ビジネス向けモバイル端末

最新のAI搭載タブレットで効率的に鍛える

個別学習塾『DOJO』に、 京セラ製Wi-Fi®タブレット採用。

株式会社スプリックス様

導入の背景と効果

導入の背景

  • 集中して書き続けられる、タブレットとペンの組み合わせを試行
  • 世の中に私たちのこだわりを満たすものはないのではないか、と諦めかけていた

導入の効果

  • 机から落としたり、乱暴に扱われても問題ない耐久性
  • 修理や故障の運用コストを削減し、学習効果が向上

製品情報

  • Wi-Fiタブレット

お客様の声

採用のポイント

「特注でご用意いただいたタッチペンが最終的な採用の理由になりました。DOJOは主に小学生のお子さまが対象のサービスであり、授業時間中は集中して『書き続ける』必要があるので、軽さ・書き易さ、バッテリー運用の簡便性がシビアに求められます。これまでいくつものタブレットとペンの組み合わせを試してきて、世の中に私たちのこだわりを満たすものはないのではないか、と諦めかけていた時、今回のタッチペンに出会いました。

開発にあたっては絶妙な『書き味』にこだわって何パターンもペンをご用意いただき、バッテリー充電の問題をクリアするために乾電池を採用しつつ、後付けのグリップを装着することにより重心を調整して力が強くないお子さまでも疲れないように工夫していただきました。

さらには実際に小学校で子どもたちにモニターになってもらってアンケートを取っていただくなど、学習者目線にこだわっていただいたことにも感動しました。まさに私たちのミッションである『世界中の人に教育を通して人生の新たなステージを届ける』を一緒に目指していただいていると感じています」

グリップを付けてお子さまが疲れないよう工夫したアクティブペン

運用後の効果

「多々ありますが、最もわかりやすいものを挙げるとすればタブレットの耐久性かと思います。教育現場では子どもたちが使用することが前提となりますので、机から落としたり、乱暴に扱われることも想定されます。またDOJOのタブレットは生徒さんが自宅に持ち帰っても使用しますので、どのような状況で保管されるかがわかりません。

従来のタブレットは故障が多く、都度生徒さんの学習が止まってしまうだけでなく、修理や交換の度にコストが膨らんでいましたが、京セラ製のタブレットに変えてからは少なくとも過去1年は故障がありません。導入前からタブレットの耐久性についてはご説明いただいていましたが、ここまで明確に結果が出るとは正直驚いています。

このことは確実に学習効果の向上や、運用コストの削減に繋がっており、私たちのように多くの生徒さん、端末を扱う塾においては非常に大きなインパクトになっています」

株式会社スプリックス IT戦略部
部長 飯坂正樹 様

お客様のサービス紹介「DOJO」

東京大学大学院工学系研究科松尾研究室の成果活用型企業である株式会社松尾研究所と共同開発した、基礎学力の育成に特化したタブレット教材。タブレットに直接書き込むスタイルで、正誤判定の機能も搭載されているため、学習はタブレットだけで完結します。豊富な学習ログデータに最先端のAI技術を活用することで、一人ひとりに最適な学習カリキュラムを提供します。 https://dojyo.jp/
  • サービス画像はイメージです。
  • Wi-Fi®はWi-Fi Allianceの登録商標です。

この事例に関連する製品・サービス

他のおすすめ事例

一覧を見る

導入をご検討の方はこちら

  • 導入の流れ

    お問い合わせいただいてから実際に導入するまでの、必要な情報やお手続きのフローについてご確認いただけます。

  • デモ機を借りる

    導入前の検証用端末として、デモ機をお貸し出しいたします。実際の使い勝手や性能をじっくりとお試しください。

  • 導入の相談をする

    実際の導入お手続きのほか、どの製品・サービスが適切か迷っている方も、まずはご相談ください。