THE NEW VALUE FRONTIER
  1. Home
  2. 太陽光発電・蓄電池
  3. トピックス
  4. 蓄電池の導入での失敗例とは?原因と選ぶ際のチェックポイント

太陽光発電・蓄電池

トピックス

コラム

蓄電池の導入での失敗例とは?原因と選ぶ際のチェックポイント

蓄電池とは電気を貯めて使うための装置であり、蓄電池のみ導入するケースの他、太陽光発電設備と併用で導入するケースや、太陽光発電設置済みの住宅に蓄電池を後付けするケースがあります。

家庭における使用方法として、太陽光発電が日中に発電して余った電気を蓄電池に貯めておけば、夜間や停電時などの発電できない時間帯に余剰電力を利用できることがメリットです。FIT制度(固定価格買取制度)の満了後は、これまで電力会社へ販売していた余剰電力を蓄電池に貯めて、自家消費に回すことで購入電力量を減らすこともできます。

fesrc01.jpeg


太陽光発電と併用する蓄電池を選ぶとき、どんなポイントを意識するべきでしょうか。ここでは、蓄電池の導入に関してよくある失敗をご紹介しながら、失敗してしまう原因や、選び方について解説します。太陽光発電と家庭用の蓄電池を取り入れる際に、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

蓄電池の導入でよくある失敗と失敗してしまう原因

蓄電池を導入するとき、よくある失敗事例とその原因をご紹介します。蓄電池は長期間にわたり使用していくものです。そのため、家庭に蓄電池を取り入れる方は、後悔しないためにも、どのような事態が起こり得るのかをあらかじめ確認しておくようおすすめします。

 

導入の目的や生活スタイルに合わない蓄電池を設置してしまった

fesrc02.jpeg


蓄電池は製品によって容量に違いがあります。そこでよくある失敗として挙げられるのが、導入の目的や生活スタイルに合わない蓄電池を導入してしまう事例です。蓄電容量が大きい蓄電池は、より多くの電気を蓄えられる分、停電の時にも長時間にわたり電気を使うことができます。
一方で、容量に応じて価格が高くなるため、費用対効果を見極めることが大切です。逆に、家庭で使用する電力量より容量が小さい蓄電池を導入してしまうと、蓄電池にためた電気をすぐに使い切ってしまい、十分に活用ができないケースもあります。

平常時に家族はどれくらい電気を使用するのか、停電時に優先して使用したい家電製品はどれか、蓄電池の設置に適したスペースはあるかなど、導入前に自宅の状況を確認していないと、失敗の原因となりますのでお気を付けください。

 

割安な電気を有効活用できなかった

fesrc03.jpeg


蓄電池は、時間帯によって電力単価が安くなる電力会社のプランと組み合わせることで、電気料金の節約に役立てられます。安い時間帯の電力を上手に活用することで、通常よりも電気料金を抑えて暮らせるのが魅力です。しかし、お得に利用するには割安な電気をこまめに使い分ける工夫が必須となります。こうした仕組みを理解せずに蓄電池を導入したことで、電気料金を下げられないといった失敗例もあります。

割安な電気を有効活用するには、電気代の安い時間帯に蓄電池に充電しておき、電気代の高い時間帯に消費する必要があります。事前に、電気料金プランについて十分に確認し、蓄電池の充放電設定を行わないと、割安な電気を有効活用することができない原因となってしまいます。

 

蓄電システムの選定ミスにより、太陽光発電の電力を有効活用できなかった

fesrc02.png


蓄電池に太陽光発電パワーコンディショナの機能を兼ね備えたハイブリッド型の蓄電システムを導入した際、製品の選定ミスにより、以前よりも太陽光発電の電力を有効活用できなくなってしまう失敗が見受けられます。理由として、自宅の太陽光発電に適した回路数のパワーコンディショナを選んでいないためだと考えられます。太陽光発電システムの設計において必要とされる回路数よりもパワーコンディショナで対応できる回路が少ないため、使用できる電力量が下がってしまっている状態です。パワーコンディショナには、発電した電気を家庭で使える状態に変換したり、発電量を安定させたりする役割があります。

