THE NEW VALUE FRONTIER

サステナビリティマネジメント

考え方

京セラグループのサステナビリティ活動は、経営理念の実現にほかならず、社会課題の解決に資する企業活動は我々の使命と考えています。環境配慮型製品の開発や販売、長期環境目標の設定による気候変動対策の実施や人権尊重の取り組みなど、社会課題を解決するさまざまな取り組みを積極的に推進しています。

画像:SDGsアイコン一覧

推進体制

社会と京セラグループの双方の持続的な発展を推進するため、社長を委員長とし、社内取締役を含むトップマネジメントが出席するサステナビリティ委員会を年2回開催しています。2022年度には長期環境目標やサーキュラーエコノミー、再生可能エネルギーの導入拡大などについて、報告および議論を行いました。今後も社会からの期待や要請に応えるべく、京セラグループ全体で連携を図り、サステナブル経営を加速させていきます。

画像:サステナビリティ委員会体制・サステナビリティ委員会・サステナビリティ委員会規定

マネジメントプロセス

サステナブル経営を推進していくため、ステークホルダーエンゲージメントによる社会的な要求事項の把握、取り組むべき課題を特定し、対策を実施しています。そして対策結果について評価や改善手法の検討をするとともに、トップマネジメントが出席する委員会などでレビューを実施し、改善を図っています。このプロセスにより、サステナビリティマネジメントを推進しています。

サステナビリティマネジメントプロセス図

画像:サステナビリティマネジメントプロセス図

ステークホルダーエンゲージメント

社会課題の把握や課題解決のため、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションを図り、皆様のご意見を参考に意思決定を行っています。

重要課題の選定プロセス

京セラグループでは、社会情勢、国際社会の動向や取り巻く外部環境、およびステークホルダーエンゲージメントを通じて把握した社会課題や経営課題の重要性などを考慮し、取り組むべき課題について、トップマネジメントが参加するサステナビリティ委員会や京セラグループ国際経営会議で議論するとともに、取締役会に報告しています。このようなプロセスを経て重要課題の特定を行っています。

