THE NEW VALUE FRONTIER
OIA Open Innovation Arena
  1. Home
  2. オープンイノベーションアリーナ
  3. Journal
  4. 部品メーカーが手掛ける『渾身の問題作!?』 ― Moeye ― 京セラが夢見る未来の移動体験とは?

オープンイノベーションアリーナ

部品メーカーが手掛ける『渾身の問題作!?』 ― Moeye ― 京セラが夢見る未来の移動体験とは?

 2020年9月29日、報道関係者向けに発表された京セラによるコンセプトカー「Moeye(モアイ)」。“走り”よりも“車室内空間”に重きを置いた「Moeye」は、自動運転など、大きな変革期を迎える自動車業界の中で、京セラが考える未来の移動体験を皆様に提案したいとして開発されました。数々の独自デバイスが搭載されたインテリアはもちろん、エクステリアに至るまで完全オリジナルで開発された「Moeye」がどのような想いで生み出されたのか、開発に携わった方々からお話を聞きました。
 開発者が『渾身の問題作!?』と語るコンセプトカーの開発秘話をご紹介します。

<プロフィール>
研究開発本部 システム研究開発統括部
モビリティ研究開発部 ビジネスソリューション推進部
新谷 勇志



第一章:問題作はいかにして生まれたか

自動運転社会に部品メーカーができることとは

 京セラがコンセプトカーを手掛けたのは、実は「Moeye」が2代目。2018年にもGLM社との共同開発により「トミーカイラ ZZ」というスポーツEV車をベースにしてコンセプトカーを開発しています。初代コンセプトカーは、既存の車に京セラ独自の技術を搭載した、“近い未来”の車であり、運転のサポートという視点から設計されているものでした。一方で、2代目となる「Moeye」は、完全自動運転社会を見据えた、新たな移動体験を体現しています。このコンセプトの違いにはどのような理由があるのか、初代コンセプトカーと「Moeye」双方の開発に携わった新谷さんにお聞きしました。

 「初代コンセプトカーもそうですが、これまでの車は運転する楽しみに価値をもった存在でした。それが、自動運転技術が発展していくことで、車も電車やバスなどのように移動手段のひとつになってしまうかもしれません。人との関係が大きく変わろうとしている車に対して、部品事業をメインに展開する京セラが、どのような価値を提供できるのかを世の皆様に提案してみたいと考え、コンセプトを決めました。」

 そのほかにも、京セラが数多くの車載部品を手掛けているという認知を高めることや、車載部品事業の今後の発展のためという側面もあるそうです。また、自動運転化によって、運転サポートという視点が無くなっていくことに対して、開発者として不安を感じている部分もあったと新谷さん。これからの車に何が求められるのかについて考える上で、意義のある開発だったと伺いました。いろいろ理由はありますが、モノづくりが大好きなので、“こういうモノがあったらおもしろいよね”ということを話しながら、メンバー全員で楽しんで作ったとのことです。
 さまざまな意義をもった2代目コンセプトカー「Moeye」ですが、最も大きな開発理由は“新しいものを作りたい”という、エンジニアの性にあるのかもしれません。

昔熱中したアニメの世界を実現!?Moeyeの名前に込めた想い

 車体のかわいらしいデザインにマッチした、「Moeye(モアイ)」というネーミング。名前だけを聞くとイースター島の像をイメージしますが、この名前にも大きな意味がありました。今回の「Moeye」を象徴する技術として、光学迷彩技術が搭載されています。光学迷彩技術はダッシュボードとピラーに設けられていて、この技術を応用すると乗車した人はダッシュボードとピラーによって隠れている、本来見えるはずのない外の風景が見えるようになるんです。そこで“新たな目が得られる”ということから“More Eye”を縮めて“Moeye”という名前に決まりました。この光学迷彩技術は、東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授が研究する技術で、再帰性反射材という特殊な素材を用いることで実現しているとのこと。この未来技術の搭載を決めた理由には、新谷さんのある想いが影響しているそうです。

 「車には死角が多いため、光学迷彩技術を知ったとき『この技術を使って、車の中を全部透けさせれば、死角も無くなるのではないか』と思ったんです。昔好きだったアニメのロボットのコクピットのように、自分自身が自由に動き回るような感覚が実現できたら、今までにないような心が躍る感覚を得られるんじゃないかと感じました。余談ですが、稲見教授も光学迷彩技術を研究したきっかけはアニメだったそうですよ。」

 “新しい目”という意味をもつ「Moeye」。その目は、単純な機能としてだけではなく、SFのような未来の常識を見つける“目”となっているのかもしれません。また、「Moeye」は“視覚”だけではなく、“聴覚”“触覚”“嗅覚”という味覚以外の五感を全て刺激するデバイスが盛り込まれています。たとえば聴覚や触覚では、京セラの独自技術である振動スピーカーやHAPTIVITY、嗅覚にはアロマ芳香器、視覚では光学迷彩技術を駆使した裸眼立体視、液晶ディスプレイを活用した空中ディスプレイや、LED照明CERAPHIC(セラフィック)など計6つのデバイスで快適な車内空間を作ります。中でも、新谷さんのおすすめはCERAPHICと空中ディスプレイだそう。

 「CERAPHICは太陽光に近い波長の光が出せるLED照明で、自然な光が再現できます。また調光や調色ができるため、CERAPHICを当てると植物がぐんぐん育つ*¹という実験結果もあるほどです。今回は、朝日から夕焼けまでの光を自分で操作することもできます。LED照明だとどうしても冷たい光という印象があるのですが、CERAPHICにすると空間全体が安らぐ雰囲気になるんです。」
 ─それは室内空間をよくするために自然を模したものを取り入れるべき、という考えからなんですか?
 「それもありますが、車での移動時間が長いときにさまざまな雰囲気を自分で楽しめるような移動体験ができるといいな、と思って盛り込みました。」

 他の機能も同じように「あったらいいな、できたらいいな」というところからスタートしているものがほとんどです。たとえば芳香器には“桜”のような自然な香りだけでなく、“クレームブリュレ”の香りもあるんです。なにかを食べに行くときに、その匂いを感じながらドライブできたら楽しいと思いませんか? これからやってくる完全自動運転の世界。そのとき、移動体験はどう変わっていくのかは、まだ誰にもわかりません。しかし、新谷さんたちの「Moeye」プロジェクトチームのように、「あったらいいな」を考える中に、その答えがあるのかもしれません。
 新谷さんのもうひとつのおすすめ、空中ディスプレイについてはまた次回ご紹介します。さらに、新谷さんが最も強く感じた「あったらいいな」を実現する光学迷彩技術について、その第一人者である稲見教授と、「Moeye」のコンセプトを体現したかわいらしくもどこか不思議な車体デザインを手掛けた株式会社Fortmareiの石丸竜平様の対談も、ぜひお楽しみに。

*¹…CERAPHICから放たれる光を植物に当てることにより、生育がよいという実験結果が得られております。
※「CERAPHIC」は京セラ株式会社の登録商標です。

あなたの机上に未来を!Moeyeペーパークラフトをプレゼント!

Moeye ペーパークラフト  今回は特別企画として皆さんにMoeyeのペーパークラフトをご用意しました。
 Moeyeのレトロなフォルムを紙で再現しています。
 下記ボタンからペーパークラフトをダウンロードできますので、ぜひ作ってみてくださいね。^^
 (少しむずかしいのでおこさまはおとなの人といっしょに作ってね。)

この記事の感想をお聞かせください