Japan
Global
Search
インターンシップ情報
現場実習型インターンシップ
会社情報
製品一覧
会社案内
ニュース
サポート・お問い合わせ
Global
Home
採用情報
インターンシップ
現場実習型インターンシップ
技術コース
現場実習型
インターンシップ
Field Training
募集要項/テーマ一覧表を見る
(4.2MB)
条件からテーマを探す
技術分野
アルゴリズム
シミュレーション(計算科学)
セラミック製造プロセス技術
ソフトウエア/プログラミング技術
ディープラーニング・データサイエンス
信頼性工学技術(統計)
光学設計技術
分析・評価技術
制御工学技術
化学工学技術
微細加工技術
応用化学技術
情報システム関連
情報通信技術
振動/熱/流体関連技術
有機材料技術
材料特性評価技術
機械・機構設計技術
機械加工技術
無機材料技術
特許/知的財産管理技術
画像認識/画像処理技術
薄膜成膜技術
金属加工技術
金属材料技術
電子回路技術
電気化学技術
電気回路技術
電気特性評価技術
高周波回路技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
けいはんなリサーチセンター
京都本社
山形東根工場
東京事業所
横浜事業所(第1ブロック)
横浜事業所(第2ブロック)
滋賀東近江工場
滋賀野洲工場
福島郡山工場
長野岡谷工場
鹿児島国分工場
鹿児島川内工場
鹿児島隼人工場
プロダクト
全て
ファインセラミック部品
車載・機能性セラミック部品
メディカル
先端半導体用セラミックパッケージ
ケミカル材料
ディスプレイ
車載カメラ
電子部品(コンデンサ)
電子部品(高周波デバイス)
電子部品(コネクタ)
アドバンストツール(切削工具)
デジタルプリンティングコンポーネンツ
通信ソリューション
生産技術開発
情報システム(ものづくりソリューション)
情報システム(全社IT)
該当するテーマはありません。
他の条件からお探しください。
インジェクションの成形とシミュレーションの比較
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
シミュレーション(計算科学)
無機材料技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
CADでの図面作成~シミュレーションを行い、製造上の課題を検討する。また実際の製品を成型し、シミュレーションとの比較を行う。
製品/部署業務内容紹介
インジェクションを用いて3次元立体形状をセラミックスで製造しています。
客先より複雑形状の要求があるとインジェクションで成形可能か検討を行い、成形可否を判断しています。工法上難しい場合は、成形可能な形状を提案する必要があるため、現在シミュレーションの導入を検討しています。
歓迎要件
・CAD経験のある方(なくても可)
・シミュレーションに興味がある方
・ものづくりを体験したい方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション、インジェクション、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
3次元立体形状のセラミックスの製造方法、インジェクション、シミュレーション、材料技術を体験学習できます。ものづくりが好きな方、体験したい方をお待ちしています。
ENTRY
インジェクションの成形とシミュレーションの比較
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
シミュレーション(計算科学)
無機材料技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
CADでの図面作成~シミュレーションを行い、製造上の課題を検討する。また実際の製品を成型し、シミュレーションとの比較を行う。
製品/部署業務内容紹介
インジェクションを用いて3次元立体形状をセラミックスで製造しています。
客先より複雑形状の要求があるとインジェクションで成形可能か検討を行い、成形可否を判断しています。工法上難しい場合は、成形可能な形状を提案する必要があるため、現在シミュレーションの導入を検討しています。
歓迎要件
・CAD経験のある方(なくても可)
・シミュレーションに興味がある方
・ものづくりを体験したい方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション、インジェクション、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
3次元立体形状のセラミックスの製造方法、インジェクション、シミュレーション、材料技術を体験学習できます。ものづくりが好きな方、体験したい方をお待ちしています。
ENTRY
育成炉の熱分布シミュレーション
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
シミュレーション(計算科学)
セラミック製造プロセス技術
画像認識/画像処理技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
シミュレーション技術を用いて、炉体の熱解析や構造設計を行う。
製品/部署業務内容紹介
単結晶サファイア製品の製造をしています。顧客から要求された製品要求仕様に合わせた結晶を育成するため、結晶育成炉の炉体設計、特に結晶育成中の温度勾配の予想、結晶育成後の冷却時の熱引け部の予想などを行う必要があるため、熱解析シミュレーションを実施のうえ、結晶育成炉の炉体設計を行っています。
歓迎要件
・シミュレーションに興味がある方
技術キーワード
セラミックス、単結晶、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション、画像処理、画像認識、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
炉内熱解析、シミュレーション、育成技術、結晶加工技術等を体験学習できます。
ENTRY
セラミック材料のプロセス評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
応用化学技術
材料特性評価技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミック材料の試作評価を通し、材料・プロセスの評価技術を体験し、セラミックスの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体関係、車載関係などのセラミックスの新製品について、材料開発、プロセス開発を行っています。
この中でも当課では、新規プロセス技術の開発・設計、および評価技術の開発などを担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!セラミックスに関する基礎知識があれば、尚、歓迎です。
ENTRY
セラミック材料のプロセス評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
応用化学技術
材料特性評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミック材料の試作評価を通し、材料・プロセスの評価技術を体験し、セラミックスの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体関係、車載関係などのセラミックス新製品について、材料開発、プロセス開発を行っています。
この中でも当課では、新規プロセス技術の開発・設計、および評価技術の開発などを担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!セラミックスに関する基礎知識があれば、尚、歓迎です。
ENTRY
セラミックス製品の画像検査プログラムの適正化
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
画像認識/画像処理技術
機械・機構設計技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミック製品の外観検査を行う画像検査機の検査設定などの検査プログラムを作成、改良し、正しく検査可能にする。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置用、電子部品用、医療理化学機器用など様々な分野で使用されるセラミック製品を製造しています。
当課では、生産性改善を行っている生産技術を担当しています。
歓迎要件
・製造装置、ものづくりに興味がある方
技術キーワード
製造技術、生産技術、画像処理、装置設計
学生へのメッセージ
ものづくりに興味があり、実際の製造装置を扱ってみたい方大歓迎です。
ENTRY
セラミックスの焼成工程における収縮挙動の考察
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミックスの工程でもキープロセスとなる焼成工程において、セラミックスの寸法がどのように変化するかを体験する。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置用、電子部品用、医療理化学機器用など様々な分野で使用されるセラミック製品を製造しています。
当課ではセラミックスの工程の中でも成型から焼成及び加工工程の製造技術を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!セラミックスに関する基礎知識があれば、尚、歓迎です。
ENTRY
メタライズ部品の塗布技術/ロウ付け技術の実践
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
金属材料技術
電気化学技術
薄膜成膜技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
メタライズ工程の塗布技術やロウ付け技術を体験する。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置用、電子部品用、医療理化学機器用など様々な分野で使用されるセラミック製品を製造しています。
当課では事業部の中でも非常に重要なプロセスであるメタライズ関係の製造技術を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!セラミックスに関する基礎知識があれば、尚、歓迎です。
ENTRY
セラミック焼成工程におけるシミュレーション活用
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
シミュレーション(計算科学)
分析・評価技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
断熱材の性能評価として、シミュレーションと実機測定の比較を行う。SIM-THERMの基礎を体験するとともに、断熱性能の評価方法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
CO
2
削減や工程改善に関する新規開発機の検討、設計を行っています。
水素バーナーの実証試験や、新規炉導入にあたって熱損失を最小化する炉構成の提案、ガス炉を電気炉に置換するための新規機構の検討など、CO
2
排出量削減に向けた取組を中心に行っています。
歓迎要件
・測温に関する基礎知識を有する方
・シミュレーション技術に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、シミュレーション、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、熱伝導
学生へのメッセージ
短い期間ながら、シミュレーションと実測の比較によって幅広い知見を得る機会となると思います。ご応募お待ちしています!
ENTRY
3D-CADでのモデリング及び応力シミュレーション解析
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
機械・機構設計技術
セラミック製造プロセス技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
CADでの3Dモデル作成を行い、それを用いた応力シミュレーション解析を行う。また製造上の課題を検討するとともに実製品とシミュレーションとの比較を行う。
製品/部署業務内容紹介
ファインセラミックスの特性を活かした機械構造部品を製造しています。近年は、AIによる市場拡大が見込まれる半導体製造装置向け部品や、宇宙・天文分野のコージライト製ミラーなど、新たな事業分野に注力しています。
設計には3D-CADを使用し、要求仕様に応えるためコンピュータシミュレーションも活用しています。
歓迎要件
・CADやコンピュータシミュレーションに興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シュミレーション
学生へのメッセージ
3CADを用いたモデル作成と応力シミュレーション、材料技術を体験学習できます。ものづくりが好きな方、体験したい方お待ちしています!
ENTRY
3D-CADでのモデリング及び応力シミュレーション解析
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
機械・機構設計技術
セラミック製造プロセス技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
CADでの3Dモデル作成を行い、それを用いた応力シミュレーション解析を行う。また製造上の課題を検討するとともに実製品とシミュレーションとの比較を行う。
製品/部署業務内容紹介
ファインセラミックスの特性を活かした機械構造部品を製造しています。近年は、AIによる市場拡大が見込まれる半導体製造装置向け部品や、宇宙・天文分野のコージライト製ミラーなど、新たな事業分野に注力しています。
設計には3D-CADを使用し、要求仕様に応えるためコンピュータシミュレーションも活用しています。
歓迎要件
・CADやコンピュータシミュレーションに興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シュミレーション
学生へのメッセージ
3CADを用いたモデル作成と応力シミュレーション、材料技術を体験学習できます。ものづくりが好きな方、体験したい方お待ちしています!
ENTRY
セラミック膜の試作・評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
薄膜成膜技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
成膜装置を使った成膜試験、品質工学、膜質評価に関する基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置や電気自動車、データ通信等様々な用途で使用されるファインセラミックスを取り扱っています。
当課では、品質工学や機械学習、AIやコンピュータシミュレーションを活用し、新商品や新プロセス開発を行っています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、シミュレーション、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、成膜技術
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!
ENTRY
セラミック部品の試作・評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
材料特性評価技術
セラミック製造プロセス技術
無機材料技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミックスの評価プロセスを体験し、セラミック強度評価の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置・液晶製造装置・一般産業機械に使用されるセラミック部品を製造販売しています。
その製造過程において、成形・切削・焼成技術を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製造方法、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
セラミックスのベースとなる製造技術を学ぶことが出来ます。ものづくりに興味のある方、お待ちしています。
ENTRY
セラミック部品の試作・評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
材料特性評価技術
セラミック製造プロセス技術
無機材料技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミックスの加工プロセス・評価プロセスを体験し、セラミック特有の製造技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
単結晶サファイアの製造をしています。
当課では、顧客からの製品要求仕様に合わせて、顧客図面を元にして、単結晶サファイヤ材料に適した製品設計を提案しています。そして、単結晶サファイヤ材料の特性を熟知した技術者が独自プロセスの工程条件設計を実施し、機能評価用の試作を行っています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識や分析技術を有する方
技術キーワード
セラミックス、単結晶、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション、画像処理、画像認識、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
特に単結晶材料の製造技術を学ぶことが出来ます。ものづくりに興味のある方、お待ちしています。
ENTRY
セラミック製造工程の生産技術及び製造技術
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
分析・評価技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミックスの加工プロセス・評価プロセスを体験し、セラミック特有の生産技術、製造技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置・液晶製造装置・一般産業機械に使用されるセラミック部品を製造販売しています。
当課では、その製造過程の生産技術、製造技術を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製造方法、半導体、生産技術、製造技術、製造プロセス技術、分析・評価、イノベーション
学生へのメッセージ
セラミックスの基礎生産技術や製造技術を学ぶことができます。ものづくりに興味がある方、ぜひご応募ください。実際の製造現場での経験を通じて、貴重なスキルを身につけることができます。皆様のご参加を心よりお待ちしています!
ENTRY
セラミック部品の試作・評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
機械・機構設計技術
材料特性評価技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミックスの製造プロセスおよび評価を体験し、セラミックスの製造・評価の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置・液晶製造装置・一般産業機械に使用されるセラミック部品を製造販売しています。
当課では、半導体製造装置関連、一般産機部品などのセラミック製品におけるプロセスや仕様の検討、工程改善を行っています。また、新規アイテム製造に必要な試作等も行っています。
歓迎要件
・セラミックスに関する基礎知識や材料強度に関する知識がある方歓迎
・意欲があればOK!
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
セラミックスに関する基礎知識や材料強度に関する知識がある方は大歓迎です!
ENTRY
部品設計及び3Dプリンタでの部品製作
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
部品(樹脂)を3D-CADで設計し、設計したモデルを3Dプリンタで製作する体験を通じて、部品設計・製造の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体製造装置・液晶製造装置・一般産業機械に使用されるセラミック部品を製造販売しています。
当課では、その製造過程の治具設計を担当しています。
歓迎要件
・機械設計や3D-CADの知識がある方
・意欲があればOKです!
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション
学生へのメッセージ
普段あまり目にすることのないファインセラミックスの材料に触れる貴重な機会です。セラミックスに関する知識や経験がなくても、先輩社員が丁寧に指導しますので、安心してご応募ください。
ENTRY
シミュレーションを活用した粉砕効率の向上
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
シミュレーション(計算科学)
セラミック製造プロセス技術
機械加工技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミックスを粉砕する工程において、シミュレーション結果と実験結果を照らし合わせながら、粉砕効率を追求する事で、シミュレーションの活用方法、セラミック製造プロセスの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
新材料・新プロセスの開発、製造現場における課題解決を通じて、会社の成長・発展に貢献しています。
当課では、シミュレーションを用いた製造現場の課題解決、開発テーマの推進を行っています。
歓迎要件
・3D-CADやシミュレーションの経験がある方
・未経験の方でも意欲があればOKです!
技術キーワード
セラミックス、製品設計、製造方法、材料技術、製造プロセス技術、シミュレーション
学生へのメッセージ
シミュレーションを活用した課題解決に興味のある方であれば専攻は問いません!積極的な方、お待ちしています!
ENTRY
セラミック材料のプロセス評価
プロダクト
ファインセラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
応用化学技術
材料特性評価技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミック材料の試作評価を通し、材料・プロセスの評価技術を体験し、セラミックスの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
ファインセラミック事業本部における新材料や新プロセスの開発を行っています。
当課では、カーボンニュートラルにむけた材料やプロセス技術の開発・改良および評価技術の構築などを担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・セラミックスに関する基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくりに興味のある方、大歓迎!セラミックスに関する基礎知識があれば、尚、歓迎です。
ENTRY
Si
3
N
4
系セラミックヒーターの試作・評価
プロダクト
車載・機能性セラミック部品
技術分野
化学工学技術
機械・機構設計技術
電気回路技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
非酸化物系セラミックヒーターの試作および特性評価を体験し、セラミックヒーターの製造技術や評価技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
ディーゼルエンジンの着火用プラグや車載暖房の着火ヒーター等に用いられるセラミックヒーターにおいてお客様からの製品仕様を基に検討・協議を行い、お客様のご要望を満たし且つ製造可能な設計仕様へ落とし込み、図面を作成し製品化する業務を担当しています。
歓迎要件
・無機材料の基礎知識を有する方
・電気(オームの法則)基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、分析・評価、機械特性、化学工学技術、設計、CAD
学生へのメッセージ
短い時間ですが、セラミックヒーターの専門スキルを持った技術者の元での研修は、数年後技術者として社会に旅立つ皆さんの参考になることが多々あると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
M5stackでのデータ取得とBIツールでの見える化
プロダクト
車載・機能性セラミック部品
技術分野
ソフトウエア/プログラミング技術
情報システム関連
情報通信技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
IoT機器によりデータを収集・連携し、BIツールでそれらのデータを見える化する。M5stack、Python、Motion Boardを体験する。
製品/部署業務内容紹介
車載部品(グロープラグ用ヒーターコア、酸素センサー用ヒーター、燃料噴射用ピエゾスタックなど)や、燃料電池用コア部品、半導体製造装置用部品など、多様な製品を製造しています。
多様な製品群の生産管理システムを構築して、生産管理・品質管理の自動化を目指す業務を担当しています。
歓迎要件
・DX、IoT技術に興味のある方
・PC、EXCELが使える方
・プログラミングは使えなくても可
技術キーワード
DX、デジタル人材、IT、IoT、生成AI、見える化、プログラミング、Python、M5Stack、データサイエンス、データエンジニア、データコレクター
学生へのメッセージ
DXを推進してる部署なので、DXに関わりたい方大歓迎!
