京セラ株式会社は、就活生やZ世代に向けたオリジナルアニメーション第2弾『私のハッシュタグが映えなくて。』(#タグなく)を2023年1月19日(木)午前4時から、京セラ発オリジナルアニメ第2弾特設サイトで公開します。
本オリジナルアニメーションでは、社会的に"映える"肩書や評価を得られないことに悩む主人公が、"誰かのために"という想いの大切さに気付き、ひたむきに前向きに取り組む物語を魅力的なアニメーションで描いています。SNSで評価される肩書がないことや周りと比べて自分に自信が持てないことに悩む大学生や就活生、Z世代の皆さんに寄り添う作品です。
声優には、テレビアニメや劇場アニメの話題作で活躍し、『SPY×FAMILY』『聲の形』等にご出演の早見沙織さん、『進撃の巨人』『僕のヒーローアカデミア』等にご出演の梶裕貴さんを起用しました。共演歴もあり抜群のコンビネーションを見せるお二人による声の演技をお楽しみいただけます。
主題歌は、今年でCDデビュー10周年を迎えたSHISHAMOさんによる書き下ろしの新曲『きらきら』を起用しました。SHISHAMOさんがアニメーション作品に楽曲を書き下ろすのは初めてとなります。若者のリアルな不安や悩みに寄り添いながら、前向きな気持ちになれる楽曲です。
京セラ発オリジナルアニメ第2弾特設サイトURL:
https://www.kyocera.co.jp/animation/tagunaku/
オリジナルアニメーション『私のハッシュタグが映えなくて。』キービジュアル
■オリジナルアニメーション本編動画
~概要~
タイトル |
『私のハッシュタグが映えなくて。』 |
公開開始日 | 2023年1月19日(木)午前4時 |
公開先 | 京セラ発オリジナルアニメ第2弾特設サイト |
URL | https://www.kyocera.co.jp/animation/tagunaku/ |
制作スタジオ | 株式会社 バンダイナムコフィルムワークス |
監督 | 千明孝一 |
キャラクター原案 | 大今良時 |
楽曲 | SHISHAMO『きらきら』 |
声優 | 早見沙織、梶裕貴 |
~ストーリー~
20xx年。若者を中心に自分の周りに空中ディスプレイで#(ハッシュタグ)を映し出し、自己表現することが日常となっている時代。中でも「レアタグ」と呼ばれ、社会的評価によって得られる特別なタグがあった。周りと比べ自分に自信の持てないユメは、「レアタグ」を目当てにアイデアコンテストへ挑戦するものの、なかなかうまくいかない。そんなとき、ユメとその弟のやりとりを見て、いつもと違う彼女の一面に気づいた大学の先輩ミノル。彼の一言がユメの背中を押し、アイデアが動き始める。
~キャラクター~
<ユメ>

ユメ役:早見沙織
情報システム工学科の大学3年生。普段はおとなしい性格で、家族に優しい頑張り屋。困っている人は放っておけないところがある。将来を考えることが増えてつい周りと比べてしまい、「レアタグ」を持っていない自分に特長がないと不安を感じている。お菓子づくりが趣味。
<ミノル>
ミノル役:梶裕貴
ユメと同じゼミの先輩。大学4年生。要領がよく、いつも適当なようで抜かりなくこなすタイプ。根っこは筋が通っていて、人情を大事にする。「レアタグ」を複数持っていることで、周りからは天才と思われがち。真面目で不器用な後輩・ユメを何かと気にかける。
~本編ストーリーカット~

