税評価額に太陽光発電システムの評価も加わるため、固定資産税額が高くなることは覚えておきましょう。

 

既存住宅への太陽光発電導入

 
mois08.png

既存住宅へも、屋根の形状や状態に問題がなければ太陽光パネルを設置できます。後付けの場合は架台で設置することが多いです。この場合、太陽光パネルは固定資産税評価額に影響しないことはメリットといえるでしょう。 (ただし、架台が固定資産評価の対象になる自治体もありますので、事前に確認をしておくと安心です。)

既存住宅に後付けする場合は、足場代などがかかるため新築時に設置することと比べると施工費が高くなる傾向があります。また、ローンを組む場合は住宅ローンよりも金利が高くなりがちなことも覚えておきましょう。

「初期費用0円ソーラー」で導入する場合は、設置した太陽光パネルの所有者はサービス事業者ですから、固定資産税の心配は不要です。さらに、「初期費用0円ソーラー」は月額定額で導入できますから、初期費用を抑えて太陽光発電システムを設置したい方はぜひ活用してください。

 

太陽光発電と蓄電池を一緒に導入した場合の活用方法

 
mois09.png

太陽光発電システムと蓄電システムを同時に導入する場合の活用方法をご紹介します。


蓄電池とは?種類や仕組み、太陽光発電と併用した時のメリットと注意点は?

蓄電池を設置するデメリットとは?メリットと導入する際のポイント

 

長期停電の対策ができる

 
mois10.png

災害などで停電した場合でも、普段通りに家電を使えることがメリットです。蓄電池だけ設置する場合でも停電時のバックアップ電源として使用することができますが、使用できる電力量は蓄電池に充電できていた分に限られます。

しかし、太陽光発電と併用することで、日中晴れていた場合は太陽光発電で作った電気を蓄電池にためることができます。太陽光発電で作った電気を利用することで、長期停電に備えることができます。冷蔵庫や空調機器など生活に直結する家電を動かせるので、在宅避難しやすいともいえるでしょう。小さなお子さんやペットがいて避難所で過ごすことに不安がある場合、太陽光発電と一緒に蓄電池の導入を検討してみてください。

 

購入電力削減の経済効果が期待できる

 
mois11.png
 

太陽光発電が日中に発電して余った電気を蓄電池にためておき、夜間の発電していない時間帯に自家消費することで、購入電力を減らし、節電と同時に電気代の節約にもつながります。

経済効果については、設置する太陽光発電の容量や、ご家庭の使用電力量、蓄電池の容量によって変わりますので、事前にシミュレーションをして確認しましょう。


簡単シミュレーションはこちら

 

環境負荷が少ないクリーンエネルギーで生活ができる

 
mois12.png

蓄電池の「グリーンモード」「フルグリーンモード」を選択することで、太陽光発電でつくられたクリーンな電気を蓄電池にためて、発電していない時間帯に家庭で余すことなく使うことができます。

クリーンな電気を積極的に利用することで、持続可能な脱炭素社会の実現にも貢献することができます。


太陽光発電と蓄電池の併用はグリーンモードがおすすめ 環境負荷を減らす方法とは

 

太陽光発電の設置場所と設置条件

太陽光発電システムは、どのような住宅にも導入できるわけではありません。ここからは、一般的な設置場所・設置条件について紹介します。

 

屋根への設置

 
mois13.png

住宅へ太陽光発電システムを導入する場合、屋根への設置が一般的です。切妻屋根や片流れ屋根や寄棟屋根など様々な形状の屋根に設置できますが、方位としては南面や東西面の屋根に設置することになります。
屋根材によっては、太陽光パネルを固定する金具や架台が取り付けられないこともありますので、ご注意ください。

 

駐車場への設置やソーラーカーポート

 
mois14.png

駐車場やカーポートへ太陽光パネルを設置するケースやソーラーカーポートを導入するケースもあります。

敷地面積が広い場合は駐車場を含めた地上に設置することも可能です。強度を満たしていればカーポートに設置できることもあるので、屋根への設置が難しそうな場合はソーラー事業者へ問い合わせてみてください。また、ソーラーカーポートを敷地内に新設する場合は、取扱い企業にご相談ください。


法人向け|発電量を最大化するソーラーカーポートRoofill(ルーフィル)