最新技術を取り込むために、人材育成に重点を置いています。若手(20代)が多く、相談しやすい環境です。
ENTRY
SOFC(固体酸化物形燃料電池)用セル・スタックの評価
プロダクト
車載・機能性セラミック部品
技術分野
電気化学技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
SOFCセルがセラミックス原料からセルになるまでの一連の製造工程、及び、セルをスタック化する工程とその評価技術についての基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
ガスを使って発電と給湯を行う家庭用燃料電池コージェネレーションシステムであるエネファームtypeSやエネファームミニと呼ばれる製品の発電部であるセルスタックを製造している部門です。新規製品の立上げ業務、製品の性能評価、工程の合理化など新製品開発から製造工程の管理まで幅広い業務を担当しています。
歓迎要件
・燃料電池に興味のある方
・エネルギー関連の仕事に関わりたいと思っている方
・好奇心旺盛な方
技術キーワード
燃料電池、SOFC、電気化学、材料特性、分析評価技術、製造プロセス技術、信頼性工学
学生へのメッセージ
最先端のSOFCの技術に触れてみたい、興味があるという方のご応募をお待ちしています。
ENTRY
圧電積層セラミック部品の試作・評価
プロダクト
車載・機能性セラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
分析・評価技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
圧電積層セラミック部品の構造設計および試作、評価を体験し、圧電部品開発手法の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
ディーゼルエンジン用の燃料噴射や半導体製造装置におけるガスの流量を精密にコントロールするために、応答性が良く、変位の大きな圧電積層セラミック部品が使われています。
お客様の新製品への採用を目指し、お客様のご要求を基に設計、試作、特性評価、寿命評価を行い、顧客要求を満足するための製品開発を行っています。
歓迎要件
・セラミック(特に圧電)の知識、経験、興味のある方
・分析評価の知識、経験、興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、圧電材料、製造プロセス技術、分析・評価、半導体、自動車部品
学生へのメッセージ
短期間ですが、製品開発の流れを経験し、大学での研究とは違った、今後の仕事をするイメージが拡がります。圧電製品にご興味があり、チャレンジ精神旺盛な方のご応募をお待ちしています。
ENTRY
Si
3
N
4
系セラミックヒーターの試作・評価
プロダクト
車載・機能性セラミック部品
技術分野
セラミック製造プロセス技術
分析・評価技術
無機材料技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
薄型セラミックヒーターの製品設計および工程設計を反映した製品の試作および特性評価、信頼性評価の体験を通して、開発手法と評価技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車部品や産業/民生用途において、金属ヒーターより信頼性に優れ、加熱効率の高いセラミックヒーターが多く用いられています。
様々な用途で活躍するセラミックヒーターの新規用途開拓を目指して、お客様の要求性能を満足しつつ製造可能な設計仕様の確立とセラミックヒーター製品の開発を行っています。
歓迎要件
・無機材料の基礎知識、興味がある方
・電気(オームの法則)基礎知識を有する方
・分析評価の知識、経験、興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、ヒーター、製造プロセス技術、分析・評価、自動車部品、EV
学生へのメッセージ
短期間ですが、製品開発の流れを経験し、大学での研究とは違った、今後の仕事をするイメージが拡がります。自動車部品/EV車にご興味があり、チャレンジ精神旺盛な方のご応募をお待ちしています。
ENTRY
人工股関節部材製造工程の確立
プロダクト
メディカル
技術分野
無機材料技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
金属溶射技術の基礎を学んでいただくと同時に、溶射技術で設定される各種パラメータ変化による被膜特性への影響調査の実験(作製、評価)を行い、工程仕様確立の一部を経験する。
製品/部署業務内容紹介
変形性関節症などの関節疾患の外科的治療方法の1つとして人工関節置換術が行われますが、メディカル事業部ではその手術に使用する人工股関節部材を製造しています。人工股関節部材のうち、埋植後に生体骨との骨結合性が求められる部位にはマクロな凹凸付与技術や骨と直接結合可能とする各種表処理技術が使用されています。
当部署では、それら特性に応じた皮膜の表面処理技術の工程仕様の確立、安定した生産活動を行うための工程設計を行っています。
歓迎要件
・材料、機械系の工学的基礎知識のある方
・表面処理技術の知識のある方
・医療用材料に興味のある方
技術キーワード
表面処理、溶射、チタン、生体材料、工程設計、医療機器
学生へのメッセージ
短時間ですが、医療機器の表面処理技術の一つである溶射技術を体験を通して勉強できます。ものづくりが好きな方、表面処理技術や工程設計に興味がある方、お待ちしています。
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの設計業務
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電気回路技術
機械・機構設計技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージの新製品開発における製品仕様検討・CAD設計(配線設計)を体験する。また、電気特性/機械特性シミュレーションを用いて、パッケージ設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
光通信/画像検査用イメージセンサー/レーザー用途のセラミックパッケージ・基板の新製品開発の中でも、お客様からの製品仕様を基に製品を設計し、また、電気・熱解析を行い最適な提案をする業務を担当しています。
歓迎要件
・電子回路設計の経験のある方
・CAD経験のある方
・電気、機械工学の基礎知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、光学設計、分析・評価
学生へのメッセージ
セラミックパッケージの工程/設計、解析技術を勉強する事ができます。最先端市場でのものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの製造技術業務
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
金属材料技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージの製造プロセス中の組立(ろう付け)やめっき工程の製造仕様検討、検証の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
CTスキャン用のPD、一眼レフ・放送カメラ用のイメージセンサ、LED、車載HUD・光スイッチ用MEMS、衛星用等、様々な分野で使用されるセラミックパッケージを製造しています。
私たちは、製品の製造において仕様の決定やプロセス改善、お客様対応を行っています。
歓迎要件
・ものづくりが好きな方
・人とのかかわりが好きな方
・無機材料(セラミック)や金属材料の基礎知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、工程設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術
学生へのメッセージ
短期間ですが、セラミックパッケージのろう付けやめっきを直に経験することができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの設計業務
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電子回路技術
機械・機構設計技術
高周波回路技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミックパッケージにおける製品仕様検討・配線設計(CADによる設計)を経験する。また、電気特性評価/シミュレーションの基礎を体験し、セラミックパッケージ設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
車載ヘッドランプのLEDに用いられるセラミックパッケージやデータセンターや関連する光通信機器などに用いられるセラミックパッケージを取り扱っています。
それらの製品設計においてお客様から頂いた情報をもとに製品仕様に落とし込み、図面を作成し、社内に有する加工プロセスにより製品化する事業部です。
歓迎要件
・電気、機械工学の基礎知識を有する方
・電子回路設計の経験のある方
・CAD経験のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、分析技術、評価技術、高周波設計、データセンター、光通信
学生へのメッセージ
セラミックパッケージの設計技術、解析技術を学ぶ事ができます。ものづくり及び新製品開発に興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの品質保証業務
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電子回路技術
機械・機構設計技術
高周波回路技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミックパッケージの製品仕様とプロセスの基礎を把握し、品質保証を行ううえで必要な評価(薄膜の膜厚測定と評価)を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
車載ヘッドランプのLEDに用いられるセラミックパッケージ、データセンター、関連する光通信機器などに用いられるセラミックパッケージを取り扱っています。
これら製品の設計、製造プロセスを有する事業部において製品の品質保証を行います。
歓迎要件
・電気、機械工学の基礎知識を有する方
・統計学、データ解析のスキルを有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、分析技術、評価技術、高周波設計、データセンター、光通信
学生へのメッセージ
セラミックパッケージの設計技術、解析技術を学ぶ事ができます。ものづくり及び新製品開発に興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
通信用セラミックパッケージの設計・解析・評価
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電気特性評価技術
高周波回路技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
セラミックパッケージの伝送線路の設計、特性解析、評価実習を通じて、高周波線路の設計および検証の手法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
IXやデータセンター内で用いられるスイッチ・ルータ・サーバを相互接続する光トランシーバの送受信回路用容器である光通信用パッケージを主力製品として手掛けています。
100GHzを超える高周波設計・評価技術と、光ファイバーと超高速電気配線の混在を可能にする製品設計技術により、業界最先端のニーズに応えています。
歓迎要件
・電気、電子系の基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、高周波設計、高周波測定、電気回路設計、特性設計、シミュレーション、光通信、電磁界解析、高速ディジタル、光ファイバー
学生へのメッセージ
業界最先端の高周波設計技術に触れられる機会です。興味のある方は是非、ご応募ください。
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの配線材料の製造プロセス実習・評価・開発
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミックパッケージの基礎となるメタライズ材料技術、製造技術とセラミックパッケージの加工プロセス、製造技術などを学ぶ。またその過程で分析手法と品質保証について学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
電気自動車、パワー半導体、先端半導体、スマートフォンや産業用検査装置などに用いられる小型から超大型のセラミックパッケージ基板などを担当しています。
私たちはお客様のニーズに応える製品仕様開発と製造仕様への落とし込み及び品質改善を行っています。
歓迎要件
・理系全般(電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくり、プロセス開発に興味のある積極的な姿勢のある方大歓迎です。短い期間ですが、京セラの雰囲気、業務を体験してください。
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの製造プロセス実習・評価・開発
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
非常に高い加工位置精度、寸法精度が要求される基板の加工プロセス、製造技術、焼成技術を学ぶ。またその過程で分析手法と品質保証について学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
電気自動車、パワー半導体、先端半導体、スマートフォンや産業用検査装置などに用いられる小型から超大型のセラミックパッケージ基板などを担当しています。
私たちはお客様のニーズに応える製品仕様開発と製造仕様への落とし込み及び品質改善を行っています。
歓迎要件
・理系全般(電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
ものづくり、プロセス開発に興味のある積極的な姿勢のある方大歓迎です。短い期間ですが、京セラの雰囲気、業務を体験してください。
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの生産設備におけるシーケンス制御
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
機械・機構設計技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
卓上機を使用し、シーケンス制御プログラムの基礎を学び、エアシリンダーやセンサー等の駆動機器や表示機器の動作実習を行う。
製品/部署業務内容紹介
電気自動車、パワー半導体、先端半導体、スマートフォンや産業用検査装置などに用いられる小型から超大型のセラミックパッケージ基板などを担当しています。私たちはお客様のニーズに応える製品仕様開発と製造仕様への落とし込み及び品質改善を行っています。
歓迎要件
・機械、機器制御の知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、半導体、生産技術、製造プロセス技術、シーケンス、制御
学生へのメッセージ
ものづくりや機械設備等、新しい事に興味のある方歓迎いたします。短い期間ですが、京セラの雰囲気、業務を経験して下さい。
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの生産設備におけるシーケンス制御
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
機械・機構設計技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
卓上機を使用し、シーケンス制御プログラムの基礎を学び、エアシリンダーやセンサー等の駆動機器や表示機器の動作実習を行う。
製品/部署業務内容紹介
電気自動車、パワー半導体、先端半導体、スマートフォンや産業用検査装置などに用いられる小型から超大型のセラミックパッケージ基板などを担当しています。
私たちはお客様のニーズに応える製品仕様開発と製造仕様への落とし込み及び品質改善を行っています。
歓迎要件
・機械、機器制御の知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、半導体、生産技術、製造プロセス技術、シーケンス、制御
学生へのメッセージ
ものづくりや機械設備等、新しい事に興味のある方歓迎いたします。短い期間ですが、京セラの雰囲気、業務を経験して下さい。
ENTRY
イメージセンサ用セラミックパッケージの設計・電気特性/機械特性シミュレーション
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電気回路技術
電気特性評価技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
イメージセンサ用セラミックパッケージの新製品開発における製品仕様検討・CAD設計(配線設計)を経験する。また、電気特性/機械特性シミュレーションを体験し、イメージセンサ用パッケージ設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や一眼レフカメラ・防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージ・基板など新製品開発を行っています。
お客様からの製品仕様を基に構造検討・各種シミュレーション・協議を行い、お客様のご要望を満たし且つ製造可能な設計仕様へ落とし込み、図面を作成し製品化する業務を担当しています。
歓迎要件
・電子回路設計の経験のある方
・CAD経験のある方
・電気、機械工学の基礎知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、シミュレーション、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で専門スキルを持った技術者指導の元での業務経験は、今後の就活における活動指針を得る為の一助になると思います!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの品質管理
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
信頼性工学技術(統計)
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
品質不具合の解析を通じて、発生原因を明確にすることによって製造工程における品質管理の基礎と改善ステップを学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージ・基板などの製品群の品質を保証する部門です。
お客様からの品質改善要求に対して、分析/評価を行い、仕様の見直しを行いながらお客様満足度を向上させる業務を担当しています。
歓迎要件
・理系全般(機械系/電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、光学設計、分析・評価
学生へのメッセージ
品質不具合品の解析を通じて、分析、評価技術、統計的解析を行い、セラミック製造プロセス全体を学ぶことができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの試作・評価
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
分析・評価技術
画像認識/画像処理技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミック後工程製造プロセスの改善を通じて、解析技術を体験し、解析手法の基礎と改善ステップを学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造仕様を確立する部門です。
新規品のプロセス開発、製造仕様確立及び品質/歩留り改善、工程改善を行い、量産品については、品質問題に対する原因究明及び改善の技術的対応窓口を行う業務を担当しています。
歓迎要件
・理系全般(機械系/電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
技術キーワード
セラミックス、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、イメージセンサー、ものづくり、画像処理、無機材料、信頼性工学、実装技術、セラミックパッケージ
学生へのメッセージ
短期間でセラミックパッケージの製造プロセスを学び、分析・評価や画像処理検査が実践できる実習です。最前線のものづくりに触れ、技術やプロセスを深く理解したい方のご参加をお待ちしています!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの生産管理システムの開発
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
情報システム関連
ソフトウエア/プログラミング技術
セラミック製造プロセス技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
ExcelマクロやRPA等を使用した生産管理のためのシステム開発を通じて、実践的なIT活用を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージの生産管理を行う部門です。
日々変動するお客様からの製品毎の納期に対して、予実管理、在庫管理などのシステムも開発し、安定した生産を担う業務を担当しています。
歓迎要件
・Officeツール(Excel、PowerPoint)の基本的な操作が出来る方
技術キーワード
IT、DX、情報システム、プログラミング、セラミックス、セラミックパッケージ
学生へのメッセージ
最先端の半導体部品工場にて、ITを用いた生産管理を体験していただけます。部品メーカーにおけるDXの取り組みを学ぶことは、今後のビジネスシーンでも活かせる貴重な経験になると思いますので、是非ご応募ください!
