S301Q&A 「製品仕様」
- 電話帳に新規登録したい。
- 電話帳をバックアップしたい。
- 電話帳のファイル形式は?
- 電話帳が無くなってしまった。
- 着信(発信)履歴を削除したい。
- 着信を拒否したい。
- 特定の電話番号から着信できない。
- 機内モードと表示されて通話ができない。
- 通話中に顔から端末を離しても画面が真っ暗のままで画面操作ができない。
- 留守番電話機能・通話録音機能はありますか?
- SMSを使いたい。
- マナーモードを設定/解除したい。
- 音量を変更したい。
- メニュー画面の文字を大きくしたい。
- 画面がすぐ暗くなる。点灯時間を長くしたい。
- 着信もメールも無いのに画面の左上にアイコンが出ている。
- ホーム画面でウィジェットやアイコンを移動したい。削除したい。
- 画面キャプチャー(スクリーンショット)をしたい。
- スタート画面のセキュリティ(ロック)を設定したい。
- 緊急通報と出てスタート画面のセキュリティを解除できない。
- 「PUKを入力してください」と表示される。
- アクセスポイントを設定したい。
- Wi-Fi®接続したい。
- Wi-Fi®接続がすぐに切断してしまう。Wi-Fi®通信中で画面が消灯すると、通信が切断されてしまう。
- Wi-Fi®の無料スポットを利用したい。
- Wi-Fi®テザリングを利用したい。
- USBテザリングを利用したい。
- カメラで撮影した画像の保存先をSDカードに設定したい。
- ブラウザ(Chrome)の閲覧履歴を削除したい。
- アプリを消したい(アンインストールしたい)。または、無効化にしたい。
- 本体のAndroidアプリをSDカードに移動したい。
- カレンダーに予定が登録できません。
- カレンダーを「1日」表示ではなく、「1ヶ月」表示にしたい。
- 時計の日時がずれている。
- 電源が切れない。フリーズした。
- 充電中のランプは点灯しないのですか?
- 卓上ホルダはありますか?
- 急速充電には対応していますか?
- バッテリーを自分で交換したい。
- どんなセンサーが搭載されていますか?
- Bluetooth®のプロファイルは?
- USBホスト機能に対応していますか?
- 画面の左下に「セーフモード」と出ている。インストールしたアプリが無くなってしまった。
- セーフモードを設定/解除したい。
- 位置情報にアクセスできません。
- 音楽CDをパソコンのWindows Media Playerでリッピングし、それをUSBケーブルで接続し、本製品に転送したが、再生できない。
電話帳に新規登録したい。
[電話]→[電話帳]→画面の下部の[]をタップすることで、電話帳の新規登録ができます。
電話帳をバックアップしたい。
[電話]→[電話帳]→[]→[インポート/エクスポート]→[SDカードにエクスポート]→[すべて選択]→[OK]で電話帳のバックアップができます。
※事前にmicroSDカードを本製品に取り付けてください。
電話帳のファイル形式は?
vCard形式のファイルになります。
電話帳が無くなってしまった。
[電話]→[電話帳]→画面上部の「すべての連絡先」をタップすることで、電話帳が表示できます。
着信(発信)履歴を削除したい。
[電話]→[通話履歴]→[]→[通話履歴を削除]で履歴を削除できます。
着信を拒否したい。
[電話]→[]→[通話設定]→[着信拒否]で着信拒否の設定ができます。
特定の電話番号から着信できない。
着信拒否の電話番号指定リストに特定の電話番号が登録されいないかご確認ください。
[電話]→[]→[通話設定]→[着信拒否]→[電話番号指定]→[電話番号指定リスト]をタップ。削除したい電話番号を左方向にスライドすることで削除できます。また、[
]→削除したい電話番号を選択→[削除]→[OK]でも削除できます。
機内モードと表示されて通話ができない。
[アプリ一覧]→[設定]→[その他...]→[機内モード]のチェックを外すことで機内モードを解除できます。
その他の設定方法としては以下がございます。
・[通知パネル]を下へスライドし、[機内モード]をタップ。
・電源キーを長押しし、[機内モード]をタップ。
通話中に顔から端末を離しても画面が真っ暗のままで画面操作ができない。
本体右上の「明るさ/近接センサー」部をシールや保護シートで覆っていると誤動作しますので剥がしてご利用ください。
留守番電話機能・通話録音機能はありますか?
