ローカル5G環境の構築を強みに
京セラが挑戦する「スマートシティ」

“より豊かな社会へ”京セラが目指すスマートシティ実現のために
重要な役割を担う5G技術

私たちの暮らしを支える、さまざまなIT機器や通信技術。年々進化を遂げ、より豊かな、より便利な社会への後押しをしています。今でこそ当たり前となったスマートフォン主体のライフスタイルも、4Gと呼ばれる通信規格の登場によって実現されたものです。2020年春には、4Gに次ぐ次世代通信規格5Gの実用化が始まるなど、進化のスピードはとどまることを知りません。
通信環境が進化していくことで、あらゆるものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)が世の中に浸透していくことが予想されます。そんな“つなぐ”社会を下支えするために、京セラは基地局の開発や設置から、IoT機器のデータを受け渡しするコネクティングデバイスの開発、そしてネットワークの構築まで一貫して対応することで、お客様の抱える課題に合わせたネットワークを提供することが可能となります。
京セラは、長年培ってきた通信技術で企業や自治体が自営で5G網を実現することができる「ローカル5Gシステム」の開発を進めています。地域の人々に寄り添う身近なところからスマートなサービスを提供します。スマートシティの第一歩はそこから始まると京セラは考えています。
5Gで広がるスマートシティの可能性
5Gは既存の4G(LTE)をはるかに凌ぐ超高速通信と低遅延、多地点同時接続を実現するモバイル通信規格。高精細な動画データもよりスムーズに視聴でき、高速移動時でも途切れることなく安定した通信が可能になります。大量のIoTデバイスのデータもリアルタイムに処理できます。スマートシティの可能性を広げる新しい社会インフラとして期待が高まっています。
※「4G LTE」のサービス名称は、国際電気通信連合(ITU)がLTEを「4G」と呼称することを認めた声明に準じています。
※LTEは、ETSIの商標です。

しかし、5Gは電波の特性上、広範なエリアをカバーすることが難しい。この課題を補完するため、京セラは自営の5G網を実現する「ローカル5Gシステム」を開発・提供していくことを考えています。これは新しい通信規格に沿って、工場やオフィス、イベント会場など限られたエリアのネットワークを5G化するもの。これをコミュニティのネットワークに活用すれば、様々な地域で先進的なスマートシティの取り組みが加速します。
ワンストップで構築できるローカル5G環境。
インフラに取り組む上での壁とは
-
課責任者研究開発本部
コミュニケーションシステム研究開発部
ビジネスソリューション推進部事業戦略課 -
セキュリティ部門担当者研究開発本部
コミュニケーションシステム研究開発部
第1開発部第4開発課 -
システム開発担当者研究開発本部
コミュニケーションシステム研究開発部
第2開発部第2開発課
-
これまでローカル5Gの事業を進める上で、どのような課題がありましたか?
-
インフラの事業を始めるにあたって、今までネットワークが活用されていなかった分野で、どのようにネットワークを活用するかが課題だったね。
-
お客様の潜在的なニーズを見つける必要があったというか。
-
そういう難しさはあったと思う。ただ、逆にお客様のニーズが明確になっていれば、何かしらの解決はできるはずだと考えた。京セラには、デバイスの開発から基地局の建設までをすべて一社で提供できる強みがある。ローカル5Gの環境構築を一貫して対応できるからこそ、お客様の悩みを聞いて、それを解決するためのソリューションをすべてパッケージングして提案する形に変えたんだ。
-
確かにその方法なら、5Gによって何を実現したいかイメージが沸かないお客様にも、ローカル5Gの魅力を伝えることができそうですね!
-
そうだね。京セラのさまざまな事業部や研究所と連携することで、お客様の課題に対して複数のアプローチを提案できるから、ローカル5Gの具体的な活かし方までをお客様に届けることができると思う。
-
そんなデジタル社会を支えていく技術の開発者として、そこにプレッシャーを感じますか?
-
やっぱりプレッシャーもあるね。スマートフォンなどを作るという話とは違って、インフラを作っていくというのは、考えることがまったく違う。
-
ローカル5Gを普及させるにはインフラ環境を整えることってすごく大切ですもんね。その仕様やセキュリティの担保は重要ですね。
-
スマートフォンだったら通話が切れてもまたかければ良いという話だけど、電力や水道みたいなライフラインは切れたら、大変なことになるからね。
-
そう考えると、インフラには今まで以上に高い信頼性が求められ、社会的責任も重くなるということなんですね。
-
それでも、僕は逆にこれからどんなものを作っていこうか楽しんでる気持ちが強いかな。私たちが研究している5Gの技術は、地方の人手不足や高齢者の方などの問題解決に役立てることができるからね。
来たる5G社会に向けて
未来のスマートシティ実現を担う若手に期待すること

-
これからも京セラは自分たちの生活をひそかに支える会社であってほしいし、僕自身もそういったものを作りたいと思う。だから、若手にはいろいろな分野で多種多様な所に目を向けて、知識を蓄えていってほしい。
-
新しい技術ということですね。
-
新しい技術はもちろんだけど、昔のことを勉強するのも大切だね。
たとえば、5Gの技術は災害などの課題にもきっと役立つと思うんだけど、災害はここ何年かで起きてるわけではなくて、歴史を振り返ると何百年何千年前から繰り返しているよね。昔の人は何かしらの片鱗を残してきているはず。それを学んだ上で、新しい技術を生み出してほしいんだ。 -
僕は新しいことばかりに目を向けていたな。これからは、「先人達の経験」に解決のヒントが隠されていないかという視点も持つようにしたいです。
-
5Gが普及することで、すべての人が場所に関係なく同じような体験ができる未来がやってくる。二人には、そんな未来を支えていく技術者になってほしい。
-
遠隔での医療や教育など、5Gの技術を活かせる場面はこれからどんどん増えていきそうですね。
-
5G環境を構築するだけで、移動しなくてもその場であらゆる体験ができる。そんな社会づくりに貢献していきたいです。
-
もしかしたら、普段の生活の中では体験できないようなこと、例えばアマゾンの奥地や月面を探検するなんてことがVR・ARの技術によって実現するかもしれない。それだけの可能性を秘めているのが5G。
だからこそ二人には、すべての人が豊かな社会を実現するために、自分に何ができるかを考えてほしいな。まずは行動してほしい。行動により経験が生まれて、さらに情熱が生まれるんだ。 -
なるほど。開発者として技術ばかりを追求しがちですが、根本にある情熱こそが重要なんですね。
-
そう。技術開発は思いの実現の術だから、どんな困難があっても、情熱さえあれば解決の道は自らが切り拓いてくれると思うよ。
その他関連する情報
インタビューで紐解く、京セラの挑戦と未来
-
Information & Communicationsローカル5G環境の構築を強みに京セラが挑戦する「スマートシティ」
-
Information & Communications技術で暮らしに寄り添っていく。京セラが描くIoTを使った次世代ネットワーク
-
Mobility安心・安全な車社会をつくる、自動運転・ADAS(先進運転支援システム)分野への挑戦
-
Mobility路側機の開発で目指す「事故のない交通社会」
-
Environment & Energyクリーンエネルギーのパイオニア京セラが挑む地球に優しい社会づくり
-
Environment & Energy脱炭素化、持続可能な社会の未来を担う再生可能エネルギーとEMS(エネルギー管理システム)の挑戦
-
Medical & Healthcare人工股関節の耐用年数を大きく延ばすことが期待できる「Aquala®」とその未来
-
Medical & Healthcareテクノロジーの力で健康で豊かな暮らしづくりを。京セラの予防医療への挑戦