育休をもっと身近に!職場改革の新たな一歩
業務の属人化は、多くの企業が抱える課題の一つです。特定の社員しか対応できない業務があると、育休や介護、病気療養などの長期休暇時に業務が停滞するリスクが高まります。こうした問題を解決するため、鹿児島川内工場SMDパッケージ事業部では、業務の属人化解消と多能工化に積極的に取り組んでいます。
[Case①]業務の属人化解消
業務の属人化解消に至るまでの状況
ある社員が育休を取得しようと考えた際、業務の属人化が大きな問題となりました。
A業務は限られたメンバーで分担しながら進めており、マニュアルや作業手順書も整備されていなかったため、社員の技能や経験に依存する状況でした。さらに、B業務も複雑な基準に基づいた数値判断が求められるため、特定のメンバーに頼らざるを得ない状態でした。
このような状況では、育休、ケガなどで欠員が出るたびに業務が停滞するリスクが高まります。
解消に向けた取り組み
1.人員の増強 必要な業務に適切な人員を確保し、いつでも対応可能な体制を構築。
2.作業手順書の整備 誰が業務を担当しても同じ品質で遂行できるよう、手順を明確化。
3.判定基準の見直し 複雑な基準をシンプル化し、誰でも理解しやすいように改善。

「働きやすい職場づくり」を目標に掲げ、全員が共通の課題と感じていた「属人化の解消」に取り組んだことで、部内の理解と協力を得ることができました。さらに、部内で取り組みを発表し、共有したことで、組織全体での認識も深まり、業務の安定性が向上しました。
その結果、特定のメンバーに業務が集中する状況が大幅に改善されました。
[Case②]多能工化の推進
業務の属人化解消に至るまでの状況
部内では、男性の育休取得に対する理解は進んでいたものの、育休取得者の業務を代行できる人材が限られている点が課題となっていました。
そのため、多能工化の必要性が高まり、実施に踏み切りました。
多能工化の取り組み
1.中期的な目線での教育 計画的な研修やOJTを通じて、幅広いスキルを習得できる環境を整備。
2.多能工化の理解促進 社員一人ひとりが多能工化のメリットを理解し、積極的に学べる風土を醸成。
3.工程の網羅的な教育 さまざまな業務を担当できるよう、工程ごとの教育を徹底。
その結果、社員のスキルや力量が向上し、急な欠員が発生しても職場全体で業務をカバーできる体制が整いました。
これにより、業務の柔軟性が向上し、安定した運営が可能となりました。
今回ご紹介した製造現場の取り組みは、育休取得を契機に業務の属人化解消や多能工化を進めることで、より柔軟で安定した職場環境を実現したものです。
こうした取り組みは、今後の働き方改革にも寄与し、企業の持続的な成長を支える重要な要素となるでしょう。
関連ページ:DEIの推進