院内での連絡手段をPHSからスマホへ切り替えを検討する方に向け、気になるリスクやメリットを解説。

医療業向けソリューションカタログ
今、病院で使用されているPHSの将来と対応策

2023年3月、公衆PHSサービスの提供が完全に終了しました。構内PHSはいまだ多くの医療現場で利用されていますが、サポートは縮小していく一方。端末供給や修理面で費用の高騰が予想されるほか、総務省の決定によって構内PHSであっても、古い設備規格である「旧スプリアス規格」のPHSは近い将来使えなくなるため、新スプリアス規格へ移行することが求められます。
実際にPHSから通信機器への切り替えを模索している病院は少なくありません。新たな連絡手段としてスマートフォンを導入する病院が増えているという調査結果もあります。
そこで、本記事では院内での連絡手段をPHSからスマートフォンへの切り替えをご検討の方に向けて、気になるリスクや新たに生まれるメリットについて解説します。
スマートフォン導入の懸念は何か?

スマートフォンへの切り替えによって気になるのが、医療機器への干渉やセキュリティ・プライバシーの問題。しかし近年はスマートフォンの進化や医療機器の発達にともない、スマートフォンが医療機器に影響を与えるリスクは限りなく低くなってきています。
総務省による携帯電話端末等からの電波の植込み型医療機器への影響の調査において、4Gおよび5Gの通信方式において、電波が植込み型医療機器に与える影響はないとの結果が出ています。
また、セキュリティ面での懸念には「sXGP」の採用という選択肢があります。sXGPは、PHSと同様の1.9GHz周波数帯を使用した自営通信用TD-LTE™規格です。独立した自営ネットワークなので、安定した品質でセキュアな通信が可能です。対応するスマートフォンで接続することができます。
日々の業務が変わる。スマートフォン導入のメリット

PHSからスマートフォンへの切り替えによって、医療現場における業務改善も期待できます。スマートフォンを導入することで新たに生まれるメリットを、以下にまとめました。
三点認証用端末、ナースコール端末などを集約することが可能に
患者、医師または看護師、薬剤や輸液などに付いているバーコードを、スマートフォンのカメラで読み取ることで、医療過誤防止の三点認証を行うことができます。また、ナースコールシステムと連携させれば、複数の役割をスマートフォン1台に集約することが可能に。端末の複数台持ちという煩わしい状況を解消できます。
グループ通話やチャット機能により、円滑な院内コミュニケーションを
PHSは「1対1」の「通話」に特化したツール。スマートフォンに切り替えることで、複数人が同時参加できるトランシーバーとしての利用やグループ通話アプリの活用、テキストでのやり取りを行うチャット機能を使うことが可能に。スタッフ間の円滑なコミュニケーションが実現されます。
アプリ活用によって広がる、患者様対応の可能性
アプリ活用による拡張性は、スマートフォンのメリットの1つ。バイタル機器の測定結果を電子カルテに登録する、患者様の身体の状態を撮影して記録する、トラブルが起きた場合に録音する、外国人患者様との会話に通訳アプリを利用する、など患者様対応に関わるさまざまなシーンで価値を発揮します。
必要なのは、機器の選定から導入の流れまで伴走してくれるパートナー
PHSからスマートフォンへの切り替えにあたって高いハードルとなっている、医療機器への干渉やセキュリティ・プライバシーへの懸念。引き続き監視は必要ですが、リスクは抑えられていると言えるでしょう。
電波環境協議会 医療機関における電波利用推進委員会の調査によると、どのような機器を導入すべきか、そして、どのような管理・運用ルールを設定すべきかがわからないといった課題が挙げられています。重要なのは、それぞれの病院に最適なスマートフォンを導入するためのパートナー選びになります。
京セラは、医療現場で求められる堅牢性やセキュリティ、メンテナンス性やネットワークの構築などを考慮したワンストップソリューションを提供します。サービスの概要は、以下よりダウンロード可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
- LTEは、ETSIの商標です。