ニュースリリース

京セラ参画のコンソーシアム、NEDOの次世代型太陽電池開発事業に採択

~2029年度までにモジュール変換効率は30%以上、耐久性は20年以上の達成を目指す~

 
  • 印刷
  • シェア
  • facebooktwitterlinkedin

京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫、以下:京セラ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「太陽光発電導入拡大等技術開発事業/次世代型太陽電池技術開発」において、東芝エネルギーシステムズ株式会社(代表法人)と京セラが参画するコンソーシアムによる提案「次世代型太陽電池の総発電量向上と長寿命化技術の開発」が採択されましたのでお知らせします。

本コンソーシアムは、助成先として京セラと東芝エネルギーシステムズが参画するほか、当社の委託先として学校法人明治大学、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、豊田工業大学、東芝エネルギーシステムズの委託先として国立大学法人新潟大学および国立大学法人電気通信大学が参画します。

本事業では、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の「太陽電池セルの大型化」と「発電コスト低減」の開発に取り組み、早期実用化に貢献します。具体的には、2025年度から2029年度にかけて、実用化レベルのサイズ(250cm2程度以上)での、モジュール変換効率と耐久性の向上に関する開発を行い、モジュール変換効率は30%以上、耐久性は20年以上の達成を目指します。また、現在主流の単結晶シリコン太陽電池と同等以上の耐久性を確保しながら、単位面積あたりの総発電量を上回ることで、発電コストの低減につなげます。
これにより、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池が既存発電所にも導入可能となり、FIT終了後のリプレース需要や設置適地の拡大に貢献できると想定しています。

京セラは、本事業を通じて、ペロブスカイト/シリコンタンデム太陽電池の実用化に向けた研究開発の取り組みを推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。

記載されている内容は、報道機関向けの発表文章であり、発表日現在のものです。ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。