講演

講演

稲盛は社会からの要請に応えて生涯で800回に迫る講演(社内講話を除く)を行いました。
このコーナーでは、社外講演の一覧を掲載しています。

第87回論談塾講話
「日本航空の再生について」
盛和塾大阪市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
本講話は、2013年10月29日、「人は何のために生きるのか」と題して行われたものです。人間はどういう心構え、考え方で人生を生きていけばよいのかということについて、中国の古典や自身の若かりし頃の体験、さらには日本航空再建の事例をもとに説いています。
京都大学「第8回ホームカミングデイ」での講演
「情熱と信念」
盛和塾東日本忘年塾長例会
「私の幸福論―幸福は心のあり方によって決まる―」
盛和塾西日本忘年塾長例会
「私の幸福論―幸福は心のあり方によって決まる―」
本講話は、「幸福論」と題し、「勤勉」「感謝」「謙虚」の大切さに触れながら、幸福のベースとなる心のあり方について話している。また、経営者にとっての幸福とは何か、その幸福を得られる心のあり方をわかりやすく説いている。
シャープでの講演
「リーダーのあるべき姿」
本講話は、2014年2月7日、「リーダーのあるべき姿」と題して行われたものです。企業経営においてリーダーに求められるものは哲学であり、リーダー自らが心を高めていくことの重要性について、日本航空再建の原点に触れながら「経営12カ条」を順に解説しています。
盛和塾三河市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
伏見楽舎・京都伏見ロータリークラブでの講演
「君の思いは必ず実現する」
第88回論談塾講話
「私の幸福論-幸福は心のあり方によって決まる-」
オックスフォード大学での講演
「日本航空の再建-フィロソフィに基づく経営-」
本講話は、2014年にオックスフォード大学で話されたものである。日本航空の再建を振り返り、再建を導いた5つの要因、そのベースとなった「フィロソフィに基づく経営」が生まれた背景、重要性について説いている。また最後に、この経営のあり方こそが、現在の資本主義の矛盾を是正していくものではないかと述べている。
盛和塾南京都市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
盛和塾山形県民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
2014稲盛和夫杭州経営哲学報告会
「働き方-経営者はいかに働くべきか-」
経営者は、自社にかかわる人々が幸福になれるよう、会社を永続的に発展させなければならない。そのためには、単に個人的な欲望から事業の成功を願うところから、少しずつ自らの心を高め、人格を磨き、美しい心で人のために尽くすことを働く目的にすべきである。本講話はそのような経営者としてのあるべき姿をわかりやすく説いた内容となっている。
全国経営者大会
「経営哲学に基づく経営」
関西鹿児島県人会総連合会経営懇話会
「私の幸福論―幸福は心のあり方によって決まる―」
愛媛市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」
2014年8月に開催された愛媛県での市民フォーラムにおいて、稲盛が「人は何のために生きるのか」をテーマに話した内容をご紹介いたします。
欣交会放談会
「日本航空の再生について」
盛和塾第22回世界大会2日目
「思いは必ず実現する」
本講話は、2014年9月4日、「盛和塾第22回世界大会」において「思いは必ず実現する」と題して行われたものです。
盛和塾オホーツク市民フォーラム
「人は何のために生きるのか」