WORK_STYLE
伝えること、広げることで、
自分らしく働ける環境をつくる。
profile

排水や排気、廃棄物など、京セラが製品製造過程で環境に与えている負荷をグローバルに調査することはもちろん、負荷そのものを減らす方法を模索する業務を担当。入社後、自身の聴覚障がいや情報保障のあり方について周知する必要性を強く感じ、自ら動くことを決意。仲間に向けた「自己紹介資料」を作成したり、聴覚障がいがあるメンバーと共に「手話イベント」を実施したり、精力的に活動を展開中。

WORK LIFE LOG 私のワークライフログ

-
京セラ入社
学生時代に、聴覚障がいがある子どもたちを集めた「デフスポーツイベント」を主催していた経験などから、人のため、社会のために貢献できる仕事に就くことをめざすように。国際的な視野で環境負荷について検討できる部署に配属されたこともあり、ここでなら自分の志を叶えられるはず!とワクワクしていました。
-
コミュニケーションの難しさに気づく
やる気に満ち溢れてはいましたが、当時はコロナ禍真っ只中。リモート会議なども多く、聴覚障がいがある私にとっては、周囲とのコミュニケーションが難しい日々が続きました。「このままではいけない」と思い、自分の聞こえ方を資料にして周囲に伝えることや、手話イベントの前身となる部内での手話講習会を実施し始めました。
-
仕事の多さに悩んだ時期
各種の社内プロジェクトや第三者検証対応、法改正の確認など、業務が重なりいっぱいいっぱいに。とにかくがむしゃらに頑張っていた時期です。ストレスを溜めないように、ON/OFFの切り替えを意識して、休みの日には大好きなラーメンを食べに遠出したり、サウナに行ったりしてリフレッシュを図っていました。
-
忙しさがピークに。がむしゃらに頑張った時期
若手社員がこれまでにチャレンジしてきた業務を報告する「ステップアップ発表会」に参加することが決まり、忙しさが増してモチベーションが低下。しかし、発表を見た上司から「すごく良かった!」という言葉をもらうことができ、やってきたことが認められたんだ、という達成感を感じることができました。
-
「手話イベント」をスタート
本社にいる耳が聞こえない/聞こえにくいメンバーと協力して、「手話イベント」をスタートさせました。現在も月一回ペースで継続的にイベントを実施中。回を追うごとに参加者の方々の手話が上達していること、興味を持つ方が増え、参加人数が徐々に増えていることがとてもうれしく、イベントを続ける原動力になっています。
-
持続可能な社会の実現に向けた業務に奮闘
現在は、外部の情報開示要求に基づく情報開示業務に奮闘中です。会社の成長を優先させて環境に負荷を与えるのではなく、事業とサスティナビリティを両立させていく。そんな、世界をフィールドに事業を展開する京セラに課せられた使命を果たすための仕事に、やる気を燃やしています。
TURNING POINT 私のターニングポイントは…
「京セラの一員になれた」と感じられた瞬間。
入社直後は、ひとりで完遂できるデータ収集や資料づくりの仕事が多く、やりがいを感じづらかったです。しかし、「自分のことや障がいのことを、もっと伝えよう」と決心して、状況が変化。聴覚障がいの知識や、情報保障に関する要望を発信することで、周囲の理解が高まり、チームで動く業務にも取り組みやすくなりました。「京セラの一員として働けているんだ」という感覚があるからこそ、難しい業務にも挑戦できています。

MY RULE.01 仕事のマイルール
仕事は、相手がいるからこそ進むもの。
どんな仕事も、上司や同僚との連携、協力があって初めて成功するもの。だからこそ相手に対する要望を丁寧に伝えること、相手の想いを正確に読み取ることを大切にしています。手話や筆談など、対話の選択肢をもっと広げることで、京セラの誰とでもスムーズに意思疎通をとれる環境をつくることが、今後の目標でもあります。
MY RULE.02 くらしのマイルール
食べること、遊ぶことでしっかりリフレッシュ。
プライベートを全力で楽しむことで、仕事に対するモチベーションも維持できるもの。休日は、仲のいい友人とカメラを手に出かけたり、流行りのサウナに行ったりしてストレスを解消しています。なかでも一番の趣味は、ラーメンの食べ歩き。おいしいラーメンを求めて、北海道にまで足を延ばしたこともあります。
coworker’s VOICE 同僚からヒトコト

部署の仲間にとっては、どんな人?
彼は、主に京セラグループ全社のCO2排出量や排水量などの環境データの集計を行ってくれているプロフェッショナルな存在です。非財務情報に位置づけられている環境データは、近年会社にとっての重要性が増している情報。高い正確性や分析能力を持っている彼だからこそ、重要な業務をこなせるのだと思います。仕事に対して真面目でストイックな一方で、いつも明るくユーモアがあり、愛されキャラな一面も。私自身、その人柄に多々助けられており、とても信頼しています。