太陽光発電・蓄電池

トピックス

コラム

在宅避難に必要なものは?
備蓄品や災害対策のポイントを紹介!【住宅】

suppliesnecessaryforshelteringathome02.png

最近では、地震や台風などの災害によって、甚大な被害が発生しているケースがあります。
そのため、家庭でもしっかりと防災対策をしておくことがとても大切です。

さて、災害が発生したとしても、倒壊・浸水などの危険性がなければ、避難所に行かずに自宅で避難生活を送るという選択肢もあります。これは「在宅避難」と呼ばれ、乳幼児やペットがいる家庭などで注目されています。

そこで、この記事では在宅避難に必要な「備蓄品」について詳しく紹介します。備蓄品以外に意識すべき在宅避難のコツについても解説するので、ぜひご参考になさってください。

【関連記事リンク】

太陽光発電の仕組みを図解でかんたん解説!特徴や基礎知識もご紹介!

蓄電池の充電方法は3種類!仕組みや選び方のコツを紹介【住宅】


停電時に蓄電池で備える方法とは?蓄電池の選び方もご紹介!


太陽光発電で停電時に備える方法と停電時の操作方法とは?

住宅向け:エネルギーシステム定額サービス「ハウスマイルe」

【目次】

 

在宅避難とは

 
suppliesnecessaryforshelteringathome03.png在宅避難とは、災害発生時に自宅が安全である場合に限って、自宅にとどまって避難生活を送ることです。避難所の収容人数(キャパシティ)が限られている問題や、災害時の感染症対策・プライバシー保護の観点から注目されています。
  • ただし在宅避難は、あくまでも自宅が安全な場合にのみ有効な避難方法です。建物が倒壊する可能性がある場合や、浸水・火災・土砂災害など「立地上の危険」がある場合は、速やかに避難所へ移動しなければなりません。

 

在宅避難のメリット

避難所は他人と共同生活を送ることになるためプライバシーを守りづらく、各世帯に割り当てられるスペースにも限りがあるケースが多いようです。そのため避難所でのストレスから、体調を崩してしまう方もいます。

一方、自宅で過ごす在宅避難のメリットとしては、次のような例が挙げられます。

  • 避難所での感染症から身を守れる
  • プライバシーを確保できる
  • 周りに気を遣わず、普段の生活に近い環境で過ごせる
  • 避難所での生活と比べてストレスを感じにくい

これらのメリットに魅力を感じる場合は、ぜひ在宅避難への備えを進めておきましょう。

 

在宅避難のデメリット

メリットの多い在宅避難ですが、いくつかデメリットも存在します。

  • 備蓄品・設備を自前で整えなければならない
  • 停電・断水に自力で対応しなければならない
  • 災害状況の変化には柔軟に対応しなければならない
  • 孤立しやすい

まず前提として、災害が起こる前に備蓄品・設備を自前で整えておく必要があります。また、停電・断水が発生した場合も自力で対応しなければなりません。

さらに、在宅避難を開始した後に災害状況が変化した場合には、自分の判断で避難所へ移動するなど、柔軟な対応が求められます。近所の住民との連携ができていなかったり、スマートフォンやラジオの電源が切れてしまったりすると、孤立しやすくなります。これも在宅避難のデメリットといえるでしょう。

在宅避難を検討する場合は、事前にこれらのデメリットに備えておく必要があります。

 

在宅避難が検討されるケース

ここまでの情報をふまえると、次のいずれかに該当する場合には、在宅避難が災害発生時の選択肢として検討に値すると言えます。

乳幼児や高齢者がいる家庭 避難所での生活が難しいケースが多いため
ペットを飼っている家庭 避難所では受け入れ制限があるため
プライバシーを確保したい人 避難所では生活空間の分離が難しいため
持病があるなど、感染症に不安がある人 避難所での健康管理が難しいこともあるため

これらに該当せずとも、なるべく自宅で過ごしたいと思う場合には、在宅避難ができるように備えておきましょう。

 

