THE NEW VALUE FRONTIER

学んだ知識を
どこかに活かせる
広範なものづくりが
京セラの魅力

  • #製造設備
  • #組み立て・調整
  • #制御知識も有効

生産設備製造

滋賀 野洲工場
電子制御工学科 卒業 / 2019年入社

CAREER

1年目〜現在
精密事業部 野洲自動機製造課に配属され、セラミック精密部品や蓄電池ほか京セラの多様な製品を量産する生産設備の製造を担当中
INTERVIEW.01

現在の仕事内容を
教えてください。

京セラは社内の生産設備を他のメーカーから購入せず、独自に設計して稼働させるまでを積極的に行っています。その役割を担っているのが精機事業部で、部内の設計・製造・制御の3部署が連携しながら、各事業部から依頼される生産設備の製造を進めています。現在私は製造の部署に所属し、生産ラインの組み立てと調整を主に担当。製造する製品によっては数ミクロン単位での部品の組付け精度の確認・調整が必要なこともあり、製品の品質がその調整次第で決まるため一切の妥協が許されません。毎日が試行錯誤の連続ですが、自分が調整した設備装置で実際に製品生産が始まるときがいちばん待ち遠しい瞬間です。

現在の仕事内容
INTERVIEW.02

高専での学びは
活かされていますか?

高専では制御工学を専攻していたため、そこで学んだことは今の製造の仕事に直接関係していません。しかし、設備の製造と制御は機械を動かす上で大いに関連するため、開発途上で何か問題や課題が生じたときの解決策を考えるには、メカ目線だけに留まらない制御の知識が非常に役立っています。今後、制御を担当する部署へ異動する可能性もあるので、そうなったときには現在の部署で磨いた機械的知識と経験を加えて、学生時代に習得した知識をさらに活かせるのでは、と思っています。

INTERVIEW.03

仕事のやりがいを
教えてください。

自分が携わった仕事の成果が製造装置として形になることにやりがいを感じています。製造装置が生産稼働を開始し、実際に作られる製品が出荷されたり、次の工程に流れていったりする様子を見ると非常に達成感を感じます。入社後、初めて自分が担当した設備装置の立ち上げが終わった後、依頼元である事業部の担当者から「ありがとうございました」と感謝の言葉をいただいた時は、何とも言えない感動的な気分を味わいました。もちろん自分一人の力で完成できたわけではありませんが、そのひと言を耳にして自分も会社のためになる仕事ができたことを実感しました。

仕事のやりがい

MESSAGE

就職活動では「自分はこれが得意だから」や「この学びを専攻しているから」と決めつけず、いろいろな分野に興味を持って仕事や会社選びに臨むことをおすすめします。もし京セラを選んだなら皆さんのどんな興味にも応えてくれる幅広い仕事があると思いますし、たとえ初めて経験する分野の仕事に就いても、学生時代に学んだこと、経験したことが思いもよらない形で役に立つときがあります。とにかく京セラはチャレンジする人を応援してくれる会社なので、私のように専攻以外でも夢中になれる仕事を見つけてくれれば嬉しく思います。

MESSAGE

ある一日のスケジュール

08:45
出勤
朝礼準備と当日の
スケジュール確認
09:00
朝礼
課内で業務進捗の
報告と共有
09:30
外出
協力会社の
工場で担当装置の
組み立て・調整
12:00
昼食
協力工場周辺にある
お店でランチ
17:00
帰社
装置の組み立て・
調整結果と進捗の
まとめ
17:30
退勤
マイカーで帰宅

オフの日の過ごし方

プロ野球観戦が好きなので、休日は地元球団の試合をよく見にいっています。あとは会社の同僚と季節ごとにおいしいものを食べに出かけたり、スノーボードをしに行ったり。おいしい食べ物を求めて鳥取や石川辺りまで足を延ばすこともあります。

オフの日の過ごし方
社員一覧へ