気候変動対策
2016年に発効したパリ協定は、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をすることを掲げています。
京セラグループも気候変動対策を重要課題と認識し、2018年に2℃水準の長期環境目標を設定しました。2021年には長期環境目標を1.5℃水準に更新し、省エネルギーをはじめとする様々な地球温暖化防止対策に取り組んでいます。
長期環境目標
京セラグループ長期環境目標
- 温室効果ガス排出量(Scope1,2※)排出削減目標(1.5℃水準):2030年度46%削減(2019年度比)【SBT認定】
- 温室効果ガス排出量(Scope1,2,3※)排出削減目標(1.5℃水準):2030年度46%削減(2019年度比)【SBT認定】
- 再生可能エネルギー導入量 :2030年度20倍(2013年度比)
- 2050年度カーボンニュートラル
Scope1:燃料使用に伴う直接排出
Scope2:外部から購入する電力や熱の使用に伴う間接排出
Scope3:Scope1,2以外の間接排出(原料調達、輸送、使用、廃棄、従業員の通勤、出張など)

気候変動対策
長期環境目標を達成する為、省エネ施策および再生可能エネルギーの導入を各拠点で積極的に実行しました。省エネ施策では、鹿児島川内工場にて従来使用していた液化石油ガスから、よりクリーンな天然ガスへの燃料転換の為の工事を進めており、2023年に竣工予定です。またHFC冷媒設備の更新および、LED照明の導入を全社的に進めております。再生可能エネルギーの導入では、新たに太陽光発電システムを国内では栃木真岡事業所、海外ではKYOCERA Vietnam Company Limited.(ベトナム)、KYOCERA Display Thailand Co. Ltd.(タイ)に導入しました。2020年までの累計発電容量は合計で約21MWとなっています。これらの活動の結果、温室効果ガス排出量(Scope1,2)を2019年度比で14.9%削減しました。
温室効果ガス排出量実績
温室効果ガス排出量(Scope1+2)

温室効果ガス排出量(Scope1+2+3)

2019年度以降、Scope3 Cat.15の新たな算出など、数値を修正しています。
温室効果ガス削減の取り組み
SOFC(Solid Oxide Fuel Cell/固体酸化物形燃料電池)の導入
SOFCは燃料(水素)と酸素を化学反応させて発電し、排熱を回収することで熱としてもエネルギーを供給可能な、高エネルギー効率発電ユニットです。京セラは、滋賀蒲生工場、滋賀八日市工場、滋賀野洲工場、鹿児島国分工場へSOFCを合計17台導入しました。回収した排熱は食堂給湯やボイラーの補給水加熱、空調用の温水加熱に利用しています。また鹿児島国分工場ではSOFCに加え、蓄電池と太陽光発電システムを併せて導入しています。今後3電池制御の実証を行い、更なる温暖化対策及びエネルギーコスト削減に取り組みます。


蓄電池を活用した再生可能エネルギーの自己託送の実証
敷地内に太陽光発電システムの導入場所が確保できない場合、離れた場所に設置した太陽光発電システムから電力を「自己託送」することで、再生可能エネルギーの活用が可能です。京セラは滋賀県野洲市において、2020年7月より、国内初となる蓄電池を活用した再生可能エネルギー「自己託送」の実証を開始しました。同市が所有する敷地(約2,000m2)に太陽光発電システム(約150kW)を設置し、関西電力送配電株式会社様の送配電網を通じて、約2km離れた滋賀野洲工場に供給しております。本実証を通して、今後需要拡大が予想される自己託送の事業モデル確立を目指します。

RE100の取り組み
京セラ株式会社とデジタルグリッド株式会社様は、京セラ横浜中山事業所において、相対(P2P)※1による再生可能エネルギーの電力取引に関する実証実験を行っています。本実証実験は、京セラ社員宅の家庭用卒FITの余剰電力と、新規で建設する京セラ非FIT太陽光発電所(千葉県旭市)の電力をデジタルグリッドプラットフォームで需給調整して、京セラ横浜中山事業所に供給します。また、本事業所に既設のオンサイト非FIT太陽光発電所の電力も使用いたします。これらの電力で補いきれない場合は、日本卸電力取引所(JEPX)から購入した電力に、京セラ所有の既設FIT太陽光発電所のトラッキング付非化石証書を付与して事業所に供給します。本実証実験により、京セラ横浜中山事業所は消費する電力の全てを太陽光由来の電力で賄います。
- 相対(P2P)電力取引とは、AIを活用した発電予測技術などを利用して、太陽光発電や蓄電池などを所有している個人や法人などの発電家の電力を集め、需要家へ電力を供給する取引のこと。

省エネ施策:排熱回収チラーの導入
排熱回収チラーは、ヒートポンプの技術を活用して低温熱を回収利用する設備です。山形東根工場と鹿児島川内工場では、従来、空調機の温水をボイラー蒸気の熱交換にて加熱していましたが、排熱回収チラーにて、ターボ冷凍機の冷却水系統で発生する排熱を回収し、温水を加熱することで、ボイラーの燃料削減を行いました。
CO2排出削減量
324(t-CO2/年)