在宅避難に必要な備蓄品リスト

在宅避難をするためには、生活に必要な備蓄品を最低3日分、可能なら1週間分用意しておくべきといわれています。とくに食料・飲料水・トイレ用品・医薬品などの基本的な備えは欠かせません。

また、備蓄品は一度に揃えて保管するのではなく、「ローリングストック法」での管理を意識してみましょう。
これは消費期限に合わせて古いものから消費し、消費した分だけ定期的に補充していく循環型の備蓄方法です。ローリングストック法で備蓄品を管理すると消費期限切れを防げるうえに、災害時にも食べ慣れた・使い慣れたものが完備されているため安心できます。

suppliesnecessaryforshelteringathome04.png
用意しておく備蓄品の種類の例はこちらです。
  • 食料品・飲料水
  • 日用品
  • 防災グッズ
  • 乳幼児用の備蓄品
  • 要介護者用の備蓄品
  • ペット用の備蓄品
  • 電気
  • 熱源

それでは、それぞれ具体的に見ていきましょう。

 

食料品・飲料水

食料品は缶詰、レトルト食品、フリーズドライ食品などを用意しておきましょう。万が一に備えて、ガスや電気が止まってしまっても食べられるものがおすすめです。ドライフルーツなどもあると、栄養補給に役立つでしょう。

飲料水は、一人1日3L×世帯人数分を用意します。4人家族なら3日分で36L、1週間分で84Lです。

前述の「ローリングストック法」で備蓄品を管理する場合、食料品・飲料水の消費期限にご注意ください。
表記が「賞味期限」と書かれている場合と「消費期限」と書かれている場合がありますが、違いはこちらに記載のとおりです。
特に「消費期限」は、期限を過ぎたものは健康被害のリスクがありますので、備蓄品の管理の際に定期的にチェックしましょう。

「賞味期限」と「消費期限」の違い

賞味期限:
おいしく食べられる期限のこと。
期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではない(見た目・匂い・味に異常がある場合は食べない)。

消費期限:
安全に食べられる期限のこと。
期限を過ぎてから食べると健康被害のリスクがある。

出典:消費者庁|期限表示(消費期限・賞味期限)・期限表示とは(278KB)

 

日用品

日用品として用意すべき物品は多岐にわたります。

項目 備考・知っておくべきこと
トイレットペーパー 家族4人なら、3日間で1ロール程度
ティッシュペーパーの代用品、怪我の応急処置グッズとしても使えるため多めに用意しておくといい
ウェットティッシュ アルコール不使用タイプも用意すると便利
ポリ袋 ゴミ処理・トイレ袋・簡易防水などさまざまな用途に使える
大小複数サイズを用意しておくと便利
歯磨きセット 通常の歯ブラシ以外に、水がなくても使える歯磨きシートやマウスウォッシュもあると便利
タオル フェイスタオル・バスタオルを数枚ずつ
雑巾の代用品にもなる
生理用品 普段使い慣れたものを多めに備蓄しておくと安心
救急セット 包帯・ガーゼ・消毒液・絆創膏など、必要に応じて用意
使用方法も日ごろから確認しておくと安心
常備薬 薬局で「災害時用の予備」としてもらうことも可能
ラップ 食器に敷いて使えば水洗い不要になる
止血や防寒などにも活用できるため、多めにあるといい
LEDライト(ランタン) 停電時の照明として用意
吊り下げ・置き型・手持ちの3通りで使えるライトが便利

その他、各家庭で必要なものがあれば用意しておきましょう。

 