重要課題

リスク(●)/機会(○) 目標()/取り組み(・) 2023年度までの進捗状況
事業活動を通じた社会貢献
セグメント体制によるさらなる発展
  • 半導体市場の中長期的な拡大による売上増
  • AI/5Gなど新技術の社会実装
    本格化による電子部品の需要増
  • 持続可能な社会の実現に向けた社会課題解決型製品・サービスへの期待の高まり
  • 2026年3月期 目標売上高2.5兆円達成への貢献
  • 2024年3月期 20,042億円
  • 半導体関連分野への注力
  • 京セラとKYOCERA AVX社とのシナジー最大化による市場シェア拡大
  • コンデンサとタイミングデバイス、コネクタへの注力
  • 成長戦略と構造改革による事業成長
  • 社会課題解決型の新規ビジネスの創出
  • 重点領域に対する戦略的な活動への持続的な取り組み
  • 総合力を活かしたクロスセル活動
  • 京セラの生産技術力とKYOCERA AVX社の設計力の融合、自社特許技術を活用したセラミックコンデンサなどの新製品の開発
  • 組織横断プロジェクト活動による経営基盤の強化
  • ドキュメントソリューションの成長戦略
  • スマートエナジーの構造改革への取り組み
成長分野である半導体関連事業への積極投資
  • 半導体市場の中長期的な拡大による売上増
  • 半導体市場への依存度上昇による事業リスクの一極集中化
  • 半導体関連の設備投資に対し、2024年3月期-2026年
    3月期で最大4,000億円の投資を実施
  • 2024年3月期における設備投資額 658億円
  • 半導体製造装置および先端半導体関連部品の生産増強
  • 市況変化への柔軟な対応と長期的な展望に沿った取り組み
デジタル化による生産性向上
  • 生産性および経営の効率化
  • 情報漏洩やシステム障害の発生
  • デジタル化の取り組みで、期待された費用対効果が得られない
  • デジタル化教育・研修による従業員の意識・理解向上と現場での実践
  • デジタル人材の育成
  • AIの積極的な活用
  • デジタル人材育成に向けた階層別・職種別の教育・研修実施
  • 社内システムのプラットフォーム化やAI活用などのデジタル化による業務見直し
  • 営業・マーケティング情報の一元化によるビジネスの拡大
  • IoT化によるデータに基づいたものづくりと製造ラインの自動化
  • 教育開始後受講者数:DX研修248名、データエンジニア研修174名、データサイエンス研修92名、ノーコード開発975名
  • 共通生産管理システム
      在庫管理:17部門導入
      工程管理:4部門導入
  • 営業情報一元化 全部門システム導入、営業プロセス改革フェーズへ移行
  • 製造ライン自動化 新設拠点・建屋の自動化計画進行中
研究開発の強化
  • 技術研究・開発による事業開発の促進
  • 新たに開発した技術で、期待された成果が得られない
  • 2029年3月期 売上高3兆円達成への貢献
  • 2024年3月期:研究開発費実績 1,043億円(前期比10.6%増)
  • 既存事業の進化のための技術開発
  • 将来技術の探索
  • セグメントと連携した研究開発の実施
  • 有機多層パッケージと電子部品の競争力向上のための重点的な取り組み
  • 将来技術の探索における選択と集中
  • 5Gミリ波中継器の実証実験の実施
  • 国内の研究開発拠点の再編を通じた技術力や人材育成の強化および社内外の連携強化による新技術、新製品開発に注力
  • 新たな海外研究開発拠点の設立に向けた取り組みを推進
  • アカデミアなどの社外リソースを活用するとともに、オープンイノベーションを推進し、新たな事業領域の創出のための取り組みを実施
社会課題解決に資する事業のインキュベーション推進
  • 世界的な環境意識の高まりによる新規事業の需要増
  • 新規事業の創出による売上増
  • 新規事業で、期待された成果や利益が得られない
  • 進行中プロジェクトについて1プロジェクト当たり将来売上高1,000億円
  • ロボティクス事業の上市開始(2023年11月)
  • 捺染インクジェットプリンターの上市開始
  • 新技術の展示会「ITMA 2023」(イタリア・ミラノ)での捺染インクジェットプリンター「FOREARTH」(フォレアス)の製品発表
  • 社会課題解決型の新規事業の機会探索・事業開発
  • M&Aの活用による新たな成長領域の獲得・事業のスケールアップ
  • 捺染インクジェットプリンターの販売開始
サステナブル経営の推進
カーボンニュートラルの実現
  • 対応を進めることによる企業ブランド価値の向上
  • 新たな法規制への対応によるコスト増加
  • 対応ができないことによる企業ブランド価値の低下
  • GHG排出量(Scope1,2)排出削減目標(1.5℃水準):2030年度46%削減(2019年度比)
  • GHG排出量(Scope1,2,3)排出削減目標(1.5℃水準):2030年度46%削減(2019年度比)
  • 再生可能エネルギー導入量:2030年度20倍(2013年度比)
  • 2050年度にカーボンニュートラル達成
  • GHG排出量(Scope1,2):24%削減
  • GHG排出量(Scope1,2,3):29%削減
  • 再生可能エネルギー導入量:11.5倍達成
  • 再生可能エネルギーの導入促進
  • 全社一丸となった省エネ推進
  • オンサイトおよびオフサイトへの再生可能エネルギーの導入
  • 脱臭装置の改善による徹底した省エネの実施
  • 生産設備およびユーティリティ設備のGHGの見える化による効率改善
