活動レポート

DEI REPORT
京セラでは社員一人ひとりがDEIを自分ごととして感じられる未来をめざし、その輪を広げるための活動を展開中。本社やDEI推進課が中心となって進めている取り組みはもちろん、全国各地の拠点で自発的に行われている活動、環境づくりについてご紹介します。
※DEI:Diversity(ダイバーシティ)・Equity(エクイティ)・Inclusion(インクルージョン)
本社の取り組み
全社での「心理的安全性」を高める取り組み
地位や立場にかかわらずメンバーが率直に意見を出し合い、変化の激しい時代に成果を出せる組織づくりをめざして、「心理的安全性」を高める取り組みを継続しています。2023年に講演会を行ったところ「他の社員にも聞いてほしい」という大きな反響があり、全社員対象の動画教育の実施につながりました。動画では社長・谷本と講師の株式会社ZENTechの石井 遼介氏の対談も実現しています。
参加者の声
「京セラをこのように変えていきたい」という社長の思いを聞き、私達と同じような目線で疑問や課題を感じている点に共感することができました。職場で活かせる気づきも多かったです。
ジェンダー平等講演会
男性らしさ、女性らしさにとらわれることなく、あらゆる性別の人が活躍できる関係性づくりをめざして企画された取り組みです。関西大学の多賀太教授を講師としてお招きし、全国から集まったオンライン参加者に向けて、働き方・暮らし方へのヒントをレクチャーいただきました。
参加者の声
講演会を通じて、今まで感じていたモヤモヤが言語化された気がします。男女で対立するのではなく、協働して環境を変えていきたい、働き方についてもっと部内で対話したい、という思いが湧きました。
他社協同企画 エイジダイバーシティ講演会
「世代間ギャップ」について課題感を抱いている4社で協同し、NPO法人しごとのみらいの竹内 義晴氏を講師にお招きして講演会を実施しました。当日は世代間ギャップ・エイジダイバーシティを認識すると共に、理解し合うためのコミュニケーションの取り方や寄り添い方について深く学び、参加者同士の意見交換も実施。あらゆる世代が個性を活かせる、働きやすい職場づくりに向けて、大きな一歩を踏み出すことができました。
参加者の声
「“最近の若いやつ“もいないし、”おじさん“もいない。いるのは”あなたと私“」という話が印象深かったです。講演会を通じて得たヒントを活かし、若手社員とのコミュニケーションに対して感じていた不安を、解消していきたいと思っています。
育休復帰前ワークショップ
復帰にあたっての不安を取り除くため、育休取得中の社員とパートナーが共に参加し、必要な準備などについて考えるワークショップです。
育児両立中の社員が働き方や家事・育児の分担などについて話すインタビューや、参加者同士の交流も設けています。また、本人と上司が参加する育休復帰後セミナーも定期的に開催。両立社員の自律的なキャリア形成を支援しています。
参加者の声
自分と同じ境遇にいる社員の話を聞いて、不安を感じているのは自分だけではないんだ、と励みになりました。復帰後のイメージをくっきりと描けたことで、漠然とした不安が解消され、復帰後のキャリアに対する希望も具体化できました。
育児両立情報サイト ~育児両立のQuestionを解決!~
女性社員にも男性社員にも役立つ、育児両立情報発信サイト。制度の説明資料や、経験者の声を紹介した座談会のアーカイブ動画を掲載することで、特に男性の育児参加や育休取得に関する情報の充実に努めています。
育児と仕事の両立について社員交流の場
所属している部署や拠点、職種に関わらず社員同士が交流できる「オンライン交流会」や「ロールモデル座談会」を継続的に実施。全国の社員同士がノウハウや知恵を共有し、励まし合う場になっています。オンラインコミュニティでは「こんな時はどうしている?」「こんな良い情報見つけた!」など、気軽に情報を交換できるネットワークづくりに取り組んでいます。
参加者の声
毎日を乗り切ることに必死で、なかなか育児とキャリアについて、自己実現について考える余裕が持てずにいました。「ロールモデル座談会」に参加したことで、ゲスト社員からキャリアとの向き合い方、壁の乗り越え方について話を聞くことができ、刺激や気づきをもらって前向きになれた気がします。
関東エリアの取り組み
横浜事業所
部署や世代を超えた交流を通じながらDEIを広める取り組みを多く企画し、これまでに「“働く目的”トーク会」「単身赴任者交流会」「アンコンシャスバイアストレーニング」など、オリジナリティのある活動を展開。認知症理解など「仕事との両立」に関連するセミナーも、積極的に自主開催しています。
担当者の声
「アンコンシャスバイアスとレーニング」は、社員に向けた「DEI推進に関するアイデア募集」で提案があり、実現に至りました。当日はアンコンシャス・バイアスに関する知識習得や対処法に加え、「これって私のアンコンシャス・バイアスかも?」と感じた事例や過去の経験をグループで話し合いました。「アンコンシャス・バイアス」は誰もが持っているものであり、DEI推進においても重要な内容のため、今後も定期的に取り上げていきます。
関西エリアの取り組み
野洲工場
定期的に参加希望者を募りながら、育児・介護との両立支援、バリアフリー化活動、部署を超えた交流促進など、多様なテーマに取り組んでいます。また「チャレンジパートナー(シニア社員)」をテーマのひとつとして、チャレンジパートナーに向けたアンケートも実施。後輩たちへの思いがこもったメッセージをまとめたり、モチベーションに関する分析を独自で行うなど、工夫を凝らして活動しています。
担当者の声
チャレンジパートナー向けにアンケートを実施したところ、90%という高い回答率を得られました。シニアになる直前やなってから気づくことも多い中、ミドル世代に向けてとても前向きなメッセージもいただき、皆さんの真剣さや熱い思いを感じました。よりいきいき活躍いただけるよう、社員の皆さんの声を活かした研修の企画も行っています。
九州エリアの取り組み
川内工場
事業部ごとに自発的な活動を展開しつつ、特に男性の育休取得推進に積極的に取り組んでいます。その一環として、社内イントラに育休取得社員や部署の責任者による体験談を掲載。性別にかかわらず、育休を取得しやすい風土づくりを進めています。また、会長・山口とDEIに関する座談会も実施し、現場で求められる「多様性」について活発な意見交換も行いました。
参加者の声
「“こうでなければいけない”という雰囲気が、成長の妨げになることを懸念している」という会長の言葉が印象に残っています。社員一人ひとりの思いに耳を傾けて、チームのポテンシャルを最大限引き出したいと強く感じました。