災害用グッズ

日用品以外に、災害時にのみ使用するものも必要です。

項目 備考・知っておくべきこと
トイレパック 水が使えない状況に備えた簡易トイレ用も必要
1人1日6~7回×日数分を目安に備蓄するといい
水不要のシャンプー

水なしで頭皮を清潔にできるため、災害時のストレス軽減にもなる

携帯ラジオ 災害情報を得る手段として、スマートフォン以外に用意
手回し・ソーラー充電式なら電池がなくても使える
 

乳幼児用の備蓄品

項目 備考・知っておくべきこと
紙おむつ 1日10枚程度を目安に用意
避難所に取りにいけば補充も可能
おしりふき 手や顔拭きにも活用できる
大人がウェットティッシュとして使用することも可能
おやつ 子どもの安心材料にもなるため、普段食べ慣れたものをストックしておく
哺乳瓶 予備も含めて用意する
哺乳瓶消毒用品 薬液消毒タイプや煮沸タイプなど
粉ミルク 飲みなれた粉ミルクを用意する
液体ミルク お湯が使えない状況でもすぐ飲ませられる
飲み慣れていないと赤ちゃんが嫌がることがあるため、平時に試飲することも重要
離乳食 パウチなどレトルトタイプを中心に用意すると便利

子どものストレスを減らすためには、日ごろ使っているものを備蓄しておくことが重要です。

 

要介護者用の備蓄品

要介護者がいる家庭で用意しておくべき備蓄品としては、次のようなものが挙げられます。

項目 備考・知っておくべきこと
介護食 常温保存できるレトルトタイプが便利
普段食べ慣れたものをストック
大人用おむつ 要介護者の状態にあわせて、3日~1週間分を用意
 

ペット用の備蓄品

ペットがいる家庭では、次のような備蓄品も用意しておきましょう。

項目 備考・知っておくべきこと
ペットフード 普段食べ慣れたものを1週間分以上備蓄
(避難所へ行っても補充できない可能性があるため)
ペット用トイレシート ゴミ袋や消臭剤も一緒に用意しておくと安心
ケージ 避難所へ移動することも考慮し、ケージでの生活にも慣れさせておくといい
 

電気

さて、災害によって停電が発生すると、スマートフォンの充電や照明の確保、情報収集など、日常生活のあらゆる面に支障が生じます。そのため在宅避難を想定する際には、電気の備えも重要なポイントです。

少なくとも、モバイルバッテリーと乾電池は用意しておいたほうが安心です。

項目 備考・知っておくべきこと
モバイルバッテリー スマートフォンなどの充電用に用意
大容量タイプ(10,000mAh以上)を複数用意しておくと安心
乾電池 使用機器に合ったサイズを確認して用意
単三・単四は汎用性が高いため多めに用意すると便利

なお、太陽光発電や蓄電池のある住宅なら、たとえ停電になっても一定の電力を使用可能です。

たとえば住宅用の太陽光発電は、停電が発生すると「自立運転」というモードに切り替わります。自立運転モードでは専用の付属コンセントに電気が供給されるため、太陽が出ている間は電気を利用できることが特徴です。ただし夜間や雨天時は発電できないため、電気を使えません。

太陽光発電で停電時に備える方法と停電時の操作方法とは?

一方、蓄電池もある場合、夜間や雨天時にも貯めておいた電気を使えます。5.5kWhの蓄電池があれば、次のような電化製品を約15時間利用することも可能です。

suppliesnecessaryforshelteringathome05.png

●非常時に利用できるよう蓄電池の残量を30%分残す運転設定をした場合

蓄電池の災害時の活用方法と蓄電池の選び方をご紹介!

在宅避難を検討している場合、できれば太陽光発電と蓄電池の両方の導入をご検討ください。
京セラの家庭向けのエネルギーシステム定額サービス 「ハウスマイルe」 をご活用いただけば、初期費用0円で太陽光発電・蓄電池の両方を設置できます。

 

熱源

 
suppliesnecessaryforshelteringathome06.png

災害時にガスや電気が止まると、「火が使えない」「暖が取れない」という状況になることもあります。そのため在宅避難を想定する場合、熱源を用意しておくことも重要です。

基本的には、屋内でも比較的安全に使えるカセットコンロを用意しておくといいでしょう。調理や湯沸かしに使用するとして、カセットボンベを1日2本×日数分を目安にご用意ください(本数は家族構成によります)。