ENTRY
半導体用セラミックパッケージの生産技術実習
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
機械・機構設計技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージ製造の設備に関する検証を通じて、生産技術の業務を体験し、機構や仕組み、設備開発の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造設備を導入・管理する部門です。
すべての工程で生産に使用される設備の導入と改善・メンテナンス、自動化・省力化の推進を行う業務を担当しています。
歓迎要件
・理系全般(機械系/電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
技術キーワード
セラミックス、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、イメージセンサー、ものづくり、画像処理、無機材料、信頼性工学、実装技術、セラミックパッケージ
学生へのメッセージ
短期間ですが、半導体関連の加工/検査設備などを勉強する事ができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
電子部品用セラミックパッケージの品質改善
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
有機材料技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージの製造プロセスでのデータ取得、データ分析から要求特性達成の条件を考察する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末やデジタル家電で使用される水晶振動子やバンドバスフィルターに用いられる半導体を搭載するセラミックパッケージ・基板の製造プロセス、生産性の改善業務を担当しています。製造現場でモノを見てデータを取得し、評価しながら実製品へ適用します。従来より簡単に、より多くの製品を生産できるように取組んでいます。
歓迎要件
・理系全般(機械系/電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
技術キーワード
セラミックス、製造プロセス技術、データ分析、製品設計、半導体、材料技術、有機材料技術、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、製造業の現場でデータ取得と事象から原因を考える活動を体験していただきます。ものづくりの現場には唯一の正解は有りませんが、プロセス改善のプロたちと一緒に活動する実体験を通じて得られるものがあると思います。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
電子部品用セラミックパッケージの製造プロセス実習
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
応用化学技術
化学工学技術
信頼性工学技術(統計)
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージの製造プロセスに関する評価を通じて、製造技術の業務を体験し、要素技術、評価技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末やデジタル家電で使用される水晶振動子やバンドバスフィルターに用いられる半導体を搭載するセラミックパッケージ・基板の要素技術開発、プロセス技術開発、顧客改善要求対応、歩留り改善業務を担当しています。新製品開発に要求される技術仕様を確立することや、生産・採算を向上するための技術改善に取り組んでいます。
歓迎要件
・理系全般(電気、電子系/化学/物理系の基礎知識をお持ちの方)
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製造プロセス技術、データ分析、製品設計、半導体、材料技術、有機材料技術、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、セラミックの加工/材料技術を勉強する事ができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
電子部品用セラミックパッケージの生産技術実習
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
画像認識/画像処理技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
セラミックパッケージ製造の設備に関する検証を通じて、生産技術の業務を体験し、機構や仕組み、設備開発の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末やデジタル家電で使用される水晶振動子やバンドバスフィルターに用いられる半導体を搭載するセラミックパッケージ・基板を製造する生産設備の開発、要素技術開発、生産性向上に取り組み、より良い生産ラインの構築に取り組んでいます。
歓迎要件
・制御、画像処理、機械系の知識を有する方
・設備の製作経験をお持ちの方
技術キーワード
セラミックス、製造プロセス技術、データ分析、半導体、生産技術、分析・評価、IE、画像処理
学生へのメッセージ
短期間ですが、半導体関連の加工/検査設備などを勉強する事ができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
電子部品用セラミックパッケージ開発に伴う試作・製品解析
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
無機材料技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
セラミック基板の生加工(焼成前)の試作経験や、焼成後の基板の解析(反り、SEM)を最新式の計測機を用いて体験する。また全体を通じてセラミック基板の製造工程や課題について学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末に搭載される通信部品(SAWフィルターもしくは水晶PKG)用のセラミック基板などを担当しています。年々、スマートフォン用部品の高集積化に伴い、基板の薄層化が急務となっており、私たちは曲がっても割れにくいセラミック材料を適用したプロセス開発を行っています。
歓迎要件
・無機材料の基礎知識を有する方
・スマートフォン、PC、タブレット等の内部小型部品に興味のある方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、パッケージ、半導体、材料技術、製造プロセス、小型薄層、分析・評価、無機材料、有機材料
学生へのメッセージ
短期間ですが、セラミックパッケージ開発に伴う材料技術、製造技術の勉強や、職場の雰囲気を感じることが出来ます。また、インターンシップでは2年目の先輩や、年配の方、優しい先輩方が出迎えてくれます。ものづくりに興味がある方、最先端の小型電子部品に興味がある方、お待ちしています!!
ENTRY
光源用セラミックパッケージ及びパッケージング技術の開発業務
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
電気特性評価技術
光学設計技術
機械・機構設計技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
レーザーチップの高精度実装と光学特性評価を体験する。また光/電気特性評価を通じて、光源モジュールの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
先端半導体について、コア技術であるセラミックパッケージに限らず、様々な技術開発・商品開発をしています。
その中で、私たちはAR/VR機器向け光源モジュールの開発をしています。ポイントは、機器軽量化により、ユーザーがストレスなく使用できるよう、光源を極限まで小型化することです。我々はその実現のため、小型パッケージと部品実装技術の開発を行っています。
歓迎要件
・電気/電子または機械工学の基礎知識を有する方
・光学モジュールに興味がある方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、パッケージ、パッケージング技術、製造プロセス、光学設計、光学特性評価、実装技術
学生へのメッセージ
やりがいのある、業界最先端の技術開発の一部を担っていただきます。グループは若いメンバーが多く、実際に社会人になった自分の姿を重ね合わせて想像することができる環境です。是非、生の声を聞いてみてください。お待ちしています!
ENTRY
レーザーモジュール及びレーザー用セラミックパッケージのコンセプト設計・評価
プロダクト
先端半導体用セラミックパッケージ
技術分野
振動/熱/流体関連技術
光学設計技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
レーザー用パッケージの小型、高放熱をテーマに、新規構造の立案及びその構造の熱・応力のシミュレーションと実測を用いた妥当性検証を行う。
製品/部署業務内容紹介
近年メタバースやディスプレイなどの市場でレーザー光源が注目されています。これらに用いられるセラミックパッケージは外部環境から素子を保護しながら放熱/電気接続を行います。またパッケージには小型化・高放熱化が要求されており、熱応力設計による新規モジュールコンセプトの提案が求められています。
これらのニーズに対して、現在十分なパッケージ検証がなされていないため、当部署ではシミュレーションを用いた光/電気/熱/応力などの解析技術開発と定量化のための測定技術開発を行っています。
歓迎要件
・レーザー(光/熱/応力/電気)製品に興味がある方
・3D CADを使ったことがある方、興味のある方
・電気部品実装・はんだを使った事がある方、組立に興味のある方
・電気、熱、応力に関する基礎知識を有する方
・シミュレーションに興味のある方
技術キーワード
セラミックス、パッケージ、パッケージング技術、光学設計、光学特性評価、実装技術、熱評価、シミュレーション
学生へのメッセージ
短期間ではありますが、実際の職場の雰囲気を感じていただくとともに、パッケージやレーザーモジュールの構成要因や熱・応力が改善されるメカニズムを我々と一緒になって学びながら次世代のレーザー光源を一緒に造っていきましょう!また年齢層が広い職場ですので、仕事の話以外に趣味など様々な話が聞けると思います。みなさんの参加をお待ちしています!
ENTRY
半導体封止用樹脂材料の開発
プロダクト
ケミカル材料
技術分野
有機材料技術
応用化学技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
福島郡山工場
実習内容
封止材の配合設計や製造プロセス、特性評価などを通して、半導体に必要不可欠な封止材の開発・設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体封止材とは、半導体を熱、湿気、光、物理的衝撃などの外的要因から保護する材料です。半導体の高速動作化や高密度集積化に対応するため、封止材には高熱伝導性や高耐久性、小型/低背化への対応が求められています。
私たちは、この要求に対応するため、お客様と密に打ち合わせを行い製品仕様を決めるとともに、熱伝導性・耐久性の高い材料を開発し、お客様工程に適した流動性や硬化性を持った製品の改良などを行っています。
歓迎要件
・化学の基礎知識を有する方
技術キーワード
有機化学、有機材料、高分子、応用化学、半導体、材料技術、分析・評価、有機合成
学生へのメッセージ
益々進化発展する半導体を支える重要な封止材です。実際の製品化プロセスを体験いただきます!化学の基礎知識をお持ちの方、歓迎です!
ENTRY
半導体封止用樹脂材料の開発
プロダクト
ケミカル材料
技術分野
有機材料技術
応用化学技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
福島郡山工場
実習内容
封止材の配合設計や製造プロセス、特性評価などを通して、半導体に必要不可欠な封止材の開発・設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
半導体封止材とは、半導体を熱、湿気、光、物理的衝撃などの外的要因から保護する材料です。半導体の高速動作化や高密度集積化に対応するため、封止材には高熱伝導性や高耐久性、小型/低背化への対応が求められています。
私たちは、この要求に対応するため、お客様と密に打ち合わせを行い製品仕様を決めるとともに、熱伝導性・耐久性の高い材料を開発し、お客様工程に適した流動性や硬化性を持った製品の改良などを行っています。
歓迎要件
・化学の基礎知識を有する方
技術キーワード
有機化学、有機材料、高分子、応用化学、半導体、材料技術、分析・評価、有機合成
学生へのメッセージ
益々進化発展する半導体を支える重要な封止材です。実際の製品化プロセスを体験いただきます!化学の基礎知識をお持ちの方、歓迎です!
ENTRY
ポリシリコンの結晶性のTFT特性影響評価と管理手法の確立
プロダクト
ディスプレイ
技術分野
薄膜成膜技術
微細加工技術
電気特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
TFTのキーデバイスの特性評価・管理方法の確立を行う。またスイッチング素子の顧客ニーズによる要求特性に応えるため、ポリシリコンの結晶性の新たな評価・管理手法を検討する。さらに半導体デバイス、薄膜プロセスの基礎について学び、結晶性の評価の課題解決に取り組む。
製品/部署業務内容紹介
中小型の産業用ディスプレイやヘッドアップディスプレイに代表される車載向けディスプレイの構成部品である、TFT(薄膜トランジスタ)基板はガラス基板上に液晶を駆動させるスイッチング素子を持ち画質品位を決める重要部品の1つです。
TFT基板はガラス基板上に薄膜プロセスを行う事で微細な配線、デバイスを形成します。これらを安定的に生産する設備管理や新製品に求められる高性能なデバイスのプロセス開発を行っています。
歓迎要件
・半導体デバイスに興味がある方
・薄膜プロセスに興味がある方
・デバイスの特性評価の経験がある方
・デバイスの特性改善に興味がある方
・結晶材料に興味のある方
技術キーワード
半導体、薄膜プロセス、製造プロセス技術、生産技術、分析・評価、ディスプレイ、TFT、プロセス設計、製造技術、デバイス開発、LCD、液晶、有機EL、CVD、レーザー、ポリシリコン、太陽電池、AFM
学生へのメッセージ
ディスプレイのプロセス技術の業務を経験していただくことで、薄膜デバイスの知識を得ながら、ものづくりの基礎を学んでいただけると思います。サブミクロンレベルの微細加工に興味のある方、デバイス特性評価、半導体物性に興味がある方の応募をお待ちしています。
ENTRY
車載カメラの開発業務
プロダクト
車載カメラ
技術分野
電子回路技術
電気回路技術
電気特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
横浜事業所(第1ブロック)
実習内容
車載カメラの開発過程における電子回路設計と製品性能評価を行い、カメラ設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
現在、自動車業界はモビリティ社会という新たな時代への大変革期を迎えています。その中で、自動運転技術の汎用化に向けた開発が加速しています。
私たちは、交通事故の撲滅という高い目標の実現を目指し、車両周辺視界を確保するカメラから、高度運転支援システム向けのセンシングカメラまで、多岐にわたる車載カメラ製品の開発に取り組んでいます。
歓迎要件
・電子回路設計に興味がある方
・カメラに興味がある方
・自動車業界に興味がある方
・技術で交通社会の安全に貢献したい方
技術キーワード
電気回路、電子回路、基板設計、制御、CAD、映像、画像、光学
学生へのメッセージ
人々の安全安心に貢献する車載カメラ製品開発に興味のある方、お待ちしています!
ENTRY
車載カメラの開発業務
プロダクト
車載カメラ
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
横浜事業所(第1ブロック)
実習内容
車載カメラの開発過程における機構設計と製品性能評価を行い、カメラ設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
現在、自動車業界はモビリティ社会という新たな時代への大変革期を迎えています。その中で、自動運転技術の汎用化に向けた開発が加速しています。
私たちは、交通事故の撲滅という高い目標の実現を目指し、車両周辺視界を確保するカメラから、高度運転支援システム向けのセンシングカメラまで、多岐にわたる車載カメラ製品の開発に取り組んでいます。
歓迎要件
・機構設計に興味がある方
・カメラに興味がある方
・自動車業界に興味がある方
・技術で交通社会の安全に貢献したい方
技術キーワード
機械、機構、メカ、制御、CAD、映像、光学、加工、材料、シミュレーション、分析
学生へのメッセージ
人々の安全安心に貢献する車載カメラ製品開発に興味のある方、お待ちしています!