LEDへの更新
京セラグループでは、2012年度より省エネ効果が大きい場所を中心に、蛍光灯からLEDへ更新を進め、2020年度までに蛍光灯の約55%をLEDに更新しました。今後については、残りの外灯やダウンライト等を2023年度までに全て更新し、温室効果ガス削減、エネルギーコスト削減を進めていきます。
CO2排出削減量(見込):2,200(t-CO2/年)


燃料転換
京セラ鹿児島川内工場では、生産用燃料として使用しているLPG(液化石油ガス)からLNG(天然ガス)への燃料転換により、エネルギーコストおよび温室効果ガス排出量の削減を行う工事を開始しており、2023年に竣工予定です。また水平展開として、北海道北見工場、富山入善工場でも計画をしています。
CO2排出削減量(見込):4,573(t-CO2/年)
内訳:{鹿児島川内工場:3,100(t-CO2/年)、富山入善工場:1,424(t-CO2/年)、北海道北見工場:49(t-CO2/年)}

代替フロン冷媒設備への更新
オゾン層保護のため特定フロン(HCFC)の製造輸入に関する規制が行われ、先進国では2020年に特定フロン(HCFC)の製造が中止となりました。それに伴い、空調をはじめとして代替フロン冷媒(HFC)設備への更新を行っています。パッケージエアコンやチラー等は順次2024年度までに導入後15年経過した設備を更新し、2027年度までに空調設備以外のドライヤーや小型チラーを含めた設備を更新します。
CO2排出削減量(見込):12,300(t-CO2/年)
太陽光発電システム導入
国内外の拠点に太陽光発電システムの導入を進めています。




太陽光発電システム導入実績
拠点 | 発電容量(kW) | 導入年度 | |
---|---|---|---|
日本国内 | 北海道北見工場 | 759 | 2010年度(最終増設:2018年度) |
山形東根工場 | 563 | 2019年度(最終増設:2020年度) | |
福島郡山工場 | 2,401 | 2013年度(最終増設:2020年度) | |
新潟新発田工場 | 411 | 2019年度 | |
富山入善工場 | 360 | 2019年度 | |
長野岡谷工場 | 327 | 2010年度(最終増設:2020年度) | |
川崎工場 | 47 | 2019年度 | |
滋賀蒲生工場 | 571 | 2010年度(最終増設:2015年度) | |
滋賀八日市工場 | 2,484 | 2005年度(最終増設:2020年度) | |
滋賀野洲工場 | 1,178 | 2010年度(最終増設:2020年度) | |
京都綾部工場 | 2,406 | 2013年度(最終増設:2020年度) | |
鹿児島川内工場 | 1,419 | 2010年度(最終増設:2019年度) | |
鹿児島国分工場 | 1,795 | 2005年度(最終増設:2020年度) | |
鹿児島隼人工場 | 189 | 2005年度(最終増設:2020年度) | |
けいはんなリサーチセンター | 472 | 2018年度(最終増設:2020年度) | |
栃木真岡事業所 | 172 | 2020年度 | |
千葉佐倉事業所 | 493 | 1984年度(最終増設:2013年度) | |
横浜事業所 | 58 | 2011年度 | |
横浜中山事業所 | 239 | 2011年度(最終増設:2019年度) | |
本社 | 214 | 1998年度 | |
大阪大東事業所 | 31 | 2003年度 | |
京セラドキュメントソリューションズ(株)本社 | 12 | 2007年度 | |
京セラドキュメントソリューションズ(株)玉城工場 | 922 | 2010年度(最終増設:2020年度) | |
京セラドキュメントソリューションズ(株)枚方工場 | 60 | 2005年度 | |
千葉工場跡地 | 688 | 2015年度 | |
海外 | KYOCERA International, Inc.(アメリカ) | 279 | 2005年度 |
KYOCERA Mexicana, S.A. de C.V.(メキシコ) | 100 | 2010年度 | |
KYOCERA Document Solutions Espana S.A. (スペイン) |
36 | 2007年度 | |
KYOCERA Document Solutions Belgium N.V. (ベルギー) |
9 | 2009年度 | |
KYOCERA Document Solutions Deutschland GmbH.(ドイツ) | 16 | 2007年度 | |
KYOCERA Vietnam Company Limited.(ベトナム) | 961 | 2020年度 | |
KYOCERA Display Thailand Co. Ltd.(タイ) | 1,166 | 2020年度 | |
京セラ(天津)太陽エネルギー有限公司(中国) | 93 | 2010年度 | |
上海京セラ電子有限公司(中国) | 155 | 2009年度、2012年度増設 | |
合計 | 21,086 |
グリーンカーテンの取り組み
京セラグループでは、夏の省エネ活動の一環として、建屋の窓や外壁の一部にゴーヤやアサガオなどの植物を育てることで、夏の強い日差しを遮り空調負荷を低減する「グリーンカーテン」の取り組みを2007年度から実施しています。
