京セラグループのサステナブルな工場の取り組み

育休をチャンスに!職場改革の挑戦

福島郡山工場では、男性の育休取得に対する理解を深め、制度を活用するきっかけを作るための取り組みを行っています。
育休取得者のパートナーの声を紹介することで、男性が育休を取得することへのハードルを下げるとともに、育休取得の重要性や効果的な活用法に対する理解を広げています。

取り組みの概要

2022年10月からスタートしたこの取り組みは、育休を取得した社員の「配偶者」を対象にしたアンケートを実施し、その結果をもとに、パートナーの実体験を紹介するものです。このアンケートには、育休中の過ごし方や、実際にどれだけ育休が役立ったかという感想などが盛り込まれており、特に「産後パパ育休」に対する認知度を高める効果を上げています。

福島郡山工場
福島郡山工場

反響と成果

実際に育休を取得した社員のパートナーからは、育児と仕事の両立に対する感謝の声や、育休を取得することで家庭内での役割分担が明確になったという前向きな意見が多数寄せられました。
また、制度の利用を検討している男性社員からは、育休が個々のライフスタイルや家庭環境にどれほど有益であるかを知ったことで、育休に対する心理的なハードルが下がったという声が多く寄せられています。
このように、育休を取得することのメリットが社員全体に広まったことで、具体的な育児取得時のイメージが描けるようになり、積極的に制度を活用する社員が増加しました。
「産後パパ育休」に対する意識が向上したことは、大きな成果となっています。

パパ育休制度を利用した社員のご家族の感想

失効する年次有給休暇を、最大20日を上限として積み立てておける制度。
ルールに定められた目的に応じて利用可能。

社員の配偶者に対するアンケート

福島郡山工場の取り組みは、職場全体が、育児参加することの意義を理解し、社員がより積極的に制度を活用できるようにするための重要なステップとなっています。
このような取り組みが広がることで、仕事と育児の両立に対する理解促進とサポートし合える風土醸成につながることが期待されます。