サーキュラーエコノミー構築への貢献/廃棄物削減の取り組み
京セラグループは、経営思想にある社会・世界・自然との共生を企業活動の基本においています。
地球環境保全と持続可能な社会の実現に向け、資源消費に依存しない循環型システムの確立を目指しています。
サーキュラーエコノミー構築への貢献
サーキュラーエコノミーに対する考え方
現在、世界的に法規制や標準化の動きが進んでおり、先行するEU ではサーキュラーエコノミーアクションプランの導入が決定され、廃棄物の焼却や埋め立ての総量削減に向けた積極的な目標が定められています。当社グループもこのような背景を踏まえ、新たに部門を立ち上げ、自社から排出される様々な廃棄物を再生原料として使用することで、廃棄物の排出をゼロにすることを目標に活動を進めています。
サーキュラーエコノミーの取り組み
包装材での取り組み
京セラでは、地球温暖化対策が世界の緊急課題であるという認識のもと、製品開発者として、環境に配慮した製品を世の中に提供する義務と責任を果たすため、専門知識を活かし環境を意識した設計思想による包装材の改善・新規開発を進めています。
・包装材 環境チャレンジ
製品梱包の現場で環境負荷軽減を推進し、包装材使用量の削減に取り組むため、梱包材に新方式の箱を採用しています。従来、わかれていた個装箱と内トレーを一枚の段ボールの折箱で構成することにより、箱としての機能を保持しながら、材量削減に取り組んでいます。
・廃棄PETフィルムの活用
京セラで排出される廃棄PETを製品用のPETトレーの原料として再利用することで、廃棄物発生量を最大限削減すると同時に、新品原料の使用を最小化します。トレーに使用するPET 材料の50%に再生原料を使用することを目指します。
複合機・プリンターでの取り組み
複合機・プリンターの製造販売を行う京セラドキュメントソリューション株式会社では、製品設計から回収、そして再生までの仕組みの構築を進めています。
・商品・サービス設計
製品設計時には、部品の交換や廃棄を低減する長寿命設計や、リデュース・リユース・リサイクルに配慮した3R設計、GHGの排出を抑制する低消費電力設計など、様々な面において環境に配慮しています。新製品の開発初期の段階からそれぞれの開発ステップにおいて「環境配慮設計基準」にもとづく設計を行い、製品開発に取り組んでいます。
・PCR(再生材の使用)
複合機・プリンターなどの製品本体およびトナーコンテナに使用するプラスチックにPCR(再生材)を使用しています。含有率2023年に1%以上、2024年に5%以上を最低基準とし、複合機全体の50%にリサイクルされた材料を使用することを目指します。
・製品の回収から再利用
使用済みの複合機・プリンターを回収し、一部地域では分解・分別の後に材料レベルでの再利用を、また一部地域では点検・清掃・修復・検査を行った後に製品レベルでの再利用を行っています。世界的にサーキュラーエコノミーへの移行が求められる中、製品開発への再生容易化とともに製品レベルでの再利用の拡大に取り組んでいます。
使用済み携帯電話リサイクルプログラム
京セラは、携帯電話による環境負荷を削減するため、リサイクルに取り組んでいます。携帯電話はレアメタルや金、銀など貴重な資源が含まれており、リサイクルを推進することで採掘による環境破壊の防止や資源の有効活用に繋げています。
日本市場においては、CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)の活動を通じてモバイル・リサイクル・ネットワーク(MRN)に参加し、他社と共同で回収・再資源化の取り組みを行っています。この取り組みを通じて京セラを含む各社携帯電話を共同の回収センターへ集め、リサイクルを促進しています。
機械工具のチップ及びチップリサイクルケースリサイクルプログラム
京セラは、切削工具を通じて、皆様の工場における生産性向上をご提案させて頂くと共に、使用済み超硬素材品、チップ及びチップケースの回収、リサイクルにより、皆様の工場のCSR活動、ゼロエミッション推進に貢献しています。
燃料電池からのレアアース回収
京セラは、持続可能な製品開発と資源循環への取り組みの一環として、使用済み燃料電池を市場から回収し、燃料電池のコアモジュールであるセルスタックからレアアースを抽出する取り組みを進めています。リサイクル技術の開発に取り組むことで、レアアースを可能な限り再資源化することを目指します。
廃棄物削減の取り組み
再資源化率
京セラでは、2023年度までサーマルリサイクルしている廃棄物は再資源化廃棄物としていました。2024年度からは、プラスチック等の資源循環を促進するため、サーマルリサイクルしている廃棄物を非再資源化廃棄物として定義し、これらの削減に取り組んでいます。非再資源化廃棄物が多い5拠点で削減目標を掲げて取り組んでいます。
2024年度目標 |
|
---|
なお、従来の定義(再資源化廃棄物にサーマルリサイクルを含む)では、2023年度の京セラグループ(日本国内)の再資源化率は、99.7%でした。
再資源化率(%)の定義は「1-最終処分量/排出量」×100としています。
2023年度の電機・電子業界4団体の再資源化率は公表されていないため、記載していません。
廃棄物排出量
京セラグループでは、資源循環の観点から、廃棄物の排出量を管理しています。生産拠点に対し、廃棄物排出量、廃棄物処理単価および処理委託先のリスクなどを評価しています。
2024年度廃棄物リスク評価の結果、廃棄物リスクの高い拠点は7拠点あり、その廃棄物排出量の合計は23,600tで、2023年度の廃棄物排出量の57%を占めています。
2023年度目標 |
|
---|---|
2023年度実績 |
|
2024年度目標 |
|
---|
廃棄物対象範囲
2019~2022年度:[日本]産業廃棄物+特別管理産業廃棄物 [海外]有害廃棄物
2023年度:[日本]産業廃棄物+特別管理産業廃棄物+一般廃棄物 [海外]有害廃棄物+非有害廃棄物
一部拠点のデータ集計精度向上に伴い、2022年度データを更新しています。
廃棄物削減の取り組み事例
研削廃液の減容化による産廃削減
鹿児島国分工場では、送風式蒸発器を導入し、研削廃液に含まれる水分を蒸発させることで廃液の減容化を行い、産業廃棄物の排出量を削減しています。なお、送風式蒸発器の昇温については廃熱を利用しています。
廃棄物排出削減量:458t/年※
2台削減合計値を表示。(2023年度は1台導入。)
フェントン前処理設備導入に伴う産廃削減
京都綾部工場では、高濃度有機物が含有した濃厚排水を処理するためのフェントン前処理設備を導入しました。導入前は、濃厚排水を既存の排水処理では処理が出来ず、全量産業廃棄物として排出していました。今回、フェントン前処理設備を導入したことにより、既存の排水処理で処理可能となり、産業廃棄物の排出量を削減しています。
廃棄物削減量:676 t/年
研磨液の使用寿命延長による産廃削減
京セラ光電科技(東莞)有限公司では、レンズ製造工程にて遠心分離機を導入し、研磨液の不純物を分離することにより研磨液の使用寿命を延ばすことで、産業廃棄物の排出量を削減しています。
廃棄物排出削減量:120t/年