 

発電量を最大化する設置条件

 
mois15.png

発電量を最大化する設置条件としては、傾斜は30度・方位は南がベストです。傾斜角度は前後しても問題ないため、目安として覚えておきましょう。

方位については南面が望ましいものの、東西面にも設置可能です。北面は発電量が低いことや近隣への反射光問題が発生する懸念があるため、設置ができないためご注意ください。

 

地域による設置条件

積雪が多い地域は、太陽光パネルが設置できない場合があります。
また、海に近いエリアでは潮風による太陽光パネルへのダメージも考慮しなければなりません。 このように、積雪地域や塩害地域では、設置が可能かどうか事前に確認する必要があります。 これらは、太陽光発電システムを設置する住所で判断することができます。

 

太陽光発電にかかる費用と支援制度

ここまで紹介した太陽光発電システムの導入方法をふまえて、必要な費用や自治体による支援制度を紹介します。

 

初期費用とランニング費

 
mois16.png

太陽光発電システムを導入する場合は、初期費用とランニング費用の双方を考える必要があります。

自己所有の場合は初期費用が必要になるものの、月額利用料は発生しません。しかし、ランニングコストとしては定期的な点検費用・修理費用が必要になる場合があります。

リース・電力販売・余剰電力活用モデルのいわゆる「初期費用0円ソーラー」の場合、初期費用はかかりません。多額のコストが不要なため、気軽に太陽光発電システムを導入できます。月額利用料が発生するものの、契約期間中のメンテナンス費用はサービス事業者が負担してくれます。月額低コストで太陽光発電システムを導入したい方は、ぜひ「初期費用0円ソーラー」を活用しましょう。

 

自治体の補助金制度

mois17.png

環境対策の一環として、補助金制度を設けている自治体もあります。

太陽光発電システムを導入する際は、お住まいの自治体で補助金・助成金が設けられていないか、ホームページを確認してみてください。コンテンツによっては、古い情報が含まれている場合がありますので、ご注意ください。ホームページで補助金の有無をご確認の上、より詳細な情報は各自治体にお問い合わせください。 「初期費用0円ソーラー」を導入する場合は、サービス事業者に補助金について質問してみてもいいでしょう。

補助金に関連する記事を掲載しておりますので、ご紹介いたします。

【地域別】太陽光発電設置の義務化はいつから?対象エリアや補助金の紹介

0円ソーラーとは|太陽光発電と蓄電池の定額サービス!補助金情報もご紹介!

 

ポイントを押さえてご家庭にあった導入方法を選択!

太陽光発電の導入には4つのパターンがあり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

比較ポイント 自己所有 リース 電力販売(PPA) 余剰電力活用(PPA)
初期費用 必要 0円 0円 0円
月額費用 0円 リース料金 自家消費電力分 サービス料
メンテナンス費 定期的に必要 0円 0円 0円
 

自己所有

メリット 売電収入がある、電気代削減効果が得られる
デメリット 初期費用がかかる、メンテナンス費用が必要である
 

リースモデル

メリット 初期費用・メンテナンス費用が0円、売電収入が見込まれる
デメリット PPAより月額費用が割高な場合が多い
 

電力販売モデル(PPA)

メリット 初期費用・メンテナンス費用が0円、電気代削減効果が見込まれる
デメリット 余剰売電収入は事業者に充当、自家消費電力分は有料である
 

余剰電力活用モデル(PPA)

メリット 初期費用・メンテナンス費用が0円、自家消費電力は無料、電気代削減効果が見込まれる
デメリット 余剰電力は事業者が活用する
 

上記のポイントをふまえて、それぞれのご家庭にあった導入方法を選びましょう。

京セラの「HOUsmile_e(ハウスマイルe)」は蓄電システムも導入できる余剰電力活用モデル(PPA)の初期費用0円サービスです。電気代削減はもちろん、災害時の停電対策としてもオススメなので、ぜひご検討ください。

 

「HOUSmile_e(ハウスマイルe)」の お問い合わせはこちら

 

【関連記事リンク】

0円ソーラーとは|太陽光発電と蓄電池の定額サービス!補助金情報もご紹介!

メーカー目線の太陽光発電システムのメリット・デメリット