蓄電池とパワーコンディショナが一体になると、電気を変換する際の無駄が少ないことから、発電した電気を効率的に蓄電できるのがメリットです。ただし、ハイブリッド型の製品を導入する場合は、自宅の太陽光発電設備に適した製品を選ぶことが重要となります。
蓄電池の種類やスペックについて十分にリサーチしていないことが原因で、適切な設備を選べずに、蓄電池の選定ミスが起こり得ます。具体的にどれくらいの蓄電容量が必要なのか、既存の太陽光発電設備と問題なく接続できるかなど、事前にしっかり確認しましょう。

 

施工業者とトラブルになってしまった

蓄電池や太陽光発電設備の導入にあたり、施工業者との間でトラブルが発生する事例もあります。蓄電池は長期間にわたり使用する重要な設備です。契約の際は信頼できる業者に依頼しましょう。

 

蓄電池選びで失敗しないためのポイント

市場にはさまざまな製品がありますが、どの蓄電池を購入すべきでしょうか。
最後に、蓄電池の選定を成功させるために、3つのポイントをお伝えします。

 

fesrc05.jpeg

蓄電池を設置する目的を明確にする

自宅の太陽光発電になぜ蓄電池が必要なのか、まずは設置する目的を明らかにするようおすすめします。たとえば、「月々の電気代を節約したい」「災害時や停電時に備えたい」など、目的はさまざまです。こうした目的の違いによって最適な蓄電池の選び方が変わります。

 

自宅の生活スタイルに合った蓄電池を選定する

蓄電池の容量は、太陽光発電の発電量および自宅の電気使用量に合わせてお選びください。太陽光発電は夜間に発電ができません。そのため、夜間にも使われる冷蔵庫やエアコンなどの家電製品のほか、エコキュートでの給湯や電気自動車の充電など、電気使用量を確認した上で適切な蓄電容量を検討するようおすすめします。

また、製品の重量や大きさを確認して、自宅の庭や屋内のスペースに問題なく設置できるかチェックしておくと安心です。生活スタイルに適した蓄電池を導入するには、家庭での消費電力量を把握して、自家消費や売電の試算をした上で導入の計画を立てることがポイントです。

現在の電気の使用量を元に、蓄電池を設置するとどうなるのか簡単なシミュレーションで確認することができますので、ぜひお試しください。

蓄電池シミュレーションはこちら

 

専門知識のある信頼できる業者に依頼する

fesrc04.jpeg

蓄電池の工事や契約の失敗を避けるには、信頼できる業者の見極めが必要となります。

・施工実績が十分にあるか
・詳細なシミュレーションをしてもらえるか
・補助金制度を正確に把握しているか
・要望に合った提案をしてもらえるか

などの観点で、業者の信頼性を判断してみてください。

専門知識を持つ業者なら、蓄電池の導入なども安心して相談することができます。太陽光発電および蓄電池は長期間にわたり使用するため、長い目で見て安心して依頼できる業者を選ぶようおすすめします。

 

蓄電池導入による快適な暮らしを

蓄電池を導入する際、気を付けるべきポイントについてお伝えしました。蓄電池は太陽光発電と組み合わせることで多くのメリットが期待できます。一方で、住宅へ設置する際はスペースの確保や製品の選び方に関するミスで、思わぬ失敗につながってしまうケースが少なくありません。また、場合によっては施工業者との工事や契約にまつわるトラブルも懸念されます。太陽光発電と蓄電池を新たに導入する方だけでなく、FIT制度の満了で蓄電池の後付けを検討する方も、蓄電池の設置でよくある失敗を確認しておくことをおすすめします。

蓄電池の導入で信頼できる業者をお探しでしたら、ぜひ太陽光発電および蓄電池メーカーである京セラへお問い合わせください。
卒FITで余った電気を自家消費に回したいケースをはじめとして、蓄電池に関するご相談も承ります。
お気軽に資料請求や見積もり依頼をご利用ください。

fesrc03.png



関連サイトへのリンク

太陽光発電と蓄電池を一緒に設置するとどうなる?

京セラ製住宅用リチウムイオン蓄電システム Enerezza®


お問い合わせはこちら