Facebookアーカイブ
新シリーズ「経営12カ条」

稲盛が経営に携わる中で自ら体得した実践的な経営の原理原則「経営12カ条」を、書籍・講演で稲盛自身が話した言葉を引用し、紹介します。
初回は、「経営12カ条」全般に関して、盛和塾生向け講話(2012年12月 盛和塾西日本忘年塾長例会)からの引用です。次回投稿からは、経営12カ条の各項目を1条ずつ取り上げていきます。
<稲盛の言葉>
・世の複雑に見える現象も、それを動かしている原理を解き明かすことができれば、実際には単純明快なものである。特に経営と言うと、複雑な要素が絡み合う、とかく難しいものだと考えがちだ。しかし、物事の本質に目を向けていくなら、むしろ経営はシンプルなものであり、要諦さえ会得することができれば、決して難しいものではない。
・「経営12カ条」は、「人間として何が正しいのか」という最もベーシックで普遍的な判断基準に基づいている。だから、業種や企業規模の違いはもちろん、国境や文化、言語の違いまでも越えて、必ずや通じていく。
<参考 稲盛和夫オフィシャルウェブサイト「経営12カ条」>
書籍『稲盛和夫経営講演選集 第6巻 企業経営の要諦』に掲載