-
<災害・停電時>太陽電池、蓄電池取扱い注意のお願い
水害、地震などの災害により水没(一部浸水を含む)、破損した太陽電池パネル、蓄電システムにはむやみに近づかず、触らないでください。感電・発煙・発火・火災などのおそれがあります。お買い上げの販売店までご連絡いただくか、または下記WEBサイトをご確認ください。 ●震災で破壊された太陽電池パネルの取扱い上の注意 https://www.kyocera.co.jp...
-
よくわかる「ちゃんとGood!サービス」Movie!を公開
京セラ関電エナジー合同会社では、設置費0円※1 ではじめる太陽光発電「ちゃんとGood!サービス」のしくみをわかりやすく解説した動画 よくわかる「ちゃんと Good! サービス」Movie!を公開しました。 ソーラーを設置したかったけれど、初期費用がネックであきらめていた方、どの太陽光発電を選べばよいか、迷っていらっしゃる方、電気代をお得※2に抑え...
-
学校施設に太陽光発電をお考えの皆様へ
お問い合わせの流れ 太陽光発電システムに関するご相談は私たちにお任せください。 教育機関様への太陽光発電システムのご要望は、京セラ(株)ソーラーエネルギー事業本部の各営業所と全国各地の販売店などで承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ 設置事例 京都府 学校法人京都女子学園 京都女子大学附属...
-
集合住宅のオーナー様へ太陽光発電のご提案です
お問い合わせ・資料請求はこちら まずはお気軽にお問い合わせください。 メールでのお問い合わせ メールでのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ 0120-58-0526(無料) 受付 9:00〜17:00 年末年始及弊社指定の休業日を除く ※集合住宅の提案が欲しいとお伝えください。
-
発電電力量
(1) システムの太陽電池容量 システムの出力と言われる「太陽電池容量(kW)」は、システムで使用している太陽電池モジュールの公称最大出力の合計です。 例:3.6kWのシステムの場合 太陽電池モジュール 公称最大出力200Wが18枚。よって、システムの太陽電池容量 = 200W×18枚 = 3.6kW 「公称最大出力」は、JIS C 8990で規定するAM1.5、...
-
設置工事の流れについて
太陽光発電の設置・電気工事の流れ 太陽光発電の設置にかかる日数はおおむね3~4日程度といわれています。 内訳は足場の組立・解体に1日ずつと、太陽電池の設置・配線工事に1~2日です。(新築での導入や雨天等を除く) ※工事前の事前打ち合わせとして、家の中の点検口などから、屋根裏や配電盤周辺を実際に調査して、パワーコンディショナや売電計を...
-
電気・ガスと組み合わせて
太陽光発電とさまざまなシステムを組み合わせて、より快適な暮らしへ 太陽光発電は他のシステムと併用すれば、より多くの電気を電力会社に売ることも可能です。 例えば太陽光発電システムとオール電化を併用すれば、より効率的な電気の使用が可能になり、エネファームやエコウィルなどのシステムを併用すれば、つくる電気の量を増やすことができます。...
-
買取制度・融資や税制など
太陽光発電の買取制度 太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が一定期間、固定価格で買い取る制度※1を利用できます。 2020年度の価格表(調達価格1kWh当たり)※2 50kW以上250kW未満※3 10kW以上50kW未満※4 10kW未満 出力制御対応機器設置義務なし 出力制御対応機器設置義務あり※5 2020年度 12円(...
-
太陽光発電システムの仕組み
機器の構成について 屋根に設置された太陽電池モジュールに太陽光が当たると発電します。この電気は直流の為、家庭で使用できる交流にパワーコンディショナを使って変換します。パワーコンディショナから家庭の分電盤に接続し、自動的に電気を買ったり、余った電気を売ったりできるという仕組みです。 ※1システムのさまざまな状況により、逆潮流...
- 1