~クリエイターについて~
第1弾作品『「あなたを一言で表してください」の質問が苦手だ。』(#あなひと)と同じく、制作スタジオは「ガンダムシリーズ」など近未来の世界を描く作品で定評のあるバンダイナムコフィルムワークス(旧サンライズ)、監督は劇場長編アニメ『ブレイブストーリー』等に携わった千明(ちぎら)孝一(こういち)さん、キャラクター原案は漫画『不滅のあなたへ』や『聲の形』を代表作とする人気漫画家・大今(おおいま)良(よし)時(とき)さんを起用しました。
また、今回の楽曲は幅広い世代から人気の高いSHISHAMOさんの書き下ろしとなっております。
~出演者について~
声優は、早見沙織さんと梶裕貴さんを起用しました。早見さんはキャラクター原案者の大今さんの代表作『聲の形』でヒロインを演じた経験があり、大今さんの世界観を表現するのにぴったりの声優です。また、お二人は、劇場アニメやテレビアニメでの共演歴もあり、社会的に"映える"肩書や評価が得られないことに悩む主人公が"誰かのために"という想いの大切さに気づく物語を、息の合ったコンビネーションで演技していただきました。
~タイトルに込めた想いについて~
タイトル『私のハッシュタグが映えなくて。』は、肩書や評価などの"映える"経歴がないために周りと比べて自信が持てないでいる若者の心情を表したものです。
電通若者研究所(以下、ワカモン)が2021年1月に実施した「第2回 Withコロナ時代の若者意識」の調査によると、高校生・大学生の8割近くが「これから先の未来の見通しが立たなくて不安だ」と感じていることが明らかとなりました。またワカモンが2021年12月に実施したコロナ禍の日常生活に関するアンケート「好きなことまるわかり調査」によると、高校生・大学生の6割近くが「自分に特技や特別詳しいものがないと、不安だ」と回答しています。
このように多くの若者が、先行きの不透明な将来に対する漠然とした不安の中、自分自身の肩書や評価などの"映える"ステータスがないと、周りと比べて「自信が持てない」と感じているようです。
作中ではそんな不安な気持ちでいた主人公が、"誰かのために"という気持ちが大切であることに気付いていく心の機微を丁寧に描写しています。
当社が展開するさまざまな事業は、今でいう"映える"存在ではありません。しかし、 "誰かのために"という想いを原動力にして人々の暮らしや社会に貢献できるよう、製品やサービス等を生み出しています。そのような当社の想いを主人公の姿に重ね、内側から輝きがみなぎり、誰かのためにまっすぐに取り組みたいと思っている人を応援する気持ちを込めて本オリジナルアニメーションを制作しました。
■京セラ発オリジナルアニメとは
Z世代を中心とした若年層に向けて、京セラが変わらず持ち続けている「誰かのために」という想いの大切さを、完全オリジナル書き下ろしの物語で伝える作品が「京セラ発オリジナルアニメ」です。
第1弾の「#あなひと」、第2弾「#タグなく」ともに、将来に不安を感じてしまうZ世代の方々に寄り添い、「誰かのために」行動することで、自分の新たな一面や出会いを見つけることが出来るかもしれない、と前向きに行動できる一歩に繋げて頂きたい、と京セラからの応援の気持ちを込めて制作しています。
■アニメで描かれている京セラの「スマートシティテクノロジー」について
京セラは、デジタル化による効率を追求するだけでなく、文化や自然などその地域独自の特徴を生かし、自立した、多様性のある、持続可能で、人と人とが寄り添い、地域どうしもお互い尊重しあいながら支え合う地域分散社会を、目指すべきスマートシティと捉えています。これらの実現を目指し、京セラは「情報通信」、「モビリティ(自動車関連)」、「環境・エネルギー」、「医療・ヘルスケア」、の4つの重点市場に注力しています。
本作品には、次世代のまちづくりに貢献する、京セラが考えるさまざまな未来のテクノロジーが登場します。
モビリティ:モビリティの可能性を広げる
人口減少による労働力不足の解消のために、安全安心な無人着せ替え配送モビリティを構想中。例えば、上部を着せ替えすることで、ある時はさまざまなモノの運送車として、またある時は移動販売車やゴミ収集車として、多様なサービス・ソリューションを提供します。

【未来テクノロジー】無人着せ替え配送モビリティ
エネルギー:再生可能エネルギーを持ち運ぶ
地球全体が抱える環境問題を解決するため思い描くのは、太陽光発電による再生可能エネルギーを活用したバッテリーステーション。バッテリーは共通化されているので、平常時はモビリティなどのさまざまな機器に利用可能です。利便性が高く、災害時のエネルギー不足にも貢献します。

【未来テクノロジー】再生可能エネルギーを活用したバッテリーステーション
コミュニケーション:コミュニケーションを未来の形へ
アニメに登場する空中に浮かぶディスプレイのように、未来には想像もしないコミュニケーションの形が生まれるかもしれません。京セラはテクノロジーを進化させることで、安全で充実したコミュニケーションの実現を目指しています。

【未来テクノロジー】空中に浮かぶディスプレイ
ライフサポート:日々の健康をテクノロジーで支える
アニメで主人公のユメが考えた、感情を認識するアプリ。表情やバイタルデータから感情や健康状態を読み取れたら...、と思うシーンは数多くあります。京セラは日々テクノロジーを進化させ、QOL(Quality Of Life)のさらなる向上に努めています。

【未来テクノロジー】感情を認識するアプリ