講演

講演

稲盛は社会からの要請に応えて生涯で800回に迫る講演(社内講話を除く)を行いました。
このコーナーでは、社外講演の一覧を掲載しています。

関西鹿児島県人会総連合会 第1回経営懇話会
「思いが人生を形づくるー因果の法則と宇宙の意志」
ワコールで幹部への講話
「経営の原点12カ条」
西郷隆盛生誕180周年記念講演
「敬天愛人を生きる 西郷南洲が説く『無私の思想』」
西郷隆盛生誕180周年・没130年記念講演会
「人生について思うこと 心に美しい花を咲かせよう」
和泊西郷南洲顕彰会設立30周年記念講演
「敬天愛人の生き方−己を愛するはよからぬことの第一なり」
盛和塾庄内市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
熊谷青年会議所での講演
「リーダーとしていかにあるべきか」
鹿児島大学稲盛経営技術アカデミー講義
「『稲盛和夫の実学』をひもとく(第9回)」
GEFグループ交流勉強会講話
「リーダーのあり方」
2007年10月20日、盛和塾ブラジルツアーにて行われた講話。リーダーに必要な三つの要件「ビジョン」「ミッション」「人格」について、人生方程式や京セラフィロソフィの考え方とともに、京セラ設立当初の出来事、第二電電の創業など自身の経験を交えて説いている。
京都文化会議講演
「こころの構造についての私見」
平成19年度微笑会地方大会講演
「心のあり方」
盛和塾関西地区塾長例会
「信念と意志-利他と利己が同居するこころの構造-」
第29回論談塾講話
「守成の難しさ」
三州倶楽部創立90周年記念式典講演
「心について」
ベトナム社会科学院シンポジウム基調講演
「いかに生きるべきか」
盛和塾中部東海地区合同例会(岐阜)
不況を次の発展の飛躍台に―1つの予防策と5つの対策―
経営者の考え方、処し方いかんで、不況は企業の成長のチャンスとなる――。厳しい不況を幾度も乗り越えてきた経験をもとに、不況への予防策と五つの対策を、第1次オイルショック時の具体例を挙げて説き明かす。