サーキュラーエコノミーの構築
  • 省資源、再生資源利用、リサイクル技術の先行した開発による売上増
  • 新たな法規制への対応によるコスト増加
  • 複合機・プリンターなどの製品本体・トナーコンテナに使用するPCR(再生材)含有率:2023年に1%以上、2024年に5%以上(今後発売する機種に限定)
  • 複合機・プリンターなどの製品本体・トナーコンテナに使用するPCR(再生材)含有率:2023年 4%
  • 使用済み複合機・プリンター回収による材料・製品レベルでの再利用の実施
  • 包装材改善による紙使用量の削減
  • 環境配慮設計基準にもとづく製品設計・開発
  • 使用済みプリンターのコンテナ回収による再利用の継続
  • 新機種の開発・設計における包装材改善による紙使用量の削減
  • パルプモールド活用による包装材への樹脂採用率の削減
  • 複合機・プリンター全機種での環境配慮設計基準を策定
  • 廃棄PETフィルムの活用による廃棄物削減の検討
  • 燃料電池からのレアアースの回収による再資源化の検討
人的資本の強化
  • 多様な人材の確保による競争優位性の向上
  • 労働人口減少による労働力不足
  • 女性管理職比率※1:2025年度8.0%
  • 男性育児休業取得率※1、2:2025年度50.0%
  • 女性管理職比率:5.3%
  • 男性育児休業取得率:30.7%
  • 「京セラフィロソフィ」の継承および実践による理念浸透
  • 能力開発に向けた人材教育の実施
  • 多様性尊重の風土醸成や制度の充実化
  • LGBTQに関する教育やアライ(理解者・支援者)づくり
  • 魅力ある職場環境づくりの推進
  • 京セラフィロソフィ教育、マネジメント教育、技術・技能教育、グローバル教育の実施
  • 全従業員を対象とした心理的安全性に関するe-ラーニングおよびアンケートの実施
  • 希望者へのオリジナル缶バッジ・ステッカー配布と有志によるライドイベントの参加
  • 本社および事業所のオフィス改革の実施
人権の尊重
  • 適切な対策実施による企業ブランド価値の向上
  • 京セラグループおよびバリューチェーンにおける人権課題の顕在化
  • 対策不足による企業ブランド価値の低下
  • 2025年度までに京セラグループ全体で、人権デューディリジェンスの実施体制を構築
  • 人権デューディリジェンスの実施
  • 京セラグループにおける顕著な人権課題の特定
  • 特定した人権課題に関する実態調査の実施
  • 京セラ国内グループ会社・京セラ国内サプライヤーへの外国人労働者に関する調査の実施
  • 特定された顕著な人権課題における京セラグループ、海外サプライヤー、構内請負会社へのアンケート調査の実施
  • 外国人労働者の人権に関するサプライヤー訪問調査の実施
  • 特定した人権課題(外国人労働者への避難訓練の未実施など)の是正実施
  • 従業員へのハラスメント・差別禁止教育の実施
  • 京セラグループ人権方針の改定
ステークホルダーエンゲージメントの向上
  • 継続したコミュニケーションによるステークホルダーとの関係性の向上
  • 企業活動の透明性の向上
  • コミュニケーション不足によるステークホルダーとの関係性の低下
  • ステークホルダーとのコミュニケーション継続と信頼関係の強化
  • ステークホルダーとのコミュニケーションの継続
  • お客様からの問い合わせやご相談などへの迅速な対応
  • 職場の活力向上を目的とした職場の活力診断の実施
  • 株主や投資家への決算説明や面談の実施
  • お取引先様へのセミナーや懇親会の実施
  • 地域住民やお取引先様へ向けた報告会や社会貢献活動の実施
  • お客様からの問い合わせ件数:3,604件
  • 従業員への職場の活力診断回答率:93.6%(対象者29,781人)
  • 機関投資家向け決算説明会 4回、個別面談回数 約350回
  • 個人投資家向け会社説明会 2回
  • お取引先様へのセミナーや懇親会:参加社数 215社、参加人数 250名
  • 地域社会へのサステナビリティ報告会の実施:5拠点
持続可能なサプライチェーンの確保
  • 強固なサプライチェーン確保による持続的な成長の促進
  • サプライチェーンにおける人権問題の顕在化
  • 人権対策不足による企業ブランド価値の低下
  • サプライチェーン調査の人権・労働項目におけるハイリスクの取引率0%
  • サプライチェーン調査の倫理項目におけるハイリスクの取引率0%
  • 人権・労働項目におけるハイリスクの取引率0%
  • 倫理項目におけるハイリスクの取引率0%
  • サプライチェーン調査による取引先のリスク把握および低減への取り組み実施
  • 京セラ国内グループ会社および京セラ国内サプライヤーへの外国人労働者に関する調査の実施
  • お取引先様へのサプライチェーン調査の実施:319社
  • 外国人労働者に関する調査の実施
リスク管理の強化
  • 平時でのリスク特定による予防処置と有事発生時の迅速な対応
  • 有事発生時の対策不足に伴う企業イメージの毀損ならびに事業中断および復旧遅延
  • BCP教育・訓練の年1回実施
  • BCP教育・訓練:1回
  • 早期復旧計画や代替供給策の策定・見直し
  • リスクマネジメント委員会でのコーポレートリスクの特定および対策の実施
  • リスクマネジメントプロセスの推進
  • コーポレートリスクの特定
  • リスクマネジメント委員会の実施:2回
  • コーポレートリスクに関する取締役会での報告開始
  • 京セラ株式会社
  • 育児休業取得率(男性):期間中に育休などを利用した男性従業員の数/期間中に配偶者が出産した男性従業員の数