THE NEW VALUE FRONTIER
  1. Home
  2. サステナビリティ
  3. ガバナンス
  4. 「責任あるAI」に対する取り組み

「責任あるAI」に対する取り組み

京セラグループは、AI(人工知能)を正しく利活用するため「京セラグループAI倫理原則」を策定いたしました。本原則の実践により、お客様や社会により良い価値を提供するとともに、安全性や公平性、プライバシーなどの課題に対処してまいります。

本原則を実践するにあたっては、AI倫理委員会を新たに設置し、京セラグループの社員一人ひとりがAI技術を適切に活用するための社内教育の充実とAIリテラシーの向上に努めてまいります。

京セラグループAI倫理原則

近年のAI技術の進歩は、新たな課題解決方法や知見を生み出す一方、安全性や公平性、プライバシーなどの分野でこれまで想定していなかった課題をもたらしています。京セラグループは、こうした新たな課題に対処しつつ、AI技術によってさらに成長発展し、社会の発展に貢献することができる企業集団になるため、責任あるAIの開発、提供及び利用(以下、利活用)を目的として、AIの利活用を行う際の諸原則をまとめた「京セラグループAI倫理原則」を策定しました。
京セラグループは、創業当初より、「人間として何が正しいか」をものごとの判断基準とする京セラフィロソフィに基づき、人として当然持つべきプリミティブな倫理観、道徳観、社会的規範にしたがって、公明正大な経営、業務運営に取り組んでまいりました。この考え方は技術がいかに進歩しようとも、社会がいかに変化しようとも、決して変わらぬ普遍的な価値観です。「京セラグループAI倫理原則」はAI技術の利活用にあたり、この普遍的な価値観を実践することを具体的に定めたものです。
京セラグループは人類や社会の進歩発展に貢献するため、「京セラグループAI倫理原則」に則ったAI技術の利活用を推進し、世界中の人びととともに社会課題の解決に挑戦してまいります。

京セラグループAI倫理原則

京セラグループは、「人間として何が正しいか」をものごとの判断基準とする京セラフィロソフィに基づき、この普遍的な価値観の実践を通じて社会の発展に貢献する企業集団を目指します。AIの開発、提供及び利用(以下、利活用)においては以下の原則を実践します:

人類、社会の進歩発展に貢献するためにAIを利活用します

私たちは、製品やサービスの提供をはじめとする企業活動全般において、AIを利活用した場合の影響やその結果を事前に考慮し、人類、社会の進歩発展に貢献することが認められた場合に、AIの利活用を進めます。

AIの安全性及び堅牢性の確保に努めます

私たちは、AIを利活用した製品やサービスが設計通りの動作をするための安全性、及び、異常入力等のイレギュラーな入力がなされた場合でもAIが安定して動作できるような堅牢性の確保に努めます。

差別のない公平な企業活動を実践します

私たちは、AIの出力結果をはじめAIの利活用において、人種、性別、国籍等を理由とした不当な偏見及び差別を排除し、公平性を欠くことがないよう努めます。

説明責任の重要性を認識し、適切に情報提供を行います

私たちは、AIの出力結果について、透明性の確保に努め、適切な説明責任を果たします。

プライバシー及び知的財産権を尊重し、適切に保護します

私たちはプライバシー及び知的財産権を尊重し、関連法規に基づき適切に保護します。

最新の国際動向、法律及び規制に適応してまいります

私たちは、AIの利活用において、絶えず進化する国際動向、法律及び規制に適応し、準拠します。

2025年4月1日

京セラ株式会社
代表取締役会長 山口 悟郎
代表取締役社長 谷本 秀夫