沖永良部島における
地域マイクログリッドシステム
脱炭素、レジリエンス、地方創生
地域マイクログリッドシステム
脱炭素、レジリエンス、地方創生
太陽光発電、風力発電、蓄電池、電力の需給バランスを最適化するEMS等で構成し
たマイクログリッドシステム(小規模エネルギーネットワークシステム)により、脱炭素を実現します。
太陽光や風力などの再生可能エネルギー、蓄電池、グリッド内の周波数を制御するインバー ター、これら機器を統合制御するEMS(エネルギーマネジメントシステム)により、エネルギーの地産地消や地域の脱炭素化を推進します
島を複数領域に分割することで停電範囲を最小化し、レジリエンス性を高めます。また防災拠点を核にマイクログリッドを構築するため、災害時の電力供給が可能となります。
地域での地球電力会社設立、電力設備などのメンテナンス事業による地元の雇用創出と地球経済循環の拡大に貢献します。
2021年度に鹿児島県沖永良部島でマイクログリッドの導入プランを作成し、2022年度以降に実証予定です。導入プラン作成は、経済産業省の「令和3年度 地域共生型再生可能エネルギー等普及促進事業費補助金」に採択されています。
沖永良部島でのマイクログリッド構築
鹿児島県 沖永良部島 知名町
今井 力夫 町長
京セラ(株) 研究開発本部 エネルギーシステム研究開発部 部長
芳川 誠司