講演

講演

稲盛は社会からの要請に応えて生涯で800回に迫る講演(社内講話を除く)を行いました。
このコーナーでは、社外講演の一覧を掲載しています。

盛和塾中部北陸地区塾長例会
「人生は運命的な人との出会いによって決定づけられる」
盛和塾西日本地区忘年塾長例会
「アメーバ経営はどのようにして誕生したか」
読売ビジネス・フォーラム2009 第5回講演
「不況を次の発展の飛躍台に」
第44回論談塾講話
「人生は運命的な人との出会いによって決定づけられる」
大和証券グループ部店長会議講演
「正しく純粋で強烈な思いと、ひたむきな努力が事業の成功を約束する」
盛和塾関西地区塾長例会
「経営のこころ 判断基準、ミッション、ビジョン、フィロソフィ」
「経営のこころ」というテーマで、自らの経営を振り返りながら、経営における判断基準、ミッション(使命)、ビジョン(目標)、フィロソフィ(哲学)の必要性を述べた講話。経営者はこの「経営のこころ」を持った、すばらしい精神風土の企業をつくらなければならないと説いている。
日本産業皮膚衛生協会特別講演
「人は何のために生きるのか」
第49回論談塾講話
「日本航空会長就任により思うこと」
盛和塾中国・四国地区塾長例会
「経営のこころⅡ フィロソフィの根本思想」
「経営のこころⅡ-フィロソフィの根本思想-」というテーマで、自らの経営思想(フィロソフィ)の根幹について創業当時からの経営を振り返る。その中で、フィロソフィの根幹には他を利し、他によかれかしと願う確固たる思想があり、そのような考え方で行動すれば必ずやすばらしい結果につながると説いている。
盛和塾第18回全国大会2日目
「経営のこころⅢ いかにして心を高めるか」
本講話は、2010年9月8日、「経営のこころⅢ-いかにして心を高めるか-」と題して行われたものです。「経営のこころ」と題した講話の1回目では、企業内で確立すべき判断基準、ミッションやビジョンについて、2回目では、フィロソフィの根幹に息づく思想について、今回Ⅲでは経営者自身がどのような精神性を持たなければならないのかということについて詳細に説いています。
盛和塾青森市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
関西鹿児島県人会総連合会第6回経営懇話会
「人生は運命的な人との出会いによって決定づけられる」
日本外国特派員協会講演
「日本航空の現状と課題」
第54回論談塾講話
「日本航空の現状について」
2010稲盛和夫経営哲学青島国際フォーラム
「経営の原点12ヵ条 ーその力を信じ、よく理解し、実践するー」
第3回国際セラミックス会議(ICC3)講演
「私のセラミック技術開発史-将来を担う研究者・技術者に向けて-」
盛和塾西日本地区忘年塾長例会
「日本航空の現状と課題・盛和塾について思うこと」