講演

講演

稲盛は社会からの要請に応えて生涯で800回に迫る講演(社内講話を除く)を行いました。
このコーナーでは、社外講演の一覧を掲載しています。

第18回PHP京都シンポジウム基調講演
「21世紀日本企業のとるべき戦略」
中小企業等協同組合法施行50周年及び中小企業団体の組織に関する法律施行40周年記念式典講演
「中小企業の生き抜く道」
微笑会西教区花園記念大会講演
「人生の意義ー試練は心を磨き上げるためにー」
中国企業連合会訪日歓迎講演(伊藤相談役代読)
「経営になぜ哲学が必要か」*代読
盛和塾関西地区合同塾長例会
「フィロソフィ手帳ひもとき第15回:日々の仕事を進めるにあたって」
本講話は1999年12月6日「盛和塾関西地区塾長例会」にて話された、稲盛経営哲学の真髄を解き明かした「京セラフィロソフィをひもとくシリーズ」の15回目。ここで紹介されるフィロソフィの一つ一つは、「日々の仕事を進めるにあたって」と題された章の項目である。これらを従業員一人一人が意識し、血肉化していくことで、企業をあるべき姿へと変えていくことができると説いている。
公共哲学京都フォーラム講演
「将来世代に公正な経済、経営」
日経エグゼクティブフォーラム2000講演
「エクセレントカンパニーへの挑戦と戦略」
盛和塾関東地区合同塾長例会
「フィロソフィ手帳ひもとき第16回:日々の仕事を進めるにあたって」
本講話は2000年3月22日「盛和塾関東地区塾長例会」にて話された、稲盛経営哲学の真髄を解き明かした「京セラフィロソフィをひもとくシリーズ」の完結編となる16回目。ここでは、日々の仕事の中で意識することでより良い製品やサービスの提供、ミスや不正の起こらない職場環境の実現などにつながるフィロソフィを解説している。
内外ニュース東京懇談会講演
「情報通信時代の経営のあり方」
盛和塾ブラジル例会
「人生の意義・目的」
盛和塾パラナ例会
「人生方程式」
鹿児島玉龍高校60周年記念式典講演
「人生とは」
あおもり産業振興フォーラム講演
「私の企業経営哲学」
第4回中日企業管理国際シンポジウム講演
「経営12カ条」
中国新彊大学名誉博士授与式講演
「なぜ経営に哲学が必要かー人間として正しい考え方を持つ」
盛和塾第8回全国大会2日目
「なぜアメーバ経営が必要か」
本講話は「アメーバ経営のあり方」について体系的な解説が行われた京セラ北米チームセミナー(2000年)の講話がベースとなっている。アメーバ経営の目的とその留意点、そして京セラフィロソフィとの関係性を明らかにしたその内容は、全員参加経営を正しく実践するための示唆に満ちている。
ベンチャー2000KANSAI 基調講演
「新産業創出 −先駆者の提言−」
中山大学での講演
「人生の意義」