講演

講演

稲盛は社会からの要請に応えて生涯で800回に迫る講演(社内講話を除く)を行いました。
このコーナーでは、社外講演の一覧を掲載しています。

西郷南洲東京顕彰会20周年記念式典
「混迷の時代にこそ求められる、西郷南洲の思想」
国際日本文化研究センター法人化記念シンポジウム
「東アジア文化圏を考える」
盛和塾仙台市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
鹿児島大学京セラ経営学講座(第5回)
「『稲盛和夫の実学』をひもとく」
景徳鎮陶磁学院における記念講演
「セラミックスにおけるイノベーション」
盛和塾神戸例会
「人は何のために生きるのか」
「韓国経済新聞」創刊40周年記念講演会
「企業に大義名分を、経営者に哲学を」
TKC東京中央会秋期大学特別講演
「成功への情熱〜原点に返る」
円福寺達磨忌での法話
「すばらしい人生を送るために」
第24回世界連邦日本大会講演
「生き方」
盛和塾東京例会
「会計『能力』を高める、経営を伸ばす」
本講話は「会計『能力』を高める、経営を伸ばす」と題し、まずは人としての「正しい考え方」を身につけ、その上で会計能力を高めるために実践する原則について5つの項目を解説している。
盛和塾関東地区塾長例会
「キャッシュベース経営の実践方法」
富山南ロータリークラブ特別講演
「人生を考える」
あやべ南無の会20周年記念講演会
「人間として一番大切なこと」
国際宗教学宗教史会議講演
「宗教と持続可能な社会のための教育」
ニューヨーク・ジャパン・ソサイアティ講演
「私の経営哲学と京都賞」
盛和塾ニューヨーク開塾式
「人生と経営」
事業で成功することはできても、それを持続していくことは至難の技である。会社をすばらしい大企業へと成長させていくには、トップの持つ考え方が鍵となる。「才能を私物化しない」、「善きことを思う」など、経営者を大成させるための4つの心得について解説する。
盛和塾九州地区塾長例会
「人は何のために生きるのか」