ENTRY
中大型コンデンサの信頼性改善
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
内部構造の観察、電気特性の測定、信頼性評価、製品試作・評価を経験する。
製品/部署業務内容紹介
生成AI・半導体・サーバーで使用される中大型品の積層セラミックコンデンサの品質改善を担当しています。主な業務としては、不良解析、製品試作、特性・信頼性評価を行っています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・誘電体材料の知見、薄膜製造プロセスに興味のある方
・チャレンジ精神のある方
・電子部品に興味がある方
・実習に前向きに取り組める方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、電気特性、分析・評価
学生へのメッセージ
コンデンサの材料技術、製品開発を勉強することができます。最先端の製品開発を経験し、開発の面白さを体験していただきたいと思います。是非、ご応募ください。
ENTRY
小型コンデンサの外観品質改善
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
内部構造の観察、電気特性の測定、信頼性評価、製品試作・評価を経験する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末で使用される積層セラミックコンデンサにおいて、市場要求にこたえる新製品のリリース、各要素技術確立による品質改善業務を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・誘電体材料の知見、薄膜製造プロセスに興味のある方
・チャレンジ精神のある方
・電子部品に興味がある方
・実習に前向きに取り組める方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、電気特性、分析・評価
学生へのメッセージ
コンデンサの材料技術、製品開発を勉強することができます。最先端の製品開発を経験し、開発の面白さを体験していただきたいと思います。是非、ご応募ください。
ENTRY
温度補償用コンデンサの材料開発と製品試作
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
無機材料技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
通信端末用積層セラミックコンデンサの新製品開発における製品設計仕様検討、電気特性測定を経験する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末で使用される積層セラミックコンデンサの新製品開発の中で、お客様からの製品仕様を基に検討・協議を行い、お客様のご要望を満たし且つ製造可能な設計仕様へ落とし込み、製品を作成し製品化する業務を担当しています。
歓迎要件
・ものづくりに興味のある方
・誘電体材料の知見、薄膜製造プロセスに興味のある方
・チャレンジ精神のある方
・電子部品に興味がある方
・実習に前向きに取り組める方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、電気特性、分析・評価
学生へのメッセージ
コンデンサの材料技術、製品開発を勉強することができます。最先端の製品開発を経験し、開発の面白さを体験していただきたいと思います。ご応募お待ちしています。
ENTRY
コンデンサの製品解析を通じた品質改善
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
電気特性評価技術
電気化学技術
電気回路技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
コンデンサの製品評価・解析を体験し、プロセス改善の基礎を学習する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンや自動車などの電子機器に搭載される積層セラミックコンデンサを開発しています。製品開発において、良品及び不良品の解析を通じて不具合メカニズムを解明し、顧客要求に対応する業務を担当しています。
歓迎要件
・セラミックの解析技術に知識や興味がある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
たくさんの解析装置を使い、いろいろな観測データを集め、そこから結論を導く経験を是非していただきたいと思います。
ENTRY
積層セラミックコンデンサ材料の設計開発・評価
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
有機材料技術
無機材料技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
最先端の積層セラミックコンデンサに採用される材料設計およびグリーンシートの作成方法について学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
積層セラミックコンデンサに使用される誘電体材料の設計開発・評価方法を材料選定からグリーンシート作製工程まで担当しています。
歓迎要件
・専門は不問
・物理、化学の知識がある方は大歓迎
技術キーワード
セラミックス、製品設計、強誘電体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価
学生へのメッセージ
高い世界シェアを日本が占める積層セラミックコンデンサという製品の材料設計と検証するための分析技術を学んでいただきます。
ものづくりに興味ある方のご参加をお待ちしています。
ENTRY
セラミックコンデンサの要素技術開発の試作・評価
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
薄膜成膜技術
有機材料技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
最先端の積層セラミックコンデンサの生産工程や端子電極の製品試作ならびに評価を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末やデータセンター等で使われるサーバーの基板や半導体SoCに数多く搭載される最先端積層セラミックコンデンサを開発・製造しています。
最先端の積層セラミックコンデンサを競合他社よりも先行し、かつ差別化してリリースし続けるためには、新規材料の他、プロセス開発や評価技術の開発など、要素技術開発が不可欠です。特に、プロセス開発や評価技術開発について、関連R&D部門と連携して業務を行っています。
歓迎要件
・コンデンサ製造プロセスと材料設計に興味のある方
・めっきプロセスに興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路、分析・評価、めっき
学生へのメッセージ
最先端の積層セラミックコンデンサの開発業務を勉強する事ができます。日常あまり目にしませんが、皆さんの生活を豊かにするために役立っている電子部品のものづくりに興味がある方、是非ご応募ください!
ENTRY
生産ライン構築における制御プログラミングとロボットティーチングの習得
プロダクト
電子部品(コンデンサ)
技術分野
機械・機構設計技術
制御工学技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
積層セラミックコンデンサの製造ラインについて、ロボットやAGV等の制御プログラミングやティーチング、データー活用などの基礎を体験する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンや様々な電子機器に用いられる積層セラミックコンデンサは、電子回路で非常に広く使用されているコンデンサの一種です。
この積層セラミックコンデンサを製造するプロセスの開発及び製造設備の作成、導入、改善を担当しています。
歓迎要件
・設備自動化、ロボットに興味のある方
・電気、機械工学、制御の基礎知識を有する方
・プログラミングの経験のある方
技術キーワード
電子部品、プロセス改善、自動化、機械制御、設備設計、機械設計、電気設計、プログラミング
学生へのメッセージ
生産技術の仕事に興味のある方、チャレンジお待ちしています。
ENTRY
水晶製品の評価・改善
プロダクト
電子部品(高周波デバイス)
技術分野
電気特性評価技術
分析・評価技術
情報システム関連
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
山形東根工場
実習内容
圧電デバイスである水晶振動子・水晶発振器の評価を行う。またAIツールを用いた分析を通して、タイミングデバイスの特徴・特性を学び、改善アプローチを立案する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンやウエアラブル等の通信端末や車載向け、産業機器向け(無線通信、FA等)に用いられる水晶製品のプロセス検討や製品解析やロット調査から得た情報からの歩留まり改善、品質改善、また、新製品の立上げ、生産計画から得た情報からの生産設備の導入、導入後の維持管理、治工具の設計、更には海外工場の生産/技術支援をする業務を担当しています。
歓迎要件
・基礎知識がなくても構いません
・タイミングデバイスに興味のある方
・現場に近い実務を希望している方
技術キーワード
タイミングデバイス、製造技術、改善、分析・評価、AI
学生へのメッセージ
短期間ですが、無線通信に必要な基準信号として重要な部品であるタイミングデバイスとは何かを学び、興味を持っていただけたらと思います。ご応募お待ちしています!
ENTRY
小型水晶振動子の試作・特性評価
プロダクト
電子部品(高周波デバイス)
技術分野
電子回路技術
電気特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
圧電デバイスである水晶振動子の評価を行う。またAIツールを用いた分析を通して、タイミングデバイスの特徴・特性を学び、改善アプローチを立案する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンやウエアラブル等の通信端末や車載向け、産業機器向け(無線通信、FA等)に用いられる水晶製品のプロセス検討や製品解析やロット調査から得た情報からの歩留まり改善、品質改善、また、新製品の立上げ、生産計画から得た情報からの生産設備の導入、導入後の維持管理、治工具の設計、更には海外工場の生産/技術支援をする業務を担当しています。
歓迎要件
・基礎知識がなくても構いません
・タイミングデバイスに興味のある方
・現場に近い実務を希望している方
技術キーワード
タイミングデバイス、製造技術、製品設計、工程設計、品質改善、分析・評価、AI
学生へのメッセージ
短期間ですが、無線通信に必要な基準信号として重要な部品であるタイミングデバイスとは何かを学ぶ事ができます。小型のものづくりに興味を持っていただけたらと思います。ご応募お待ちしています!
ENTRY
SAWデバイスの保護膜形成工程における膜厚のばらつき評価
プロダクト
電子部品(高周波デバイス)
技術分野
薄膜成膜技術
無機材料技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
SAWデバイスの製品性能を決める薄膜厚みのウエハ面内や間で起きるばらつきを評価することで、工程内の課題を見つける。
製品/部署業務内容紹介
SAWデバイスは、圧電基板上で表面弾性波を利用する電子部品であり、スマホやウエアラブルなどの通信機器やセンサーなどに広く採用されており、小型で高性能なフィルタやレゾネータとしての機能を持つことが特徴です。研修先では、SAWデバイスを製造するウエハ工程に携わる現場が対象となっています。具体的な業務としては、ウエハ上のパタンを評価し、最適な各装置の処理条件を見つけることで、工程内の不良品を削減することを目指しています。
歓迎要件
・薄膜形成に興味がある方
技術キーワード
半導体製造、ウエハ工程、表面弾性波(SAW)、圧電基板、高性能フィルタ、微細加工技術、製造プロセス、パタン評価、不良品削減、工程改善、品質管理、データ分析、論理的思考、問題解決能力、薄膜形成技術、薄膜膜厚評価
学生へのメッセージ
ものづくりの現場で成長できる環境があります!一緒により良い製品づくりを目指しましょう!是非ご応募ください!
ENTRY
Si-MEMSの試作・評価
プロダクト
電子部品(高周波デバイス)
技術分野
電子回路技術
電気特性評価技術
薄膜成膜技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
けいはんなリサーチセンター
実習内容
発振回路シミュレーション、Pythonを使ったプログラム作成、実測検証を体験し、評価技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンやウェアラブル端末への新機能搭載、AIサーバーや半導体市場の拡大に伴い、電子部品には、さらなる小型化が要求されています。これらの市場要求に応えるため、Si-MEMSの技術を用いた、新たなタイミングデバイスを開発中です。
担当範囲は幅広く、①シミュレーション②デザイン③プロセス技術④特性評価と新製品開発における全ての工程をカバーしています。世界一のデバイスを開発すべく、チーム一丸で日々奮闘中です。
歓迎要件
・Si-MEMS技術に興味のある方
・タイミングデバイスに興味のある方
・電気回路の基礎知識がある方
・プログラミング経験のある方
技術キーワード
タイミングデバイス、シリコンMEMS、MEMS、半導体プロセス、圧電技術、微細加工技術、製造技術、電気回路設計、分析・評価、シミュレーション
学生へのメッセージ
大学とは違う環境で開発業務を経験し、視野と知見を広げて下さい。ご応募お待ちしています!
ENTRY
車載用途向けコネクタの自動組立設備における歩留改善に向けた分析業務
プロダクト
電子部品(コネクタ)
技術分野
機械・機構設計技術
金属加工技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
自動車に搭載されている新製品『Floxy』(フローティングB2Bコネクタ)の自動組立設備における歩留改善に向けた要因分析および改善業務を経験する。
製品/部署業務内容紹介
コネクタとは、スマートフォンや自動車、産業機器等、様々なモノの中に搭載される接続用部品で、電子部品業界の中においても、EV化、IOT化により更なるニーズの拡大が見込まれる製品になります。
生産技術部はコネクタ部品の開発や製造における工程設計および製造設備の製作を担っており、新たな要素技術開発や徹底したVE、VAによりQ・C・Dの競争力強化を図っています。
歓迎要件
・機械設計の経験のある方
・CAD経験のある方
・電気、機械工学の基礎知識を有する方
・分析や解析の知識、経験がある方
・電子部品業界に興味のある方
技術キーワード
コネクタ、プレス技術、めっき技術、成形技術、自動機、工程設計、金型設計、機械設計、電気回路、製造プロセス、生産技術、製造技術、VE、VA、薄膜技術、解析技術、金属材料、樹脂材料、電気めっき
学生へのメッセージ
短期間ですが、コネクタのものづくりおよび改善手法を勉強する事ができます。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
コネクタの新規設計、変更設計に於ける機械設計(補助)、解析、機能評価、分析業務
プロダクト
電子部品(コネクタ)
技術分野
機械・機構設計技術
シミュレーション(計算科学)
化学工学技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
横浜事業所(第2ブロック)
実習内容
3D-CADを使用しての製図、解析ソフトでの応力、伝送特性、熱等の解析シミュレーションを実施する。また測定機器を使用したコネクタ特性の実測を行う。
製品/部署業務内容紹介
あらゆる機器が情報通信ネットワークでつながり、AIやセンシングの技術が発展する中、それを接続するコネクタに於いてもより高速に且つ高信頼性で情報を伝達する特性が求められています。また増加する電力を高効率で送る機能も必要となっています。
コネクタ開発部、設計技術部は、市場および顧客の求める機能、特性を的確に把握し、信号および電力をより高い信頼度で伝達する付加価値の高い製品設計を行っています。
歓迎要件
・機械設計の経験のある方
・CAD経験のある方
・電気電子、機械工学、材料等の基礎知識を有する方
・分析や解析の知識、経験がある方
・グローバルに活躍したい方
技術キーワード
コネクタ、デジタル技術、高周波、高速伝送、電力、光技術、機械設計、電気回路、応力解析、EMI、材料物性、熱、大電流
学生へのメッセージ
コネクタのコンセプト検討、製品設計、事前解析、試作、評価試験、量産準備までの一貫したプロセスを学ぶ機会となります。自分の設計した製品を世に出したいと思う方、お待ちしています!
ENTRY
切削工具の新製品試作・評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属材料技術
材料特性評価技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
機械工具の新製品を試作やそれらの評価を通して、超硬材料の製造技術や評価技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車や航空機などを構成する金属部品の多くは切削加工により作られています。この切削加工を行うための刃物を製造しています。この中で新製品の製造移管や生産性の改善、工程能力の向上、コストダウンを図っています。
歓迎要件
・成形、焼結、切削加工、CAD、シミュレーションなどに興味をお持ちの方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
超硬、サーメット、セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、焼結、粉末冶金、成型、焼成
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で専門スキルを持った技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
切削工具の素材特性評価と生産性改善
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属材料技術
無機材料技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
焼結合金の材料特性について、評価方法及び、素材の特性変化のメカニズムを学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等に用いられる電子回路基板の穴あけ用のマイクロドリル素材の生産を行っております。素材は焼結合金であり、その製造工程における製造技術(原料、成形、焼成)を担当しています。
歓迎要件
・金属や化学を学び、素材に興味がある方
・製造業で働きたい方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
焼結合金、素材、製造業、材料技術、粉末冶金、分析・評価
学生へのメッセージ
実際の製造現場で、具体的な働き方を学べます。また、工具の素材である焼結合金の評価を通じてものづくりを体験いただけますので、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
ものづくりを支える切削工具の製品性能評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
機械加工技術
金属加工技術
金属材料技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
工具製造プロセスの改善を通して課題の分析、対策案の検証を行い、工具の特性や切削評価の基本を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車や航空機などを構成する金属部品の多くは切削加工と呼ばれる機械加工にて製作されます。この金属部品を削る刃物を私達は製造しています。これらの刃物を生産するプロダクトエンジニアが私たちの仕事になります。より生産性よく、より低コストになるようにものづくりの研究を行っています。
歓迎要件
・機械加工に興味のある方
・ものづくりに興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
製造業、材料技術、研究、ものづくり、製造プロセス、粉末冶金、焼結、切削工具、チップ、機械加工、切削加工、PVD、CVD、金属材料、自動車部品
学生へのメッセージ
ものづくりの基本となる機械加工にふれるチャンスです。実際に加工テストを行い、データ採取、分析をすることを通してものづくりを体験いただけます!
ENTRY
切削工具向けコーティングの被膜特性評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
薄膜成膜技術
金属加工技術
金属材料技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
製品を通じて、コーティングの基礎知識、分析・評価方法、切削工具の評価方法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車業界や、様々な金属加工に使用される切削工具の製造を行っています。中でもセラミックコーティングの製造技術で、新製品の工程立ち上げや生産性の改善、コストダウンなどを担当しています。
歓迎要件
・機械加工に興味のある方
・ものづくりに興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
コーティング、PVD、CVD、SEM、XRD
分析、切削工具、インサートチップ、評価技術
学生へのメッセージ
実際に製品に触れる、ものづくりの体験、評価実施などコーティング以外にも切削工具についていろいろ体験できると思います。ご応募お待ちしています!
ENTRY
切削工具の新製品試作・評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属材料技術
材料特性評価技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
機械工具の新製品の試作やそれらの評価を通して、超硬材料の製造技術や評価技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車や航空機などを構成する金属部品の多くは切削加工により作られています。この切削加工を行うための刃物を製造しています。中でも我々は、新製品の製造移管や生産性の改善、工程能力の向上、コストダウンを図っています。
歓迎要件
・成形、焼結、切削加工、機械学習、ディープラーニング、データサイエンスなどに興味をお持ちの方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
超硬、サーメット、セラミックス、製品設計、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、焼結、粉末冶金、成型、焼成、機械学習、ディープラーニング、データサイエンス
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で専門スキルを持った技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
切削工具向けコーティングの被膜特性評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
薄膜成膜技術
金属加工技術
金属材料技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
製品を通じて、コーティングの基礎知識、分析・評価方法、切削工具の評価方法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車業界や、様々な金属加工に使用される切削工具の製造を行っています。
中でも、我々はセラミックコーティングの製造技術で新製品の工程立ち上げ生産性の改善、コストダウンなどを担当しています。
歓迎要件
・機械加工に興味のある方
・ものづくりに興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
コーティング、PVD、CVD、SEM、XRD
分析、切削工具、インサートチップ、評価技術
学生へのメッセージ
実際に製品に触れ、ものづくりの体験や評価実施などコーティング以外にも切削工具についていろいろ体験いただけます。ご応募お待ちしています!