留守番電話機能の「伝言メモ」、および、通話録音機能の「通話音声メモ」があります。いずれも、本体に録音されます。
[電話]→[メニュー]→[通話設定]をタップすることで伝言メモの設定、通話音声メモの再生ができます。
通話音声メモは通話中に画面の下部の[メニュー]→[通話音声メモ]をタップすることで録音が開始されます。
SMSを使いたい。
[電話]→[SMS]をタップすることでご利用できます。
マナーモードを設定/解除したい。
[アプリ一覧]→[設定]→[音/バイブ]→[マナーモード]でマナーモードの設定ができます。
その他の設定方法としては以下がございます。
・[通知パネル]を下へスライド→[マナー]をタップ。
・電源キーを長押しし、[ ]をタップ。
・音量DOWNキーを連続押下(もしくは長押し)。
※但し、フォト撮影時にシャッター音が鳴ります。また、ムービー録画開始時、録画停止時にも音が鳴ります。
音量を変更したい。
[アプリ一覧]→[設定]→[音/バイブ]→[音量]をタップすることで、以下の項目の音量が調整できます。
・音楽、動画、ゲーム、その他のメディア
・着信音と通知音
・アラーム
※受話音量は、通話時に音量キーで変更できます。
※マナーモード設定時に、「着信音と通知音」の音量を上げるとマナーモードは解除されます。
メニュー画面の文字を大きくしたい。
[アプリ一覧]→[設定]→[ディスプレイ]→[フォントサイズ]をタップすることで文字サイズ(フォントサイズ)の設定ができます。
画面がすぐ暗くなる。点灯時間を長くしたい。
[アプリ一覧]→[設定]→[ディスプレイ]→[スリープ]から画面の消灯時間(スリープ時間)を設定できます。
※設定時間を長くすると電池の消費量が増えて使用時間が短くなることがございます。
着信もメールも無いのに画面の左上にアイコンが出ている。
個々のアプリからの通知内容は通知パネルのお知らせで確認いただけます。
ホーム画面でウィジェットやアイコンを移動したい。削除したい。
移動または削除したいウィジェットやアイコンをロングタッチすると、画面上部に[×削除]が表示されます。ロングタッチしたまま、移動したい場所や[×削除]にドラッグすることで、移動または削除ができます。
画面キャプチャー(スクリーンショット)をしたい。
電源キーと音量DOWNキーを同時に長押しすることで、現在表示されている画面を画像として保存(スクリーンショット)できます。
また、電源キーを長押しし、[スクリーンショット]をタップすることでもスクリーンショットができます。
スタート画面のセキュリティ(ロック)を設定したい。
[アプリ一覧]→[設定]→[スタート画面]→[セキュリティの種類]をタップすることで、以下の項目のセキュリティが設定できます。
・[なし]:セキュリティを無効にします。
・[スライド]:アイコンをスライドして、セキュリティを解除します。
・[フェイスアンロック]:顔認証でセキュリティを解除します。
・[パターン]:解除パターンを入力して、セキュリティを解除します。
・[ロックNo.]:4桁の数字.を入力して、セキュリティを解除します。
・[パスワード]:4~16桁の英数字/記号を入力して、セキュリティを解除します。
※セキュリティの解除パターン/ロックNo./パスワードを5回続けて失敗した場合は、正しく指定されていない旨のメッセージが表示されます。[OK]をタップして30秒後に再試行できます。
※受話音量は、通話時に音量キーで変更できます。
※マナーモード設定時に、「着信音と通知音」の音量を上げるとマナーモードは解除されます。
緊急通報と出てスタート画面のセキュリティを解除できない。
緊急通報とは緊急時にスタート画面のセキュリティを解除せずに、110、119、118等に電話できる機能です。緊急通報の画面ではスタート画面のセキュリティを解除できませんのでバックキーでセキュリティ画面に戻り、セキュリティを解除してください。
「PUKを入力してください」と表示される。
SIMカードのご契約先にPUKコードをご確認いただき入力してください。
アクセスポイントを設定したい。
[アプリ一覧]→[設定]→[その他...]をタップ。[モバイルネットワーク]→[アクセスポイント名]→[]→[名前]→任意の名前を入力→[OK]をタップ。[APN]→アクセスポイント名を入力→[OK]→ご契約の通信事業者によって要求されているその他すべての情報をタップして入力。[
]→[保存]をタップすることで、アクセスポイントの設定ができます。
Wi-Fi®接続したい。
(ルーターが設定された状態で)[アプリ一覧]→[設定]→[Wi-Fi]を「OFF」から「ON」に変更し、[Wi-Fi]をタップ。対象のSSIDを選択し、セキュリティがあればパスワードを入力。[接続]をタップすることでWi-Fiに接続できます。
※SSIDやパスワードはルーターの裏面や側面に記載されている場合がございますのでご確認ください。
Wi-Fi®接続がすぐに切断してしまう。Wi-Fi®通信中で画面が消灯すると、通信が切断されてしまう。
[アプリ一覧]→[設定]→[Wi-Fi]→[]→[詳細設定]→[Wi-Fiのスリープ設定]を[スリープにしない]に設定してください。
※この設定にすると電池の消費量が増えて使用時間が短くなることがございますので、必要な場合にご利用ください。
Wi-Fi®の無料スポットを利用したい。
サービス提供元に接続方法をご確認ください。
Wi-Fi®テザリングを利用したい。
