THE NEW VALUE FRONTIER

経営哲学

京セラグループ経営の原点

京セラグループ経営理念

「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」

京セラグループの経営の原点は、創業者である稲盛和夫が掲げたこの経営理念にあります。社員一人ひとりはその言葉を常に胸に置き、お客様や社会のニーズをいち早く感じ取りながら、新しい製品やサービスをご提供するために果敢にチャレンジを続けています。このたゆみない日々こそが、今に至る当社の発展・成長を導くと同時に、働く社員のやりがいや社会の進歩発展へとつながっています。

行動の指針である「京セラフィロソフィ」

京セラグループは、以下の4つの要素からなる京セラフィロソフィを全社員で共有しています。
●会社の規範となるべき規則・約束事
●企業が目指すべき目的・目標を達成するために必要な考え方
●企業にすばらしい社格を与える
●人間として正しい生き方、あるべき姿

このフィロソフィにもとづき、私たちは創業以来、多様な人材が主体的に行動し、いきいきと活躍できる全員参加経営をめざしてきました。そして、会社の組織をアメーバと呼ぶ小集団に分けた「アメーバ経営」と、各市場に直結した独立採算制により着実に成長を遂げてきました。さらに、一人ひとりが経営に携わることで、働きがいや達成感を得るとともに、チームとしての力を高め、社会のよりよい未来への貢献をめざしています。加えて、多様な人材が活躍できる職場づくりを推進することで、すべての従業員が自分らしく輝けること、そして、多様な可能性を互いに活かし合うことを実現し、その心豊かな職場環境が、私たちの全員参加経営の根幹をなしています。

経営理念を実現する2つのシステム

京セラグループ独自の「アメーバ経営」とは、会社の組織をアメーバと呼ぶ小集団に分け、それぞれ市場に直結した独立採算制で運営する経営システムです。
アメーバの採算は、時間当りの創出付加価値として算出し、その結果はメンバーにも公開され、自分たちの仕事が経営にどう反映されているかをリアルタイムに知ることができます。そこで生み出された付加価値はグループ全体に貢献するもので、京セラフィロソフィにある「仲間のために尽くす」という考え方にもとづいており、この全員参加経営とモチベーションの向上こそが、私たちの強さの源泉となっています。一方、「京セラ会計学」は、経営の"羅針盤"の役割を果たす重要なもので、人間として何が正しいかをベースに稲盛が掲げた7つの会計原則からなり、アメーバの経営実態とその進むべき方向を正しく把握するためのものです。

図:セラフィロソフィをベースとした経営管理手法

Message

理念を継承し、社員も会社も成長・発展する、活力ある京セラグループであり続ける

京セラグループの強さと成長の源泉は、高い目的意識を持って、常に向上し続ける社員と組織にあります。そのベースにあるのは「京セラフィロソフィ」であり、私たち京セラグループの精神的支柱となっています。この原理原則に基づいた共通の判断基準と高い倫理観に裏打ちされた行動規範、常に向上を目指す風土の中で、京セラグループの社員は自発的、自律的に行動し、よりよい製品やサービスの提供を目指して、チャレンジし続けるのです。一人ひとりの社員がいきいきと働き、やりがいといきがいを感じられる場、そして、世の中の進歩発展に向けてアグレッシブに挑戦と創造を続ける京セラグループのDNAを、私たちは後世に継承し続けていきます。

画像:執行役員 総務人事本部 稲盛ライブラリー館長 兼 フィロソフィ推進部長 橋浦 佳代
執行役員 総務人事本部
稲盛ライブラリー館長 兼 フィロソフィ推進部長
橋浦 佳代