ENTRY
切削工具製造現場の改善
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
機械加工技術
機械・機構設計技術
金属加工技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
工具製造プロセスの改善を通して課題の分析、対策案を検証する。また工具の特性や切削評価の基本を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
自動車や航空機などを構成する金属部品の多くは切削加工により作られています。この切削加工を行うための刃物を製造しています。中でも我々は、新製品の製造移管や生産性の改善、工程能力の向上、コストダウンを図っています。
歓迎要件
・機械加工に興味のある方
・ものづくりに興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
製造業、生産技術、ものづくり、製造プロセス、カイゼン、切削工具、チップ、機械加工、切削加工、PVD、CVD、金属材料、自動車部品
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で専門スキルを持った技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
切削工具向けセラミック材料の試作および特性評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
材料特性評価技術
薄膜成膜技術
機械加工技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
PVD法の一種であるアークイオンプレーティング法について学び、切削工具の試作を経験する。また、得られた硬質被膜の各種特性評価を体験し、セラミック材料開発と評価手法の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
あらゆる工業製品のものづくりになくてはならないツールである切削工具は、工作機械に取り付けて使用される刃物の総称です。旋削加工, 転削加工, 穴あけ加工など、金属加工の現場では、用途に合わせ様々な切削工具が使い分けられていますが、お客様の生産性改善に繋がるような長寿命・安定加工を実現できる硬質材料(母材+硬質被膜)の開発業務を担当しています。
歓迎要件
・材料工学の基礎知識を有する方
・薄膜工学の基礎知識を有する方
・機械工学の基礎知識を有する方
・切削工具業界に興味のある方
・自分で開発した工具で産業界に貢献したい方
技術キーワード
超硬、サーメット、cBN、切削加工、機械加工、金属加工、PVD、CVD、分析・評価、硬質材料、硬質被膜、材料設計、成膜技術、製膜技術、薄膜材料
学生へのメッセージ
短期間ですが、薄膜工学に関する勉強をすることができるとともに、特性評価を通じてものづくりの基本となる考え方も勉強できます。
ものづくりに興味がある方、是非お待ちしています。
ENTRY
切削工具向けセラミック材料の試作および特性評価
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
金属材料技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
切削工具に使用される超硬材料を実際に試作し、材料特性を評価する。また材料特性に寄与する因子について考察する。
製品/部署業務内容紹介
あらゆる工業製品のものづくりになくてはならないツールである切削工具は、工作機械に取り付けて使用される刃物の総称です。金属の種類および加工方法に応じて、用いられる切削工具は様々です。
我々は、この多様なニーズにお応えするために多くの技術と商品を日々開発しています。この開発を通し、お客様の期待を超える成果だけでなく、社会課題、自己成長をチームや個々人で探求しています!
歓迎要件
・材料工学の基礎知識を有する方
・薄膜工学の基礎知識を有する方
・機械工学の基礎知識を有する方
・切削工具業界に興味のある方
・自分で開発した工具で産業界に貢献したい方
技術キーワード
超硬、サーメット、cBN、切削加工、機械加工、金属加工、PVD、CVD、分析・評価、硬質材料、複合材料、硬質被膜、材料設計、成膜技術、製膜技術、薄膜材料、材料評価
学生へのメッセージ
機械工具事業本部の主力材料である超硬合金を用い、作製、評価を通じ本材料の理解を深めることができます。ものづくり、評価に興味のある方、お待ちしています!
ENTRY
切削工具の特許調査・データ解析業務
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
特許/知的財産管理技術
分析・評価技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
特許調査やデータ解析を通じて技術動向調査や知財戦略立案などの特許業務の実務を体験する。また特許データベースを活用し、競合技術の分析や特許マップの作成を行い、業界のトレンドを可視化する。
製品/部署業務内容紹介
切削工具は、金属やその他の素材を削るために使用される道具で、精密な部品を作るために欠かせません。製造業において重要な役割を果たし、技術革新が進む分野です。新しい挑戦や成長の機会が広がっています。
特許業務は、新しい技術を知的財産として保護し、企業の競争力を高める重要な役割を担います。特許の出願・権利化に加え、他社特許の調査・分析、技術動向の把握、知財戦略の立案など多岐にわたります。
歓迎要件
・知的財産の活用・管理に興味のある方
・「アイデアを守り、未来を創る仕事」に興味がある方
・金属材料および評価手法の基礎知識を有する方
・材料工学の基礎知識を有する方
・切削工具業界に興味のある方
技術キーワード
超硬、サーメット、cBN、切削加工、機械加工、金属加工、PVD、CVD、分析・評価、硬質材料、複合材料、硬質被膜、材料設計、成膜技術、製膜技術、薄膜材料、材料評価、特許、調査、IPランドスケープ、知的財産、技術動向調査、知財戦略
学生へのメッセージ
インターンシップでは、特許マップ作成やデータ解析を通じて技術動向を分析し、知財戦略の一端を学びます。実務に触れながらリサーチスキルを磨く絶好の機会です。知的財産に興味がある方、ぜひ挑戦してください!
ENTRY
切削工具の新製品開発
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
機械加工技術
機械・機構設計技術
金属加工技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
開発試作形状の検討や試作品の性能テストなど、切削工具の形状開発を体験する。
製品/部署業務内容紹介
産業機械などに使用されている鉄やアルミといった金属を削るために使う「切削工具」の新製品開発を行っています。
国内外のお客様から挙がってきたご要望を基に製品仕様の検討を行い、お客様のご要望を満たし且つ製造部門と協力しながら製造可能な仕様へ落とし込んでいきます。製品仕様が固まると図面を作成し製造部門に引き継いでいきます。このように構想段階から量産化までの全行程に深く関われることができるのが特長です。
歓迎要件
・機械加工、工作機械、計測機器、CAD、解析ソフトなどに興味をお持ちの方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
製品設計、機械加工、金属加工、切削加工、工作機械、分析・評価、CAD、計測機器、シミュレーション
学生へのメッセージ
試作から評価の商品開発の一連のプロセスを体験いただき、ものづくりの魅力、やりがいを感じていただければと思います。ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
切削工具の性能評価技術
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属加工技術
分析・評価技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
新製品や開発段階の切削工具の性能評価を通し、実装評価やシミュレーション解析を体験し、評価技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
金属などの素材を部品や製品形状へと加工する際に用いられる切削工具の開発の中で、切削工具をより高能率・長寿命で使用していただくための加工技術提案を切削実装評価、シミュレーション技術などを活用して、お客様に提供します。
歓迎要件
・切削加工、ものづくりに興味のある方
・計測、分析、解析に興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
セラミックス、薄膜、コーティング、材料開発、製品開発、製品設計、評価技術開発、シミュレーション、解析技術
学生へのメッセージ
切削工具は自動車、航空機、半導体、エネルギー、医療等など、あらゆる”ものづくり”の現場で使用されています。産業の基盤を支えている切削工具について、工作機械・測定機器などの設備、また複数のシミュレーションソフトを使い楽しく学んでいただきます。
ENTRY
切削工具の性能評価技術
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属加工技術
分析・評価技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
新製品や開発段階の切削工具の性能評価を通し、実装評価やシミュレーション解析を体験し、評価技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
金属などの素材を部品や製品形状へと加工する際に用いられる切削工具の開発の中で、切削工具をより高能率・長寿命で使用していただくための加工技術提案を切削実装評価、シミュレーション技術などを活用して、お客様に提供します。
歓迎要件
・切削加工、ものづくりに興味のある方
・計測、分析、解析に興味のある方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
セラミックス、薄膜、コーティング、材料開発、製品開発、製品設計、評価技術開発、シミュレーション、解析技術
学生へのメッセージ
切削工具は自動車、航空機、半導体、エネルギー、医療等など、あらゆる”ものづくり”の現場で使用されています。産業の基盤を支えている切削工具について、工作機械・測定機器などの設備、また複数のシミュレーションソフトを使い楽しく学んでいただきます。
ENTRY
切削工具のアプリケーションエンジニアリング(加工技術)業務
プロダクト
アドバンストツール(切削工具)
技術分野
金属加工技術
シミュレーション(計算科学)
機械加工技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
製品加工で使用する切削工具の選定から、CAMによる加工パス作成、および工作機械を使用した実切削をご経験頂けます。機械加工評価やCAM操作を体験し、切削工具のアプリケーションエンジニアリングの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
金属などの素材を製品形状に加工する際に用いられる切削工具に、付加価値をつけた提案をお客様に行います。具体的にはソフトウェア(CAMやCAE)を使用した効率的な加工方法の提案や、テスト結果を踏まえた具体的な切削工具の提案を実施することで、販売を技術支援する業務を行っています。
歓迎要件
・切削加工、ものづくりに興味のある方
・自動車、航空機、鉄道、船舶、建設機械、工作機械に興味のある方
・計測、分析、解析に興味のある方
・好奇心旺盛な方
・専門知識や経験は不問
技術キーワード
機械加工、CAM、セラミックス、薄膜、コーティング、材料開発、製品開発、製品設計、評価技術開発、シミュレーション、解析技術、金属加工、製品評価
学生へのメッセージ
切削工具は自動車、航空機、半導体、エネルギー、医療等など、世界中のあらゆる”ものづくり”の現場で使用されています。産業の基盤を支えている切削工具について、工作機械・測定機器などの設備、またCAMなどのソフトを使い楽しく学んでいただきます。お客様は国内外問わず多数に亘りますので、海外での業務に興味がある方もお待ちしています。若いメンバーが多く活気ある職場です。是非ご参加ください。
ENTRY
インクジェットヘッド用圧電アクチュエータの製造プロセス改善
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
セラミック製造プロセス技術
分析・評価技術
無機材料技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッド用圧電アクチュエータの試作・評価を行い、セラミックス製造工程・評価方法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
捺染、グラフィック、ラベル用途などでデジタル印刷を可能とする産業用インクジェットプリントヘッド用アクチュエータのプロセス開発を行っています。
私達のグループでは、インクジェットプリントヘッドに用いられるアクチュエータのプロセス技術を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・材料無機材料、金属材料、応用化学、材料物性評価、セラミックプロセスのいずれかに関して知識のある方
技術キーワード
セラミックス、材料技術、製造プロセス技術、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で、企業の行う材料プロセスを、世界トップの性能を持つ京セラのアクチュエータに触れながら、ものづくりの面白さ・難しさを体感していただけます!
ENTRY
インクジェットヘッドの製造プロセス改善
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
電気特性評価技術
有機材料技術
微細加工技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッドの試作・評価を行い、製造工程・評価方法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
捺染、グラフィック、ラベル用途などでデジタル印刷を可能とする産業用インクジェットプリントヘッドのプロセス開発を行っています。
私達のグループでは、インクジェットプリントヘッドのプロセス技術を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・電気特性評価、材料物性評価、分析評価技術のいずれかに関して知識のある方
技術キーワード
材料技術、製造プロセス技術、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で、企業の行う製造プロセスを、世界トップの性能を持つ京セラのインクジェットに触れながら、ものづくりの面白さ・難しさを体感していただけます!
ENTRY
インクジェットプリントヘッド生産ラインの自動化設備の立上げ評価
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
制御工学技術
画像認識/画像処理技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッドに搭載する圧電アクチュエータの新規製造設備導入に関して、立ち上げと評価を実際に体験し、設備評価の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
捺染、グラフィック、ラベル用途などでデジタル印刷を可能とする産業用インクジェットプリントヘッドの生産ラインの自動化設備の開発を行っています。
私達のグループでは、インクジェットプリントヘッドやアクチュエータの生産ラインに導入する設備開発を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・機械系又は電気制御系、画像処理系の知識を有する方
技術キーワード
メカ設計、制御設計、画像処理、画像認識、設備管理、製造プロセス技術、特性設計、分析・評価
学生へのメッセージ
学校と異なる環境で実践的な業務を体験することで得られる経験は、今後、技術者として非常に価値のあるものになると思います。ぜひご応募ください。
ENTRY
インクジェットヘッドの製品開発
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
機械・機構設計技術
振動/熱/流体関連技術
微細加工技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッドの製品解析及び性能評価を体験し、製品設計技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
産業用途に用いられるインクジェットヘッドの製品において、お客様要求を満たすことができる新製品の設計仕様の確立に向けて、製品設計、製品解析及び性能評価を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・機械設計、流体力学の知識を有する方
・インクジェット技術に興味のある方
技術キーワード
メカ設計、回路設計、機械設計、制御設計、シミュレーション(計算科学)、機械加工、金属加工、金属材料、電気特性評価、分析・評価、信頼性工学
学生へのメッセージ
世界最高速レベルの印刷を可能にする京セラのインクジェットヘッドの製品化における実際の業務の一部を体験できます!これから社会に役立つ技術者を志す方の良い機会になればと思います。
ENTRY
インクジェットヘッドの製品設計
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
機械・機構設計技術
電子回路技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッドの製品設計及び性能評価を体験し、製品設計技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
産業用途に用いられるインクジェットヘッドの製品において、お客様要求を満たすことができる製品設計仕様の確立に向けて、製品設計、回路設計及び性能評価を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・機械設計、または回路設計の知識を有する方
・インクジェット技術に興味のある方
技術キーワード
メカ設計、回路設計、機械設計、制御設計、シミュレーション(計算科学)、機械加工、金属加工、金属材料、電気特性評価、分析・評価、信頼性工学
学生へのメッセージ
世界最高速レベルの印刷を可能にする京セラのインクジェットヘッドの製品化における実際の業務の一部を体験できます!これから社会に役立つ技術者を志す方の良い機会になればと思います。
ENTRY
インクジェットヘッドに用いられる機能性材料(圧電材料)の試作・評価業務
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
無機材料技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
産業用インクジェットヘッドに用いられるアクチュエータに要求される特性、および圧電セラミックスの評価を体験し、材料設計の基礎として圧電材料の組成とセラミックスの特性の関係を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
産業用インクジェットヘッドや各種アクチュエータに使用される圧電セラミックスにおいて、用途に応じた特性を発現させるための材料組成設計およびアクチュエータの構造設計を行い、それに必要な要素技術開発業務を担当しています。
歓迎要件
・セラミック材料に興味のある方
・デジタルプリンティング業界に興味のある方
・機械学習、シミュレーションに興味のある方
技術キーワード
セラミックス、材料、分析・評価、無機化学、圧電、インクジェット、デジタルプリンティング、プロセス設計
学生へのメッセージ
短期間ですが、大学とは違う環境で、企業の行う材料開発を、専門スキルを持った技術者指導のもとで経験できます。是非ご応募ください!
ENTRY
インクジェットヘッドのインクの吐出挙動の解析
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
振動/熱/流体関連技術
機械・機構設計技術
画像認識/画像処理技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェットヘッドの吐出特性の評価を通じて課題抽出と解析を行う。
製品/部署業務内容紹介
京セラのインクジェットプリントヘッドは高速応答・高画質・高耐久を実現し、捺染、グラフィック、ラベル、広告看板など様々な用途でデジタル印刷を推進しています。
多様化するインクジェットプリントヘッドのニーズに対して、新技術・新商品を開発する業務を担当しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・機械設計、流体力学の知識を有する方は特に歓迎します
技術キーワード
インクジェットヘッド、圧電アクチュエータ
学生へのメッセージ
世界最高性能を有する京セラインクジェットヘッドの吐出評価業務を体験していただきます。皆さんの実習が有意義になるよう、全員で一生懸命サポートします!インクジェット技術に興味のある方は、是非、ご応募ください!