また、カイロ、毛布、アルミシートなどの防寒用品も用意しておくといいでしょう。

なお、太陽光発電・蓄電池の電気がある場合は、電気コンロや電気ヒーターなどを利用できるため安心です。

 

備蓄品以外に意識すべき在宅避難のコツ

 
suppliesnecessaryforshelteringathome07.png さて、たとえ備蓄品を用意していても、自宅が安全でなければ在宅避難はできません。ここからは、備蓄品以外に意識すべき在宅避難のコツを見ていきましょう。
  • 家具・家電は固定しておく
  • ガラスの飛散を防止する
  • 地域とのつながりを持っておく
  • 避難場所や経路も確認しておく

それぞれ詳しく紹介します。

 

家具・家電は固定しておく

地震の揺れで家具・家電が倒れると、ケガの原因になるだけでなく、避難経路をふさいでしまうこともあります。倒れた家具・家電が散乱すると、在宅避難もままなりません。

とくに大型の食器棚や本棚、冷蔵庫、テレビなどは倒れると危険であるため、しっかり固定しておきましょう。

 

ガラスの飛散を防止する

窓ガラスや食器棚の扉などが割れると、破片が飛び散り、二次災害の原因となります。在宅避難できる環境を守るためにも、飛散防止フィルムなどを貼って備えておきましょう。

 

地域とのつながりを持っておく

在宅避難を選んだ場合でも、すべてを自分たちだけでまかなうのは現実的ではありません。食料や水はもちろん、おむつなどの衛生用品が足りなくなった場合には、地域の防災拠点に取りに行くこともあります。

スムーズな支援を受けるためにも、自治会や町内会などを通じて地域とのつながりを持っておくと安心でしょう。

 

避難場所や経路も確認しておく

繰り返しとなりますが、在宅避難をしたとしても、状況によっては他の場所へ避難が必要になることもあります。そのため自宅にとどまれなくなった場合に備え、地域の避難場所とそこまでの安全な経路は必ず確認しておきましょう。

また、避難時に持ち出すグッズも別途用意しておくと安心です。持ち出しグッズとしては、次のようなものが挙げられます。

持ち出しグッズの例水、食品、防災用ヘルメット、衣類、下着、雨具、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、モバイルバッテリー、マッチ、ろうそく、救急用品、カイロなど防寒具、軍手、洗面用具、歯ブラシ、タオル、筆記用具、貴重品(現金など)

 

在宅避難に太陽光と蓄電池を活用!

在宅避難をするためには日ごろから備蓄品を用意し、さらに家具・家電などをしっかり固定するなど、家庭ごとに防災対策をしておく必要があります。

また、より普段通りの生活を送るためには、電気を確保することが欠かせません。ストレスなく在宅避難をするためにも、太陽光・蓄電池を導入することをご検討ください。

京セラの家庭向けのエネルギーシステム定額サービス 「ハウスマイルe」 をご活用いただけば、初期費用0円で太陽光発電・蓄電池の両方を設置できます。太陽光発電・蓄電池の容量は、それぞれの家庭のニーズに合わせて多彩なプランの中からお選びいただけることもメリットです。気になる方は、ぜひこちらのページをご覧ください。

住宅向けエネルギーシステム定額サービス「ハウスマイルe」

 

お問い合わせはこちら

 

参考資料

首相官邸|災害が起きる前にできること
東京都|大震災シミュレーション_避難生活(1.33MB)
横浜市|在宅避難リーフレット(4.34MB)
さいたま市|在宅避難という考え方(1.00MB)

  • 「HOUSmile(ロゴ)」は京セラ株式会社の登録商標です。

 

【関連記事リンク】

太陽光発電の仕組みを図解でかんたん解説!特徴や基礎知識もご紹介!

蓄電池の充電方法は3種類!仕組みや選び方のコツを紹介【住宅】


停電時に蓄電池で備える方法とは?蓄電池の選び方もご紹介!


太陽光発電で停電時に備える方法と停電時の操作方法とは?

 

太陽光発電・蓄電池