[アプリ一覧]→[設定]→[その他...]→[テザリング]→[Wi-Fiアクセスポイントをセットアップ]をタップし、「ネットワークSSID」、「セキュリティ」と「パスワード」を設定し保存してください。
[ポータブルWi-Fiアクセスポイント]をタップし、チェックボックスをONにすると、Wi-Fi®テザリングが起動します。起動中はステータスバーにアイコンが表示されます。
※Wi-Fi®テザリング機能をオフにする場合は、[ポータブルWi-Fiアクセスポイント]をタップし、チェックボックスをOFFにしてください。
USBテザリングを利用したい。
あらかじめmicroUSBケーブル(別売)でパソコンと本製品を接続した状態で、[アプリ一覧]→[設定]→[その他...]→[テザリング]をタップし、[USBテザリング]のチェックボックスをONにしてください。
※USBテザリング機能を使用する場合は、あらかじめパソコンにUSBドライバのインストールが必要です。USBドライバおよびインストールマニュアルについては、USBドライバのページをご確認ください。なお、初回起動時には確認画面が表示されます。内容をご確認の上、[OK]をタップしてください。「次回から表示しない」をタップすると、次回以降は表示されません。
※USBテザリング機能をオフにする場合は、microUSBケーブル(別売)を抜いてください。
カメラで撮影した画像の保存先をSDカードに設定したい。
[カメラ]→[]→[全般]→[保存先]→[SDカード]をタップすることで画像の保存先をSDカードに設定できます。
※事前にmicroSDカードを本製品に取り付けてください。
ブラウザ(Chrome)の閲覧履歴を削除したい。
[Chrome]→[]→[設定]→[プライバシー]→[閲覧履歴データの消去]で閲覧履歴を削除できます。
アプリを消したい(アンインストールしたい)。または、無効化にしたい。
[アプリ一覧]→[設定]→[アプリ]で「対象アプリ」を選択し、「アンインストール」または「無効にする」をタップしてください。
※アンインストールや無効化ができないアプリもございます。
本体のAndroidアプリをSDカードに移動したい。
Android4.0以降(本製品はAndroid4.4)の機種は、アプリをSDカードに移動することはできません。
カレンダーに予定が登録できません。
プリインストールのカレンダーに予定を登録するにはGoogle™アカウントの登録が必要です。
カレンダーを「1日」表示ではなく、「1ヶ月」表示にしたい。
[アプリ一覧]→[カレンダー]でカレンダーアプリを起動。左上の[カレンダーアイコン]をタップすることで、「1ヶ月」表示に変更できます。
時計の日時がずれている。
[アプリ一覧]→[設定]→[日付と時刻]をタップし、[自動設定]と[自動タイムゾーン]のチェックボックスをONにしてください。時計の日時が自動設定されます。
電源が切れない。フリーズした。
電源ボタンを長押し(11秒以上)することで、強制終了できます。
充電中のランプは点灯しないのですか?
充電中、ランプは点灯しません。画面上部のステータスバーの充電状況をご確認ください。
卓上ホルダはありますか?
卓上ホルダはございませんので、付属のACアダプタを使って充電してください。
急速充電には対応していますか?
急速充電には対応しておりません。
バッテリーを自分で交換したい。
バッテリーは内蔵型ですので、修理でお預かりしての交換となります。
どんなセンサーが搭載されていますか?
加速度センサー、地磁気センサー、近接センサー、照度センサーを搭載しております。
Bluetooth®のプロファイルは?
本製品は次のプロファイルに対応しています。
SPP、HSP、HFP、A2DP、AVRCP、PBAP、OPP、HID、MAP、PAN
USBホスト機能に対応していますか?
対応しておりません。
画面の左下に「セーフモード」と出ている。インストールしたアプリが無くなってしまった。
電源キーを長押しし、[電源を切る]をロングタッチすると「セーフモード」に設定されます。「セーフモード」では、インストールしたすべてのサードパーティ製アプリが無効になります。これらのアプリはもう一度再起動すると復元されます。
セーフモードを設定/解除したい。
セーフモードを設定:電源キーを長押しし、[電源を切る]をロングタッチ→[OK]をタップすると、セーフモードで再起動されます。
セーフモードを解除:電源キーを長押しし、[再起動]→[OK]をタップすると、セーフモードが解除された状態で再起動されます。
位置情報にアクセスできません。
[アプリ一覧]→[設定]→[位置情報]をタップ。画面右上の「OFF」を「ON」にします。「位置情報についての同意」画面で[同意する]をタップします。
※電池の消費を節約する場合は、「OFF」に設定してください。
※周囲に建物などがなく、天空が見える場所では精度が高くなります。周囲の環境により、正しい位置情報が取得できない場合は、天空が見える場所へ移動してください。
音楽CDをパソコンのWindows Media Playerでリッピングし、それをUSBケーブルで接続し、本製品に転送したが、再生できない。
Windows Media Playerの初期設定でリッピングするとWindows Media Audio (拡張子はWMA)のため、本製品では再生できません。Windows Media Playerのリッピング時にオプション設定でMP3形式を選択ください。詳細はパソコンメーカーにご相談ください。