ENTRY
インクジェットの構造設計と評価
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
振動/熱/流体関連技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェット圧電部品の開発を通して、設計・評価技術(圧電アクチュエータ構造の寸法や変位評価、設計ツールを用いた各種計算)を体感し、開発手法の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
捺染、グラフィック、ラベル用途などでデジタル印刷を可能とする産業用インクジェットプリントヘッドの開発を行っています。私達のグループでは、次世代のインクジェットプリントヘッドに必要となる要素技術の開発を担当しています。
歓迎要件
・圧電、インクジェットに興味がある方
・構造、流体設計に興味がある方
技術キーワード
圧電セラミック、インクジェット、製品設計、流体設計、構造設計、分析・評価
学生へのメッセージ
世界最高性能を有する京セラ・インクジェットヘッドの設計・評価業務を体感していただきます。実習を通じてものづくりの面白さや難しさについて学べると思いますので、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
インクジェット用インクの画質評価
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
化学工学技術
機械・機構設計技術
振動/熱/流体関連技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェット用インクの特性評価を通じて、インクジェット印刷の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
インクジェット印刷に用いられるインクやヘッド、エンジンに関連する新製品開発を行っています。その中でも、良好な画質や高い印刷効率を得るためのインクにはどのような特性が必要かを検討する設計開発の業務を行っています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・化学系、物理系、機械設計、または流体力学の知識を有する方は特に歓迎
技術キーワード
インクジェット、インク開発、ヘッド開発、機械設計、材料開発、分析・評価
学生へのメッセージ
インク特性が画質にどのように影響するか?について、世界最高性能を有するインクジェットヘッドを用いた評価を経験していただきます。そして、印刷のデジタル化のため、どのようにアプローチするのかを学んでいただきます。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
サーマルプリントヘッド企画への仕様提案
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
電子回路技術
電気回路技術
電気特性評価技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島隼人工場
実習内容
サーマルプリントヘッドの製品設計を体験し、製品設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
サーマルプリントヘッドは、サーマル方式の画像出力機器の印画部に使用されるキーデバイスであり、コンビニのレシート、SUICAの定期券やプリクラの印刷に採用されています。その他にも、物流や食品バーコードラベル、IDカード、レントゲンフイルム、食品の日付など、生活を支える身近な印刷物に利用されています。
私たちは、お客様からの製品特性・仕様要求を基に検討・協議を行い、お客様のご要望を満たし且つ製造可能な設計仕様へ落とし込み、製品化する業務を担当しています。
歓迎要件
・電気・電子技術を有する方
・物理、化学の基礎知識を有する方
技術キーワード
製品設計、電子回路設計、電気回路設計、電気特性評価技術、分析・評価技術
学生へのメッセージ
皆さんの身近な所で見かける私たちの印刷技術です。印字デバイス、薄膜形成/プロセスに興味のある方、電子部品を使った企画立案に興味のある方、ぜひご応募ください!
ENTRY
サーマルプリントヘッド生産工程におけるデータ収集と見える化
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
薄膜成膜技術
機械・機構設計技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島隼人工場
実習内容
生産設備からのデータ収集及び、収集したデータの活用方法の一つであるwebアプリでの見える化を経験する。また分析や電子帳票などのデータの活用事例について見学し、設備データの重要性を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
サーマルプリントヘッドは、サーマル方式の画像出力機器の印画部に使用されるキーデバイスであり、コンビニのレシート、SUICAの定期券やプリクラの印刷に採用されています。その他にも、物流や食品バーコードラベル、IDカード、レントゲンフイルム、食品の日付など、生活を支える身近な印刷物に利用されています。
私たちは、工場の将来を見据えた工程設計や新規設備の導入、設備改造、データ収集および見える化によるデータ活用などに取り組んでいます。
歓迎要件
・設備を触るのが好きな方
・データを見て考察するのが好きな方
技術キーワード
機械設計、工程設計、設備導入、データ収集、見える化、薄膜、微細加工、工場プラント、プロセス改善
学生へのメッセージ
短い期間ですが、メーカーでの技術業務を肌でふれることのできるチャンスです。特別なスキルは必要ありませんので、気軽にチャレンジしてください。
ENTRY
画像処理を用いたサーマルプリントヘッド基板の不具合箇所検出
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
画像認識/画像処理技術
薄膜成膜技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島隼人工場
実習内容
画像処理検証機を用いて、サーマルプリントヘッド基板の不具合箇所検出に向けた条件出しを経験する。また撮像条件や検出手法など、実践を通じて画像処理技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
サーマルプリントヘッドは、サーマル方式の画像出力機器の印画部に使用されるキーデバイスであり、コンビニのレシート、SUICAの定期券やプリクラの印刷に採用されています。その他にも、物流や食品バーコードラベル、IDカード、レントゲンフイルム、食品の日付など、生活を支える身近な印刷物に利用されています。
私たちは、モノづくりシステムの確立に向けたシステムの導入・開発に加えて、自工程完結(品質は工程で造りこむ)に向けた取り組みも行っています。自工程完結の側面支援として、画像処理検証機を用いて不具合箇所の検出に向けた検証を行っています。
歓迎要件
・画像処理に興味のある方
技術キーワード
工程設計、設備導入、薄膜、微細加工、画像処理、スマートファクトリー、自工程完結、データ活用、機械学習
学生へのメッセージ
本テーマを通じて、実践的な技術業務を体験いただけると思います。ご応募お待ちしています。部署で活躍している若手メンバーが対応させていただきます。
ENTRY
薄膜サーマルプリントヘッドの特性評価及びセラミック基板上の薄膜成膜の物性・特性評価
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
材料特性評価技術
薄膜成膜技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島隼人工場
実習内容
セラミック基板上に各種成膜を行いお客様が求める製品特性や信頼性を得る為の新規材料や工法の開発を行う中で、薄膜の評価、分析、製品評価を体験する。
製品/部署業務内容紹介
サーマルプリントヘッドは、サーマル方式の画像出力機器の印画部に使用されるキーデバイスであり、コンビニのレシート、SUICAの定期券やプリクラの印刷に採用されています。その他にも、物流や食品バーコードラベル、IDカード、レントゲンフイルム、食品の日付など、生活を支える身近な印刷物に利用されています。
私たちは、新製品開発に必要な要素技術開発を通してコア技術を進化させる開発を行っています。
歓迎要件
・電気・電子技術を有する方
・物理、化学の基礎知識を有する方
・薄膜に関する基礎知識を有する方
・サーマルヘッドに興味のある方
技術キーワード
製品設計、電子回路設計、電気回路設計、電気特性評価技術、分析・評価技術、薄膜成膜技術、材料特性、材料評価、セラミックス
学生へのメッセージ
セラミック基板上の薄膜成膜、分析や評価に興味がある方、是非ご応募お待ちしています。
ENTRY
画像処理を用いたサーマルプリントヘッドの外観検査
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
画像認識/画像処理技術
分析・評価技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
画像処理にてサーマルプリントヘッドの外観検査を行い、不具合製品の検出を可能にする。
製品/部署業務内容紹介
サーマルプリントヘッドは、サーマル方式の画像出力機器の印画部に使用されるキーデバイスであり、コンビニのレシート、SUICAの定期券やプリクラの印刷に採用されています。その他にも、物流や食品バーコードラベル、IDカード、レントゲンフイルム、食品の日付など、生活を支える身近な印刷物に利用されています。
私たちは、サーマルプリントヘッドの後工程である、駆動用IC実装から、組み立て、性能検査までの各プロセスの設備検討と生産性改善を行っています。
歓迎要件
・画像処理・画像認識の経験がある方
・プログラム経験がある方
・元気がある方
技術キーワード
画像処理、分析、評価、データサイエンス、ディープラーニング゙、検査
学生へのメッセージ
サーマル方式のプリンターについて理解を深めていただきます。また多用途の印刷技術についても学んでいただけます。
ENTRY
LED関連デバイスの製品開発・評価業務
プロダクト
デジタルプリンティングコンポーネンツ
技術分野
光学設計技術
振動/熱/流体関連技術
電気特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
LED関連デバイスの特性評価プロセスを通じて、光学/放熱/流体特性評価やシミュレーション技術、2D/3D CADを体験し、製品開発/評価の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
デジタルプリンティングに使用される書込み用光源であるLEDプリントヘッド、センシングデバイスである受発光一体型トナー濃度センサ、硬化乾燥用のUV LED光源等LEDを用いた光学デバイスの新製品開発を担当しています。構造・回路設計から性能評価を行い目標特性との適合性を検証すると共に、お客様へ製品・仕様提案を行い受注獲得、量産化を図る業務を行っています。
歓迎要件
・製品開発に興味のある方
・光学の基礎知識を有する方
・熱、流体工学に興味のある方
・CAD(2D、3D)経験のある方
・意欲のある方
技術キーワード
光学、LED、半導体、放熱、流体、製品開発、回路設計、構造設計、評価技術
学生へのメッセージ
身近なLEDを用いた光学関連デバイスの特性評価体験を通じて、製品開発の面白さに触れてみませんか!光学、半導体(LED)、熱・流体工学、電気設計、構造設計に興味のある方大歓迎です!ご応募お待ちしています。
ENTRY
通信機器の電気設計業務
プロダクト
通信ソリューション
技術分野
高周波回路技術
電気回路技術
電気特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
横浜事業所(第1ブロック)
実習内容
スマートフォン等の製品開発におけるデジタル・アナログ回路の測定器を用いた検証や小型部品の半田つけなど電気設計の基礎を体験する。また、EMCシミュレーションやインピーダンスシミュレーションなどの仮想検証も行う。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の通信機器の開発を行っています。
その中で私たちの部署は電気設計の無線関連やSYSTEM関連などの通信機器のコア技術を担当しており、回路設計・部品選定・基板設計を経て各種製品へ適用化する業務を行っています。
歓迎要件
・電気、電子回路設計の経験/興味のある方
・電気CAD経験の経験/興味のある方
・高周波回路技術の基礎知識を有する方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
電気・電子設計、高周波設計、EMC設計、アンテナ設計、シミュレーション、基板設計、構造設計、熱設計、回路制御設計、静電気設計
学生へのメッセージ
通信技術は各種サービスを通じて世界中でコミュニケーションを実現する技術であり、私たちはその通信機器を開発しています。次世代に向けた無線技術の検討や、その際の課題となる性能・発熱・消費電力など、測定器を用いた現物確認や、シミュレーションによる仮想検証にも触れる事ができますので、経験や興味のある方は、ご応募お待ちしています!
ENTRY
スマートフォン筐体設計業務
プロダクト
通信ソリューション
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
材料特性評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
横浜事業所(第1ブロック)
実習内容
スマートフォンやタブレットの機構設計の業務の一部である製品仕様決め、3D-CADを用いたモデリング、設計、応力シミュレーションによる強度検証、3Dプリンタ出力による試作までを体験する。
製品/部署業務内容紹介
さまざまな法人顧客で使用されるスマートフォンやタブレットの製品開発を行っています。
その中で私たちの部署ではスマートフォンやタブレットの構造/筐体設計業務や端末に付随するアクセサリ(カバーや充電台など)設計業務を行い、顧客にあった製品仕様(機能やサイズ、デザイン、耐久性など)を決め、それに沿った筐体内部レイアウト検討、筐体設計から試作、量産化までを担当しています。
歓迎要件
・3DCAD操作経験のある方
・機械工学の基礎知識を有する方
・ものづくりに興味のある方
技術キーワード
機構設計、機械設計、CAD、3Dプリンタ、材料力学、構造設計、筐体設計、機械加工、シミュレーション
学生へのメッセージ
短期間ですが、スマートフォンの企画、要件定義、3DCADを用いた設計、3Dプリンタ出力による試作品作成までを体験いただけます。もちろんCADの操作などの講習等も想定していますので、ものづくりに興味がある方、安心してご応募ください!
ENTRY
顧客ニーズに応えるスマホ向け機能の提案・開発業務
プロダクト
通信ソリューション
技術分野
情報システム関連
ソフトウエア/プログラミング技術
情報通信技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
横浜事業所(第1ブロック)
実習内容
顧客の要求を分析し、要求にあった仕様を考え、自ら考えたアプリケーションの開発業務を経験する。また、顧客の要求の分析方法やアイデア出し、ソフトウェア開発業務の基礎や流れを学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォンやタブレットの携帯端末に搭載するソフトウェアの開発業務を行っており、中でもお客様からのニーズを分析し、ニーズにあった携帯端末の使い方を顧客に提案し、提案内容に基づいた携帯端末のアプリケーションの開発を行っています。
歓迎要件
・Java/Python経験のある方
・情報工学の基礎知識を有する方
・ソフトウェア/アプリケーション開発に興味のある方
・ものづくりに興味のある方
・企画、提案業務に興味のある方
技術キーワード
ソフトウェア開発、アプリケーション開発、Android、SE、システムエンジニア、プログラマー、システムインテグレーター、企画、提案
学生へのメッセージ
短期間ですが、期間内で携帯端末上で動作するソフトウェアやアプリケーションの開発を体験いただけます。プログラミング技術に自信がなければ、ご自身のレベルにあわせて企画提案業務だけを体験いただくことも可能です。メーカーだからこそできる、自ら考えたものを作る体験を経験できる貴重な機会だと思いますので、ものづくりに興味がある方、お待ちしています!
ENTRY
生産ライン分析・改善提案
プロダクト
生産技術開発
技術分野
IE分析
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
製造現場の改善手法の1つであるIE分析手法を用いて、製造現場の現状調査から課題を抽出し、改善提案、採算効果シミュレーションまでを体験する。
製品/部署業務内容紹介
京セラ製品(コンデンサ、セラミックパッケージ、ファインセラミックス等)のものづくり力強化を目的に、現ラインの改善や新ラインの構築に取り組んでいます。
活動の計画から量産まで携わり、製造現場の問題を定量的に捉え、課題抽出、改善提案・実施、効果検証をすることで事業の利益改善に貢献します。
歓迎要件
・経営工学の基礎知識のある方
・機械設備の基礎知識のある方
・PCの基礎知識のある方(Excel、PowerPointなど)
技術キーワード
インダストリアルエンジニアリング、IE、生産技術、生産性向上、ライン構築、現場改善、作業改善、省人化、自動化、現状分析、ライン分析、TPS、DX活用、デジタルツイン
学生へのメッセージ
ものづくりにおいて、製品の品質・価格・納期に最適なライン提案を行います。製造現場の問題点分析・課題を定量的に把握するIE分析手法を学び、生産技術の基礎を学びましょう。
ENTRY
生産ライン分析・改善提案
プロダクト
生産技術開発
技術分野
IE分析
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
実習内容
製造現場の改善手法の1つであるIE分析手法を用いて、製造現場の現状調査から課題を抽出し、改善提案、採算効果シミュレーションまでを体験する。
製品/部署業務内容紹介
京セラ製品(コンデンサ、セラミックパッケージ、ファインセラミックス等)のものづくり力強化を目的に、現ラインの改善や新ラインの構築に取り組んでいます。
活動の計画から量産まで携わり、製造現場の問題を定量的に捉え、課題抽出、改善提案・実施、効果検証をすることで事業の利益改善に貢献します。
歓迎要件
・経営工学の基礎知識のある方
・機械設備の基礎知識のある方
・PCの基礎知識のある方(Excel、PowerPointなど)
技術キーワード
インダストリアルエンジニアリング、IE、生産技術、生産性向上、ライン構築、現場改善、作業改善、省人化、自動化、現状分析、ライン分析、TPS、DX活用、デジタルツイン
学生へのメッセージ
ものづくりにおいて、製品の品質・価格・納期に最適なライン提案を行います。製造現場の問題点分析・課題を定量的に把握するIE分析手法を学び、生産技術の基礎を学びましょう。
ENTRY
IoTデータ活用によるプロセスの見える化
プロダクト
生産技術開発
技術分野
セラミック製造プロセス技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
実習内容
電子部品事業部門の製品を対象に、その製造プロセスの理解を通じて、製造現場におけるIoTデータ活用を体験する。
製品/部署業務内容紹介
京セラ製品(コンデンサ、セラミックパッケージ、ファインセラミックス等)のものづくり力強化を目的に、京セラ内の様々な事業部門の製造現場の工場IoT推進や仕組み構築支援、更には見える化/監視やデータ分析といったデータ活用の支援業務を行っています。
歓迎要件
・一般的な理工系知識を有する方
・何らかのプログラミング言語を用いてコーディングやデータ解析に関する経験、あるいは知識のある方
技術キーワード
セラミックス、製造技術、プロセス技術、IoT、データ収集、データ活用、データ分析、可視化、見える化
学生へのメッセージ
製造業におけるIoTデータ活用のエッセンスを体験いただけます。ご応募をお待ちしています。
ENTRY
画像処理を用いた製品の撮像実験・欠陥検出
プロダクト
生産技術開発
技術分野
画像認識/画像処理技術
アルゴリズム
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
撮像実験や欠陥検出に必要な画像処理を体験し、製品の外観検査に関する基礎知識を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
生産技術開発部では電子機器に用いられるMLCC(積層セラミックコンデンサ)や有機基板、各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造装置を設計/製作しており、その中でも我々の課では画像処理を用いた不良品検出部の設計業務を担当しています。
歓迎要件
・画像処理に興味のある方
・ソフトウェアの基礎知識を有する方
技術キーワード
生産技術、画像認識、画像処理、検査技術、アルゴリズム、セラミックス、製品設計、半導体、光学設計、分析・評価
学生へのメッセージ
専門スキルを持った技術者との交流を通じて、実務に近い体験ができる良い機会です。画像処理に興味のある方はぜひ、ご応募ください!
ENTRY
工場におけるIoTシステムの構築
プロダクト
生産技術開発
技術分野
ソフトウエア/プログラミング技術
情報システム関連
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
製造現場を見立てたシステムにてデータ収集を行い、工場IoTの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
生産技術開発部では電子機器に用いられるMLCC(積層セラミックコンデンサ)や有機基板、各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造装置を設計/製作しており、その中でも我々の課では設備の制御ソフト設計を中心に、製造設備のIoT化においてシステム構築も担当しています。
歓迎要件
・ソフトウェアの基礎知識を有する方
・工場IoTに興味のある方
技術キーワード
生産技術、IoT、スマートファクトリー、センサー技術、予知保全、工場見える化、データベース、Python、C言語、SLQ、PLC
学生へのメッセージ
現役技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
生産設備のシステム構築とプログラミング
プロダクト
生産技術開発
技術分野
ソフトウエア/プログラミング技術
制御工学技術
電気回路技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
生産設備を模した研修設備にて電気回路設計や制御ソフト設計を行い、制御設計を行う。
製品/部署業務内容紹介
生産技術開発部では電子機器に用いられるMLCC(積層セラミックコンデンサ)や有機基板、各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造装置を設計/製作しており、その中でも我々の課では設備の電気回路設計や制御ソフト設計に加え、無人搬送システムやロボットシステムの構築も担当しています。
歓迎要件
・ソフトウェアの基礎知識を有する方
・生産設備の制御に興味のある方
・無人搬送(AGVやAMR)に興味のある方
技術キーワード
生産技術、電気設計、PLC、制御、ソフト、ソフトウェア、アルゴリズム、C言語、ロボット、AGV、AMR、有軌道、無軌道、搬送
学生へのメッセージ
現役技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
自動化設備の設計
プロダクト
生産技術開発
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
提示された仕様をもとに、設備を構成するユニットの設計を体験し、ものづくりの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
社内の設備内製部隊として、各事業部の生産設備の開発および生産設備の改善活動を行っています。
各事業部の製品を生産する上でクリアにしなければならない生産技術の課題を正確につかみ、課題解決に向けて技術検証や装置開発を行っています。
歓迎要件
・機械系の基礎知識を有する方
・CAD操作経験のある方
技術キーワード
機械設計、自動化技術、メカトロニクス技術、生産技術
学生へのメッセージ
簡単な自動化設備の設計を体験していただきます!機械に興味があり、機構を考えることが好きな方、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
設備・ロボット周辺部品の設計・加工・組立・評価
プロダクト
生産技術開発
技術分野
機械・機構設計技術
機械加工技術
シミュレーション(計算科学)
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
実習内容
設備やロボットの周辺部品の設計・組立や工作機械・3Dプリンタでの部品製作を体験し、生産技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
社内の設備内製部隊として、各事業部の生産設備の開発および生産設備の改善活動を行っています。
各事業部の製品を生産する上でクリアにしなければならない生産技術の課題を正確につかみ、課題解決に向けて技術検証や装置開発を行っています。
歓迎要件
・機械系の基礎知識を有する方
・CAD操作経験のある方
・ロボットに興味がある方
技術キーワード
機械設計、自動化技術、メカトロニクス技術、生産技術
学生へのメッセージ
機械やロボットを通じて、生産技術の楽しさを体験しませんか?機械やロボットに興味があり、機械を触る事が好きな方、機械設計を学ばれている方、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
めっき基板試作・評価
プロダクト
生産技術開発
技術分野
電気化学技術
金属材料技術
薄膜成膜技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
めっきプロセスの改善・改良を通して、表面処理・配線形成を体験し、ウェット系成膜技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラの全製品群が対象ですが、直近では半導体パッケージ基板・半導体/車載向けMLCC(積層セラミックコンデンサ)の めっき、洗浄などのウェットプロセスや材料開発、装置開発を行っています。
歓迎要件
・電気化学、金属材料工学の基礎知識を有する方
・半導体、電子部品業界に興味のある方
・ウェット系プロセスや装置に興味のある方
・CAD経験や設計知識を有する方
技術キーワード
めっき、電気化学、金属材料、成膜プロセス
学生へのメッセージ
成膜技術は多くの事業分野で必須な技術です。プロセス、材料、装置開発とものづくりの楽しさを実感していただければ幸いです。興味がある方は是非ご応募下さい。
ENTRY
薄膜特性評価・条件出し
プロダクト
生産技術開発
技術分野
薄膜成膜技術
微細加工技術
高周波回路技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
スパッタ、ラジカル源といった薄膜工法を通して、膜特性の評価技術を体験し、ドライ系成膜技術の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
全社事業部門の製品に用いられている機能膜(光学膜、半導体膜、硬質膜、抵抗体膜等)の開発およびそれに伴う装置開発を行っております。そして、それらの開発を行っていく上で、まず、各事業部、研究部門の方と仕様についての協議を行います。次に、最適な工法/装置を検討し、自分達が保有する装置やシミュレーション技術(磁場、ガス、プラズマ)を用いて、プロセス開発を行っていきます。さらに、プロセス開発の目標達成が見え始めた段階で、量産装置開発を進めていきます。また、これらの開発に対して、開発リーダーを中心に専門スキルを持ったメンバー数人と一緒にチームで開発を進めていきます。
歓迎要件
・物理、化学の基礎知識を有する方
技術キーワード
半導体、薄膜、PVD、CVD、ドライエッチング、イオンビーム、フォトリソ
学生へのメッセージ
薄膜技術は、今や産業のコメと言われるようになりました。半導体でも必須の技術です。短期間ですが、未来の薄膜技術に必要な事は何かを我々と一緒に考えてみませんか? 是非、ご応募下さい!
ENTRY
各種セラミック製品の基盤プロセス(成型/加工)・試作・評価
プロダクト
生産技術開発
技術分野
セラミック製造プロセス技術
応用化学技術
分析・評価技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
実習内容
セラミックス製造プロセス(原料調合、成型もしくは印刷、焼成工程)の理解と実践。各種評価(物性、観察)、データ解析を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラ製品(ファインセラミックス・セラミックパッケージ・コンデンサ等)全般のものづくり競争力強化を目的に、各種製造プロセスのコア技術開発を担当しています。
当部署では、無機(セラミック、金属)・有機材料(高分子、溶剤)の組成設計や、成型・印刷・焼成の新規工法開発を行っています。
歓迎要件
・化学の基礎知識を有する方
・物理の基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、材料設計、無機材料、有機材料、製造プロセス技術、分析・評価、焼成、工法開発、調合、条件最適化
学生へのメッセージ
セラミック製造プロセスは各事業分野の必須技術です。幅広く京セラ製品を理解し、共通基盤技術を体験できるプログラムです。ものづくりへの探究心のある方、ぜひご応募ください。
ENTRY
セラミックスの製造工程における材料プロセス技術の開発
プロダクト
生産技術開発
技術分野
セラミック製造プロセス技術
応用化学技術
化学工学技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
原料の分散・混合、成形などの技術開発を通して、セラミック製造プロセスやそれに関わる評価技術を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラではセラミックパッケージや積層チップコンデンサ、産業用装置に用いるセラミック部品、有機基板など、多種多様の製品を製造しています。 生産技術開発部ではこれら社内の製造事業部全般に対し、工程の省人化や生産性向上、品質向上などを目的に、工程の改善や新工法の開発を行っています。
当部署では、セラミックの粉末やバインダーと呼ばれる高分子材料などを扱い、主にセラミック製品の製造工程に関する材料プロセスの改善・開発を担当しています。
歓迎要件
・化学の基礎知識を有する方
・物理の基礎知識を有する方
技術キーワード
セラミックス、材料技術、製造プロセス技術、分散・混合、パターニング、印刷、薄層成形、加圧成形、射出成形、分析・評価
学生へのメッセージ
当部署では各種セラミック製品に関わる新工法の開発や改善を行っています。製品になるまでに有機・無機それぞれの材料を取り扱うプロセスを経験し、仕事のイメージをつかんでいただきたいと思います。
ENTRY
生産設備の設計・製作
プロダクト
生産技術開発
技術分野
機械・機構設計技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
生産設備の製造プロセスを通じ、ものづくりの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、会社の「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
当部署では、京セラグループ各社・各事業部の方と設備の仕様決めを行い、構想設計・詳細設計・組立・調整・現地立ち上げを行い、各社・各事業部の生産性向上に貢献しています。
歓迎要件
・機械設計の基礎知識を有する方
・CAD経験のある方
技術キーワード
機械設計、機構設計、生産技術、生産設備、CAD
学生へのメッセージ
簡単な生産設備の製作を体験していただきます!機械に興味があり、機械を触る事が好きな方、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
生産設備の設計・製作
プロダクト
生産技術開発
技術分野
制御工学技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
長野岡谷工場
実習内容
生産設備の製造プロセスを通じ、ものづくりの基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、会社の「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
当部署では、京セラグループ各社・各事業部の方と設備の仕様決めを行い、構想設計・詳細設計・組立・調整・現地立ち上げを行い、各社・各事業部の生産性向上に貢献しています。
歓迎要件
・制御設計の基礎知識を有する方
技術キーワード
制御設計、生産技術、生産設備、シーケンス制御、パソコン制御
学生へのメッセージ
簡単な生産設備の製作を体験していただきます!機械に興味があり、機械を触る事が好きな方、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
生産設備ユニットの機械設計
プロダクト
生産技術開発
技術分野
機械・機構設計技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
生産設備の設計プロセスを通じて、機械設計のイントロを体験する。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、京セラグループの「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
その中で、生産設備の構想をしながら必要な設備仕様を決めていき、最終的には機械設計を行って設備を製作する業務を担当しております。
歓迎要件
・機械設計の基礎知識を有する方
技術キーワード
機械設計、CAD、3Dモデリング、解析
学生へのメッセージ
生産設備を構成する簡単なユニットの設計を体験していただきます!ゼロから作り上げるものづくりの醍醐味を味わって下さい。機械に興味を持っている方、ぜひご応募下さい。
ENTRY
カーボンニュートラルを目指した生産設備の制御設計業務
プロダクト
生産技術開発
技術分野
制御工学技術
機械・機構設計技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
生産設備製作における省エネ機能導入の検討・ソフト設計を体験する。また設備の電力測定から、省エネ改善ポイントを検討し、設備動作のソフト変更を行う事でカーボンニュートラル社会へ向けた取り組みを経験する。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、京セラグループの「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
同部内の機械設計担当者が構想した設備をどういった手段で制御するか仕様決めを行い、制御部分に関する設計から最終立ち上げまで設備製作に幅広く携わる業務を担当しています。
歓迎要件
・電気工学の基礎知識を有する方
技術キーワード
制御設計、シーケンサ、シーケンス制御、IoT、省エネ
学生へのメッセージ
生産設備がどの様に制御されているか実機を通して勉強する事が出来ます。自分の意のままに機械を動かしてみませんか?機械に興味を持っている方、ぜひご応募下さい。
ENTRY
画像処理を用いた検査自動化の検討
プロダクト
生産技術開発
技術分野
画像認識/画像処理技術
ソフトウエア/プログラミング技術
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
カメラや照明機器を用いて製品の撮像実験・評価を行い、画像処理を用いた検査自動化の検討を経験する。またカメラ、レンズ、照明などのハード設計と画像処理ソフト設計の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、京セラグループの「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
生産設備の中でも、外観検査や位置決めを必要とする設備について、画像処理などの検査技術を用いた検査設計を行う業務を担当しています。
歓迎要件
・画像処理の基礎知識を有する方
・プログラミング知識を有する方
技術キーワード
画像処理、プログラミング、AI、機械学習、ディープラーニング
学生へのメッセージ
生産現場で活用されている、自動化検討のプロセスを体験いただきます!画像処理技術や生産設備に興味をお持ちの方、お待ちしています!
ENTRY
生産設備の製作
プロダクト
生産技術開発
技術分野
機械・機構設計技術
ソフトウエア/プログラミング技術
制御工学技術
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
きりしまR&Dセンター
実習内容
生産設備の製造プロセス(組立、配線、PLCプログラム作成)を経験する。また自身のプログラムで設備動作までを実施し、設備製作の基礎を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
京セラグループの各社・各事業部向けに生産設備を開発・製作し、京セラグループの「ものづくり」を支え、生産性向上・省人化に貢献しています。
事業部と連携し、開発品を含む製品の製造プロセスから設備仕様を決定し、機械設計、制御設計、検査設計、製造工程を経て設備導入までを行います。また導入後も改造、リプレイスまで幅広い業務です。
歓迎要件
・機械設計の基礎知識を有する方
・プログラミング知識を有する方
技術キーワード
機械工学、機械設計(製図)、制御設計、電気回路設計、シーケンス制御、画像処理
学生へのメッセージ
生産設備の簡単なユニットの製作(組立、ソフト作成、調整)を体験していただきます。機械に興味がある方は刺激になると思います、ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
モノづくりのFA・DX推進業務
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
機械・機構設計技術
制御工学技術
画像認識/画像処理技術
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
滋賀東近江工場
実習内容
ロボット、AGV、IoT機器、画像認識AIを活用し、ファクトリーオートメーション業務やDX推進業務を体験する。
製品/部署業務内容紹介
ファインセラミック事業本部の製造部門・間接部門の生産性向上(自動化、デジタル化、AI活用推進)に向けた取り組みを行っています。
歓迎要件
・機械、電気の基礎知識のある方
・力学の基礎知識のある方
技術キーワード
ロボティクス、IoT、画像処理、AI、DX、自動化、デジタル化、データサイエンス、モノづくり改革、RPA
学生へのメッセージ
ロボティクス、IoT、画像処理、AI、DXの専門スキルを持った技術者指導の元での業務経験は、刺激になると思います。ぜひ、ご応募ください!
ENTRY
DX活動及びIoTによるデータ収集/分析
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
ソフトウエア/プログラミング技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
インクジェット生産設備におけるデータ収集/分析について学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
捺染、グラフィック、ラベル用途などでデジタル印刷を可能とする産業用インクジェットプリントヘッドのものづくりシステムの企画、導入を行っています。私達の部署は、ものづくりDX活動を通じてよりよいシステム導入を図り、より効率的にものづくり活動を推進しています。
歓迎要件
・理工系に在籍の方
・ソフトウェア/プログラミング技術の知識を有する方
技術キーワード
ソフトウェア、プログラミング、AI、ディープランニング、データサイエンス、データエンジニア
学生へのメッセージ
学校と異なる環境で実践的な業務を体験することで得られる経験は、今後、技術者として非常に価値のあるものになると思います。ぜひご応募ください。
ENTRY
DX推進による営業活動の課題解決と業務効率化
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
情報システム関連
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
京都本社
実習内容
営業活動を行う上での課題を確認し、改善策を検討する。ノーコードツールを利用してシステムやアプリの開発を行い、課題解決を行う。必要に応じて作業の自動化ソフトウェアロボットを開発し、業務の効率化と正確性の向上を図る。
製品/部署業務内容紹介
営業活動に利用するシステムの開発・運用を行う部署です。営業部門の業務効率化やデータ連携を通じて、円滑な営業活動を支援・サポートしています。また、DX推進も行っており、その一環として、ノーコードツールやRPAを活用し、業務の自動化を推進しています。これにより、手作業の負担を軽減し、業務のスピードと正確性を向上させています。
歓迎要件
・プログラミングの経験は不要
・DX推進に関心のある方
技術キーワード
DX、DX推進、IT、業務効率化、アプリ、アプリ開発、ソフトウェア開発、ソフト開発、業務アプリ、RPA、営業システム、システム開発、業務改善
学生へのメッセージ
DXに興味のある方、ITに興味がある方、ぜひご応募ください!
ENTRY
半導体用部品セラミックパッケージの生産設備開発
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
セラミック製造プロセス技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
光通信用パッケージに使用されるセラミック部品の3Dプリンタを用いた生産技術開発に向け、CADでモデルを作成する。また3Dプリンタを用いて部品を造形し、サンプルの評価・分析手法を学ぶ。
製品/部署業務内容紹介
AI技術の普及に伴い、AIや機械学習に特化した大規模並列処理可能なAIデータセンターの建設が加速されています。その中で使用されているGPUやAIサーバー用光通信用パッケージの生産設備について、従来の製造方法とは異なる新たな工法/設備開発の業務を担当しています。当部署では、これら市場を牽引していける技術力の構築を担っています。
歓迎要件
・一般的な理工系知識がある方
・CAD図面設計から3D造形、分析まで学びたい方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミック、生産技術、製造プロセス技術、分析・評価、生産設備
学生へのメッセージ
セラミックパッケージの製造プロセス、生産設備、新技術開発のプロセスを学び、ものづくりの楽しさを知ることができます!ものづくり、新技術の開発に興味がある方はぜひご応募ください。お待ちしています!
ENTRY
京セラ製品設計の最適化ソリューションの提案・開発/製品設計最適化AIの提案・開発
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
アルゴリズム
ソフトウエア/プログラミング技術
情報システム関連
実施日程
9日間:2025年8月19日(火)~8月29日(金)
実施場所
東京事業所
実習内容
セラミックパッケージの設計最適化に関して、システムエンジニアの視点から技術的な課題の抽出や解決策の提案を行う。また効率化を目指した具体的な設計プロセスの改善に取り組む。
製品/部署業務内容紹介
私たちの部署では、京セラの主力製品であるスマートフォンやデジタルカメラ向け半導体部品のセラミックパッケージに関する設計・営業担当者向けのシステムを開発しています。現場にはまだデジタル化が進んでいない部分も多く、DXによる改善効果を実感できるため、大きなやりがいを感じられる仕事です。
歓迎要件
・専門は不問
・プログラミング言語を使用したことがある方
・自ら手を動かすことが好きな方
・仮説を立て検証し、改善を行うことで成果を導いた経験のある方
・コミュニケーションを通じて他者と何かを成し遂げた経験のある方
技術キーワード
プログラミング、アルゴリズム、システム開発
学生へのメッセージ
本テーマでは、実際に社内のセラミックパッケージ設計者からシステムエンジニアである私たちに寄せられた要求事例を題材としています。そのため、メーカーのシステムエンジニアとして働く雰囲気を十分に体感していただける内容となっています。またインターンシップ期間中にはGitHub Copilotなどの生成AIを活用する予定ですので、授業でプログラミングを少し触れたことがある程度でも問題ありません!
ENTRY
半導体用部品セラミックパッケージの開発業務
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
機械・機構設計技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
滋賀野洲工場
実習内容
半導体セラミックパッケージのスクリーン印刷開発業務における導電パターンや絶縁層を形成するための印刷技術を最適化する業務を経験する。具体的には、印刷材料(ペースト)の選定・改良、印刷条件(圧力、スピード、温度など)の調整を行い、高精度かつ高品質な印刷を実現する。これにより、製品性能や生産性を向上させ、次世代の電子機器を支える技術を生み出す。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージ・基板の製造技術を開発し、製造プロセスの効率化や品質向上、新材料の研究開発を通じて未来の電子機器を実現する挑戦的な業務を担当しています。
歓迎要件
・材料、化学、機械、電気、または電子工学に関する基礎知識のある方
・論理的思考力のある方
・半導体製造設備開発に興味のある方
・半導体業界に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、光学設計、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、セラミックパッケージの加工/材料技術、解析技術を勉強する事ができます。ものづくりに興味がある方、是非お待ちしています!
ENTRY
半導体用部品セラミックパッケージの開発業務
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
機械・機構設計技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
半導体セラミックパッケージは薄いセラミックスを何層も積層して形成されており、その工程はパッケージの品質や生産性に大きな影響を与える。積層工程プロセスを理解し、データ分析と条件変更評価をしながら、積層工程の最適設備仕様を提案する開発業務を経験する。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージの製造プロセスにおける生産性向上を担う生産技術開発部門であり、新規プロセス開発や設備開発、DXの為のシステム開発を担当、各技術分野のスペシャリストが集い事業本部の約5,000人の将来を背負った仕事をしています。
歓迎要件
・半導体業界に興味のある方
・開発業務に興味のある方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、分析・評価、DX、データ
学生へのメッセージ
短期間ですが、いろんな技術分野を駆使してチームで開発するプロセスを勉強できると思います。技術職に興味のある方お待ちしています!
ENTRY
半導体用部品セラミックパッケージの開発業務
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
機械・機構設計技術
材料特性評価技術
分析・評価技術
実施日程
5日間:2025年8月25日(月)~8月29日(金)
実施場所
鹿児島国分工場
実習内容
半導体セラミックパッケージのインク製造技術と印刷評価を実践的に学ぶ。また、インクの調合プロセスや製造工程を体験し、材料設計の基礎を学ぶ。さらに、実際の印刷設備を用いて印刷プロセスを体験し、ハイエンド製品に求められる品質基準を学習し、改善提案を行う。
製品/部署業務内容紹介
スマートフォン等の携帯端末や防犯カメラ・産業機器カメラ・医療用カメラ等に用いられる半導体イメージセンサや、3Dセンシング機能を持つ各種センサを搭載するセラミックパッケージの新規市場への参入、受注獲得に向けた課題に取り組んでいます。
歓迎要件
・半導体部品の製造工程に興味のある方
・実験や評価作業に積極的に取り組める方
・コミュニケーション能力をお持ちの方
技術キーワード
セラミックス、製品設計、半導体、材料技術、製造プロセス技術、電気回路設計、特性設計、光学設計、分析・評価
学生へのメッセージ
短期間ですが、いろんな技術分野を駆使してチームで開発するプロセスを勉強できると思います。技術職に興味のある方お待ちしています!
ENTRY
製造系システム開発改善を通じた課題解決と業務効率化
プロダクト
情報システム(ものづくりソリューション)
技術分野
情報システム関連
実施日程
9日間:2025年9月2日(火)~9月12日(金)
実施場所
鹿児島川内工場
実習内容
製造現場での業務課題に対して、アプリケーション開発を通じた改善を実施する。また複数人での開発を通じてチームで活動することの重要性を体感する。
製品/部署業務内容紹介
ものづくり現場で必要なデータである受注、設計、製造、出荷の情報を管理する生産管理システムの開発・改善を担当しております。製造現場の業務効率化や品質向上、受注拡大を実現するため、現状の業務課題を解決するためのシステム機能改善に日々取り組んでいます。
歓迎要件
・プログラミングの経験は不要
・IT技術に関心のある方は大歓迎
技術キーワード
DX、DX推進、IT、業務効率化、アプリ、アプリ開発、ソフトウェア開発、ソフト開発、業務アプリ、システム開発、ものづくりシステム、製造系システム
学生へのメッセージ
DXに興味のある方、ITに興味がある方、ぜひご応募ください!
ENTRY
経営情報システムに関わる社内SE業務体験
プロダクト
情報システム(全社IT)
技術分野
情報システム関連
ソフトウエア/プログラミング技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
京都本社
実習内容
企業の経営数字と業務活動を結びつける経営情報システムの実現方法や活用方法について学ぶ。また経営情報システムの企画・設計・構築・運用に関わる社内SE業務を座学や実践を通して体験する。
製品/部署業務内容紹介
経営情報システム(MIS: Management Information System)は、企業や組織の経営課題を解決し、迅速かつ正確な意思決定を支援するために設計された情報システムのことを指します。経営活動全体を支える基盤として、データの収集、加工、分析、共有を行い、業務効率の向上や経営戦略の実現に貢献します。
私たちの部署では、基幹システムを始めとする経営情報システムの企画・設計・構築・運用を通して、急速な市場変化や競争の激化、グローバル化といった現代のビジネス課題に柔軟に対応し、企業・組織の成長をサポートするという重要な役割を担っています。
歓迎要件
・情報系の知識がある方または興味がある方
・ITを活用した業務改善、改革に興味がある方
・PC、プログラミングの知識がある、または興味がある方 (プログラミングはできなくてもOK)
・データ分析やAIを活用したDXに興味がある方
・企画や提案業務、チームでの仕事に興味がある方
技術キーワード
情報システム、基幹システム、IT、プロジェクト管理、プロジェクトマネージメント、ウォーターフォールモデル、アジャイル開発、運用監視、保守運用、DX、BI、ビッグデータ、データ分析、機械学習、データベース、クラウドコンピューティング、SaaS、SAP、ERP、API、BCP、DR、RPA、プログラミング、SQL、AWS、GCP、SCM、CRM、KPI、アメーバ経営、経営戦略、MIS、意思決定支援、リアルタイム、イノベーション、コンプライアンス、サステナビリティ、情報共有、システム開発、カスタマイズ、要件定義、設計、開発、仮想化、業務効率化
学生へのメッセージ
京セラ独自の経営手法であるアメーバ経営は、京セラグループの持続的な成長を支えています。そのアメーバ経営を実現するために、京セラの経営情報システムは必要不可欠なものになっています。企業経営においてITがどのような役割を果たすのか、経営情報とは何なのか、その仕組みに携わる社内SEとはどのような仕事なのかをインターンシップを通して知ってもらい、私たちの仕事に興味を持ってもらえたらと思います!
ENTRY
IT技術を活用した変革を推進する業務体験
プロダクト
情報システム(全社IT)
技術分野
情報システム関連
ソフトウエア/プログラミング技術
ディープラーニング・データサイエンス
実施日程
5日間:2025年9月8日(月)~9月12日(金)
実施場所
京都本社、滋賀野洲工場
実習内容
・データサイエンス/AIの、営業/製造/間接業務への適用
・セキュリティ維持に関する業務体験(Sirt体験)
・IoTデータの取得と、それのデジタル活用(IoTツール利用とBIツール活用による見える化、分析など)
などを経験する。
製品/部署業務内容紹介
私たちデジタルビジネス推進本部はデジタル化を会社全体で推し進めていく組織で、従来のシステム構築だけではなく、IoTやAI、Cloud、メタバースといった様々なIT技術も駆使し、「京セラのものづくりの力」をより強くすることを目的として活動しています。また、京セラ全体のITインフラ(例:社内ネットワーク、セキュリティ、マイクロソフト製品に代表される業務システムなど)を整え、維持管理をしていくとともに、社内向けにデジタル教育も展開しています。
私たちは単にシステム化の推進やIT技術を利用するだけはなく、「会社そのものを変革していく」という意識で、営業・製造・間接部門やお客様向けに前述のIT技術を展開するとともに、風土変革も促していく部門です。
具体的には
・営業/ものづくり現場/間接部門それぞれの業務のシステム化
・デジタル化を担う人材の育成
・生成系AIの業務への活用
・全社のITインフラの整備と情報セキュリティの一体的管理
・動画やメタバースの活用による社内外への情報発信
を行っています。
歓迎要件
・IT技術活用による業務改革に興味がある方
・データ分析に興味がある方
・ネットワークやセキュリティ管理に興味がある方
・ロボットなどの自動化や制御、センサー等を利用したデータ収集によるIoT活用、スマートファクトリーに興味がある方
・動画編集やメタバース制作に興味がある方
・AI技術に興味がある方
技術キーワード
情報システム、IT、データサイエンス、データ分析、ビックデータ、機械学習、ディープラーニング、DX、デジタルトランスフォーメーション、デジタル、システム、IoT、AI、インフラ、セキュリティ、ネットワーク、業務改革、改善、MA、マーケティングオートメーション、メタバース、動画、画像、データ、プログラミング、SE、システムエンジニア、システム開発、システムサポート、サイバー攻撃、SIRT、センサー、運用、保守、監視、GCP、AWS、PLM、SCP、MOM、MES、デジタルツイン、スマートファクトリー、データドリブン経営
学生へのメッセージ
IT技術を実業務に活用をしていく最前線の部門にて、IT技術者がどの様な業務改革をしているか実体験をしていただき、自分の将来像をイメージしてください!ものづくりが好きな方、データ活用、AI技術、IT関連業務に興味がある方、チームワークによる活動が大好きな方、是非ご参加をお待ちしています。全社ITならではの幅広い業務を体験しにきてください!
ENTRY
トップに戻る
MY PAGE
ENTRY